« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月

2019年3月31日 (日)

バタンキュ~

昨日
ボスは国際業務の勉強会へ参加。
勉強会を終え、
夕方の打合せ会へ参加。
高校時代の同期会。
お盆に「古希の会」として、
最後の同期会を開催する。
打合せ会で司会・受付等々の担当を決定。
打合せを終え帰宅。
疲れた~
ボスはバタンキュ~



 


応援のクリックをしてね!

↓        

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ

にほんブログ村








法律・法学 ブログランキングへ



2019年3月30日 (土)

無いことの証明

昨日
役所から追加資料を求められた。
と、
依頼者さんから電話。
ボスは委任状を作成し、
依頼者さん宅へ。
委任状を持って役所へ。
追加資料は、
「事実証明」であるが、
「事実証明」する「証明書」は存在しない。
だ・か・ら
「本管記録なし」の「証明書」となる。
役所から「記録なし」の証明書を取得し、
申請先機関へ提出したボス。


 



 


 


応援のクリックをしてね!

↓        

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ

にほんブログ村














法律・法学 ブログランキングへ



2019年3月29日 (金)

関わらない方が・・

単純労働者受入れ。
改正入管法を読む。
在留資格「特定技能」
条文を読めば読むほど、
「特定技能」に関わらない方が
賢明では・・・・
企業も単に「労働力不足を補う」
の意識ではダメ!
一号特定技能を雇用するためのコストを
考える必要がありますね。
コストとは単に賃金だけでなく、
労働法に加え入管法を見据える必要があります。
例えば、
特定技能外国人を雇用し、解雇する場面では、
解雇する前に出入国管理庁へ解雇理由を届けなければ
なりません。また、解雇したらやはり出入国管理庁へ
届けなければなりません。
届出をしなければ、違反として30万円以下の罰金。
受入れ企業のコスト等々は日本人を雇用する以上に
コスト等々がかかることも考えねばなりませんね。
ある企業の方の言葉
コスト等々を考えれば制度活用をしない方が良い。
しかし、
「労働力不足を補う」ためにはやむ得ない。
まさしく、
現場の声ですね。

 

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村



 






法律・法学 ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

2019年3月28日 (木)

息を整え

昨日
3日前に受任した古物商許認可申請。
朝一で申請し、
受領書を受取ってきました。
依頼者さん
早いですね!
ボス
ニコッ
そ・し・て
もう一件、
ボスはパスポートと在留カードを預り書と引き換えに
原本を預かり鬼太郎空港へ。
胸にピンクのカードを下げ、
3階の入管室まで階段を上がる。
エレベーターは修理工事中。
一段、 一段
心臓がドッキン・ドッキン
ゼイゼイ・ハ~ハ~
3階に着いたとき、
ちょっと休憩
息を整えドアーを引く。
チェックが終わり、
受理受付票と、
「在留資格変更申請中」の印が
押された在留カードとパスポートを
受取ったボス。
依頼者さんへ
パスポートと在留カードを返還し、
預り書を返して頂いた。



 


 


応援のクリックをしてね!

↓        

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ

にほんブログ村














法律・法学 ブログランキングへ


2019年3月27日 (水)

遊ぶぞ~~!

昨日
ボスは鬼太郎空港へ。
春休み
孫君が一人で帰ってきました。
イエ~~イ!
ハイ!
タッチ!
ろくも大喜び。
ハイ!
タッチ!
孫君と遊ぶぞ~!



 


 


応援のクリックをしてね!

↓        

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ

にほんブログ村














法律・法学 ブログランキングへ


2019年3月26日 (火)

スーッと思い出す

昨日


頼めますか?


ハイ!


喜んで!


受任した案件は古物商許可申請。


古物商案件は、


これまで一度だけ。


でも、


一度やれば手順はスーッ!と思い出す。


ボスは、依頼者さんへ。


「本籍記載の住民票」と「身分証明書」を


役場で取ってきてください。


「登記されていないことの証明」は松江法務局で


取りますから、委任状に署名捺印をお願いします。


依頼者さん


許可はいつ頃?


