公図お図面の中に打開策
昨日
調査士の先生と打合せ。
先生の一言
打つ手ありますよ。
ボス
エ~ッ?
先生の一言
公図と登記簿をよ~く見てごらん。
公図と登記簿を眺めるボス。
アッ!
そうか!
公図と登記簿の中に打開策があった。
先生の一言
分かりましたよね。
ボス
ハイ!
○○の一手ですね。
先生
その通りです。
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »
昨日
調査士の先生と打合せ。
先生の一言
打つ手ありますよ。
ボス
エ~ッ?
先生の一言
公図と登記簿をよ~く見てごらん。
公図と登記簿を眺めるボス。
アッ!
そうか!
公図と登記簿の中に打開策があった。
先生の一言
分かりましたよね。
ボス
ハイ!
○○の一手ですね。
先生
その通りです。
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
昨日
ボスは依頼者さんと法務局へ。
一ケ月前に月日と時間を予約していた。
担当官さん
本人さんと話しますので、
先生は待っていてください。
ハイ
と、答えたボス。
10分経過、20分経過、30分経過
長いな~
45分経過、60分経過。
控室のドアが開き依頼者さんが
出て来られた。
担当官さん
先生、どうぞ。
ボスは整理した書類を提出。
補足資料を求められ、
ハイ
と、
答えたボス。
本申請のゴール地点が見えた瞬間でした。
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
「墓仕舞い訴訟」の記事を読んだ。
少々、複雑な関係ですが、
簡単に言えば、
故人の妻(故人)の姉妹が事実上の
故人の墓の管理者となっていた。
管理者は祭祀承継者ではないが、
故人の妻(故人)の姉妹として
墓を守っていた。
高齢となった管理者さんは、
お寺と相談して「墓仕舞い」をした。
管理者が親族から無断で「墓仕舞い」をされたこで
精神的苦痛を受けたと「損害賠償」を
請求された事案。
悩ましい事案ですね。
「墓を守る」は大変なことです。
親族は年数回の墓参り。
管理者の日々の苦労を知ってか知らずか。
管理に伴う苦労を承知で管理者になったのだから
当然のこと。と言い切れるだろうか。
一般的に「墓」は、
昭和30年代の高度成長に伴い普及した。
三種の神器(テレビ・洗濯機・冷蔵庫)が揃い、
自家用車が普及し、マイホームが普及したあと、
終の棲家(墓)として霊園墓地の開発に拍車をかけた。
そして、半世紀を過ぎ、
マイホームは住む人とてなく朽廃し空家対策問題となり、
「墓」も空家対策の延長線上として「墓仕舞い」となる。
「墓仕舞い」は空家対策問題の先に見える社会問題ですね。
空家対策は朽廃した「危険家屋」と目で見えるが、
危険家屋に内在する祭祀承継には目に見えない相続争いが
ある。
半世紀過ぎた現在、
不動産は「負動産」となり、負動産が空家問題であり、
内在する「墓仕舞い」である。
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
帰化とは、
日本在住の外国人の方が、
本国国籍を離脱して日本国籍を取得し、
日本人となること。
帰化許可申請は膨大な量の書類となる。
厚さにして百科事典並み。
申請者さんに本国から取り寄せて頂く証明書類。
本国の書類を翻訳する。
根気のいる業務です。
法務省の帰化許可申請によれば、
提出先は窓口ですが、窓口とは申請者さんの
住居地所在地にある法務局戸籍課です。
審査基準は「ありません」と記載されていますが、
逆に言えば、ハードルの高さのことです。
標準処理期間は「ありません」と記載されて
います。言い換えれば進捗状況がわからないこと
を意味しています。
不服申立は「ありません」と記載さています。
これも言い換えれば許可・不可の処分決定が全てということです。
帰化許可申請は申請者さんの人生を左右する業務です。
「不可」となれば、
「無国籍者」に転落してしまいます。
なぜならば、
帰化許可申請には「国籍証明書」が必要です。
国籍証明書とは、「本国国籍からの離脱」を意味します。
日本での帰化許可申請が不可となったから、本国国籍に
戻れるものではありません。
そのためには、
担当官との綿密な相談が絶対不可欠です。
受任して申請までに一年を要し、
申請して許可処分までに2年かかったケースもあります。
ヒヤヒヤドキドキの期間ですね。
帰化許可申請業務に取組んでいるボス。
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
それは昨日の夕方の出来事じゃった。
ヘ~クション!
アッ!
下の歯が上の歯に当たり、
手前へ引いた。
イジャ~~~イ!
当たった歯がグラグラ状態。
今度、
グラグラ状態になったらアウト!
と、
注意を受けていたボス。
歯医者さんへ
抜歯・・
エ~ッ!?
トホホホ~
チクッ!
麻酔注射
抜歯
え~??
終わったの・・
前歯君
さようなら~
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
昨日
あかん!
理由を聞いて、
今夜の大阪行き夜行バスは中止しなさい!
在留期間更新申請のため、
学校に在留カードを預けています。
預り書は?
頂いていません。
な・ん・と!
私も在留資格変更・期間更新の申請では、
在留カードを預かります。
でも、「預り書」には、
「在留資格変更若しくは在留期間更新のため」
の理由書を書き、申請取次行政書士の職印を押します。
在留カードのコピーだけを持っていても、
不所持扱いされ、
警察署で嫌な思いをすることになる。
ま・し・て
領事館へ行き、証明書発行の申請をしても
パスポート・在留カード・住民票は原本提示が
原則。
在留カードのコピーでは不備扱いされ出直しの
二重手間。
アカン!
バスに乗ったらアカン!
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
昨日
ボスは役所へ。
付箋が貼られた補正箇所を修正して提出。
担当
ハイ、
副を添えて提出してください。
本申請に辿り着けた瞬間ですね!
ハードルが高かっただけに、
ホッ!
午後、
新規案件で相談者さん宅へ。
ボスは「事務所に来てください」ではなく、
相談者さん宅へ行くことしている。
相談者さんから依頼者さんになる確率が
グ~ンと上がりますね。
頼めますか?
ハイ!
喜んで!
案件には、
土木設計・土地家屋調査士・司法書士の先生達との
連携が不可欠。
気心の知れたいつものメンバーで許認可へ向けて
始動します。
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
昨日
ボスは5時に起きると事務所へ。
台風で外は土砂降り。
事務所へ着くと、
入口のマットは、ぶよぶよ。
マットを上げると、
床はプール状態。
雑巾で何度も何度も拭き取り
バケツへ入れた。
外は土砂降り。
ドアの隙間から雨が滲むように入り込む。
依頼者さんから届くレターパックが
濡れたら大変。
一時間毎に雑巾で拭き取る。
お昼、ランチタイムで事務所を出た。
万が一を想定しマットを敷く。
ランチタイムを終え、
事務所に戻ると、
2冊のレターパックが届いていた。
急いでテーブルの上へ置いたボス。
中の書類は、セ~~フ
ホッ!
夕方まで雑巾絞り。
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
最近のコメント