ボス


申請して約一ケ月でしょう。


事務所を出ると、


ボスは警察署へ。


古物商許可申請の書類一式をお願いします。



 


応援のクリックをしてね!

↓        

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ

にほんブログ村














法律・法学 ブログランキングへ


2019年3月25日 (月)

次のステップへ

昨日
ボスは前日の遺産分割協議会議の議事録を作成した。
議事録作成は受任した業務の一つですね。
簡潔に纏める事がポイントです。
議事録作成のあと、
遺産分割協議証明書を作成した。
「分割協議書」でなく「証明書」とした訳は、
相続人さんの中には遠方の方々がいるためです。
遺産分割協議案件には、
相続相関図作成のため戸籍収集等、
協議会議の準備、会議の議事進行・議事録作成、
遺産分割協議証明書作成の業務があります。
特に、分割協議の会議には慎重の上にも慎重さが
求められますね。
依頼者さんも相続人さんですから、
他の相続人さんから「ボスは依頼者さんの味方」
との疑念を抱かれないように心掛けねばならない。
だ・か・ら
司会の冒頭で、
「協議に関する質問は一切受け付けません」と宣言する。
協議に一切介入しないことが重要な立ち位置ですね。


応援のクリックをしてね!


↓        


にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ


にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2019年3月24日 (日)

会議はスムーズに

昨日
ボスは、
遺産分割協議会議へ。
ボスの役割は、
議事進行と書記。
各相続人さんの中には初対面の方もいる。
自己紹介から始めたボス。
そして、
分割協議に関する質問は受けれないことを説明。
遺産分割は相続人さんの話し合いですからね。
協議はスムーズに運び、
ホッ!
分割協議に基づき粛々と次のステップとして、
遺産分割協議証明書の作成に取り掛かります。

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村





法律・法学 ブログランキングへ



2019年3月23日 (土)

正義の味方!

昨日
駐車場で悲鳴!が聞こえた。
なんやろ?
高齢者の方、
駐車禁止のポールが車の下に挟まった。
引き出そうと頑張るけど抜けない。
ボスは高齢者さんへ、
ジャッキで上げないと無理。
高齢者
ジャッキをトランクから取り出すけど
上げ方が・・・・
ボスは高齢者さんに代わって、
エンヤコラドッコイショ!とジャッキを回す。
アフ~
ふと見たらパトカーが走っている。
ヘ~~イ!
と、
ボスはパトカーに向かって手を振った。
警察官へ、
状況を説明し助けを求めた。
頼もしかー!
正義の味方!
ポールが抜けた。


応援のクリックをしてね!


↓        


にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ


にほんブログ村





法律・法学 ブログランキングへ

2019年3月22日 (金)

睡眠効果

昨日
ボスは、
一日のんびりと過ごした。
入国管理局のHPから、
入管法新旧対照条文をダウンロード。
条文を読む。
すると、
ウトウト睡眠効果ですね。


応援のクリックをしてね!


↓        


にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ


にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2019年3月21日 (木)

確認

昨日
ボスは依頼者さんと最終確認をした。
パスポート番号、在留カード番号等々の確認。
質問書等々の確認。
確認を終えると、
写真を受取り、裏に署名の有無を確認して
申請書に貼ったボス。
そして、
申請者欄に署名と署名日を記載して頂いた。

 


応援のクリックをしてね!

↓        

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ

にほんブログ村
















法律・法学 ブログランキングへ



2019年3月20日 (水)

こんな日もあるさ~

昨日
ボスは波に乗り切れない。
こんな日も、あるさ~
事務所で本を読んでいた。

応援のクリックをしてね!


↓        


にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ


にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2019年3月18日 (月)

悲しい知らせ

昨日

悲しい知らせ。

父が昨夜、亡くなりました。

ボスは、

その日が来ると思っていたけど、

来てしまった。

闘病生活をされていた故人さんは、

腕の良い和食の板前さんだった。

故人さんの小料理屋(ほかけ船)が

モデルとなった唄がある。

「人生ほかけ船」

石田光輝先生の作詞作曲で石田先生の唄。

故人さんも呑むとラスト曲は「人生ほかけ船」だった。

葬儀場は、

先立たれた女将さんと同じ葬儀場でが、

故人の遺言だったそうです。

亡き女将さんと故人は、

「人生ほかけ船」の歌詞通りでした。

天国で女将さんと一緒に小さなお店を開き、

「人生ほかけ船」を唄われるでしょうね。

合掌

Sukkiriroku

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2019年3月17日 (日)

ハイ!

昨日

県外のディラーさんから電話。

先生

もう一台頼めますか?

ハイ!

喜んで!

申請場所をFAXしてください。

FAXが届き、

ボスは、

シュワ~~~~ッチ!

コロコロメジャーで計測し、

事務所に戻ってサクサクっと描き上げた。

日曜日にレターパックで書類が届けば、

月曜日に申請できますね。

Photo

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2019年3月16日 (土)

帰路は下調べして

昨日

ボスは倉吉市へ。

30年度の報告と31年度の方針。

会議はスムーズに進んだ。

帰路、

そうだ!

18日、

アポの訪問先を下調べして帰ろう~

2件のアポ先を確認。

 

Photo <

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

               
   

       




法律・法学 ブログランキングへ

/p>

2019年3月15日 (金)

書き直し

昨日

ボスは依頼者さんご夫妻と打合せ。

書類の書き直し。

何故、

書き直しなのかの説明をしたうえで、

書き直しを要請したボス。

申請は原則、依頼者さんである申請者さん。

ボスは「取次」の立場。

申請の代理権、

ボスには法的に担保されていない。

国際業務は、

依頼者さんの人生を左右しかねない業務。

それだけに、

慎重の上にも慎重さが求められますね。

Photo

 

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2019年3月14日 (木)

寒かった!

昨日

寒かった!

雪混じりの雨。

外に出ると冷たい風。

首にマフラーを巻いたボス。

Photo

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2019年3月13日 (水)

本申請

昨日、

ボスは依頼者さんと役所へ。

案件は受任して一年を要した。

本人申請が原則。

風呂敷に包んだ申請書を提出し、

部屋を出た。

部屋には申請者さんと担当官。

時計の針がゆっくり進む。

部屋から申請者さんと担当官が出てきた。

笑顔の依頼者さん。

申請が受理された瞬間!

ホッ!

でも、

結果までには、

これから更に一年を要する。

Photo

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2019年3月12日 (火)

熱はないけど・・

昨日、

ボスは耳鼻科へ。

風邪・・?

かな・・?

熱はないけど・・・

ボスは内科でなく耳鼻科へ。

早期発見、早期治療が病状悪化を防ぐ方法ですね。

抗生物質等々を処方して頂きました。

調剤薬局で薬を飲む。

そ・し・て

寝る前に、

たまご入りお湯割り焼酎で風邪退治!

Rokutann

 

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2019年3月10日 (日)

勉強会へ

昨日、

ボスは倉吉市へ。

自賠責専門班の勉強会へ。

勉強会のあと、

ボスは中華料理北京さんへ。

お母ちゃんから頼まれていた

北京さんの餃子を買いに。

アチャ~!

米子市へ戻ると6時。

受任していた車庫証の現場へ。

コロコロメジャーで計測し、

事務所へ戻ってCADでサクサク。

Sukkiriroku_2

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2019年3月 9日 (土)

走馬燈のように流れた

昨日、

知らせを聞いて、

エーッ!

ボスは次の言葉に詰まった。

「父が亡くなりました」

娘さんからの悲しい知らせ。

ボスは、

お悔みへ。

焼香のあと、棺の中のご主人に

手を合わせるボス。

三十数年のお付き合い、

走馬燈のように流れた。

闘病生活で入院されていた。

葬儀は家族葬。

合掌

Photo

 

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2019年3月 8日 (金)

エ~ッ!? ホヒャ~!

先生~

請求書を出して下さい。

エ~ッ!?

ボスは請求書冊子を捲ってみた。

ホヒャ~!

請求書は書いてあるけど、

請求書を出していない。

請求書を郵送したボスでした。

Sukkiriroku

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2019年3月 7日 (木)

笑っちゃったボス

昨日

運転中に携帯電話が鳴った。

いつものように、

ハンズフリーを耳へ。

あれ・・??

無反応・・

おかしいな~

事務所に戻って充電器にセット。

赤いランプ表示がついた。

と、いうことは、

バッティリー切れ。

笑っちゃったボスでした。

Rokutann

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2019年3月 6日 (水)

ウトウトするボス

昨日

ボスは予約していた病院へ。

整形外科の先生の紹介状を受付へ提出。

MRI検査。

ガガガッ!

ダダダダッ!

ピッ ピッ

ドドドドッ!

凄い音だけど、

ウトウトするボス。

検査を終え、

検査結果を持って、

紹介状を書いて頂いた病院へ。

先生、

骨に異常はないですね。

ホッ!

でも、痛いです。

痛くて眠れない。

痛み止め薬を処方して頂きました。

それにしても、

病院へ行くのは、

疲れますね。

Photo

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2019年3月 5日 (火)

次の一手を探る

昨日

ボスは古い家屋の物件調査。

家屋を解体して再築し得るか否か。

ここがスタート地点。

役所で道路台帳を確認。

道路台帳によれば、

「白」

つまり住宅建築不可の道路となる。

ここからが、

「不動産と行政書士」としての業務ですね。

次は、

「再築可能」の一手!を探る。

Rokutann

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2019年3月 4日 (月)

途切れることなく

定例無料相談へ

昨日は、

米子市男女共同参画センターの「カプリア祭」

無料相談会として参加。

10時から15時。

開始から相談者さんの列。

終了まで途切れることなく。

相談会を終え、

呑みに行こう~

3時半、

ハイボールでカンパ~~~イ!

ランチ抜きだったから、

食べる食べる。

そして呑む。

解散は8時30分でした。

Sukkiriroku_2

 

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2019年3月 3日 (日)

電柱さん こんばんは~

呑み過ぎたかな~

一昨日の呑み会。

ビールで乾杯!

お湯割り焼酎をクイ~

おかわり~

クイ~

二次会では、

ハイボール

クイ~

途中までは何杯呑んだか記憶があるが、

あとは、

おぼろ~

午前零時を回って、

電柱さん

こんばんは~

遠吠えワンちゃん

吠えたあかんよ~

ふらふら千鳥足で帰宅したボス。

Rokuasa

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2019年3月 2日 (土)

食べて呑んでご機嫌さん

昨日

ボスは、

朝から時間刻みのスケジュール。

タイムロスは許されない。

お母ちゃんも応援部隊で出動。

ボクもお母ちゃんの助手となって出動した。

そして、夕方

ボスは、

西部地区の懇親会へ。

会場は焼肉店。

カンパ~~イ!

食べて呑んでワッハッハ~

二次会へ、

呑んで唄ってご機嫌さん

Rokutann

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2019年3月 1日 (金)

デジカメを持って

昨日

ボスはデジカメを持って依頼者さん宅を訪問。

玄関ドアを開け、パシャ!

居間でお二人をパシャ!

ベランダの洗濯物をパシャ!

数枚の写真撮影のあと、

依頼者さんへ今後のスケジュールを説明したボス。

本国の書類、

ボスには???

読めないだけでなく、

辞書を片手にしてもとても無理。

ボスは依頼者さんへ翻訳を依頼した。

依頼者さん宅を出ると、

カメラ屋さんへ。

写真を日付入りで現像したボスでした。

Sukkiriroku_2

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »