« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月31日 (水)

公図お図面の中に打開策

昨日

調査士の先生と打合せ。

先生の一言

打つ手ありますよ。

ボス

エ~ッ?

先生の一言

公図と登記簿をよ~く見てごらん。

公図と登記簿を眺めるボス。

アッ!

そうか!

公図と登記簿の中に打開策があった。

先生の一言

分かりましたよね。

ボス

ハイ!

○○の一手ですね。

先生

その通りです。

Roku

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2018年10月30日 (火)

ゴール地点が見えた瞬間

昨日

ボスは依頼者さんと法務局へ。

一ケ月前に月日と時間を予約していた。

担当官さん

本人さんと話しますので、

先生は待っていてください。

ハイ

と、答えたボス。

10分経過、20分経過、30分経過

長いな~

45分経過、60分経過。

控室のドアが開き依頼者さんが

出て来られた。

担当官さん

先生、どうぞ。

ボスは整理した書類を提出。

補足資料を求められ、

ハイ

と、

答えたボス。

本申請のゴール地点が見えた瞬間でした。

Image2_1

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2018年10月29日 (月)

墓仕舞い訴訟

「墓仕舞い訴訟」の記事を読んだ。

少々、複雑な関係ですが、

簡単に言えば、

故人の妻(故人)の姉妹が事実上の

故人の墓の管理者となっていた。

管理者は祭祀承継者ではないが、

故人の妻(故人)の姉妹として

墓を守っていた。

高齢となった管理者さんは、

お寺と相談して「墓仕舞い」をした。

管理者が親族から無断で「墓仕舞い」をされたこで

精神的苦痛を受けたと「損害賠償」を

請求された事案。

悩ましい事案ですね。

「墓を守る」は大変なことです。

親族は年数回の墓参り。

管理者の日々の苦労を知ってか知らずか。

管理に伴う苦労を承知で管理者になったのだから

当然のこと。と言い切れるだろうか。

一般的に「墓」は、

昭和30年代の高度成長に伴い普及した。

三種の神器(テレビ・洗濯機・冷蔵庫)が揃い、

自家用車が普及し、マイホームが普及したあと、

終の棲家(墓)として霊園墓地の開発に拍車をかけた。

そして、半世紀を過ぎ、

マイホームは住む人とてなく朽廃し空家対策問題となり、

「墓」も空家対策の延長線上として「墓仕舞い」となる。

「墓仕舞い」は空家対策問題の先に見える社会問題ですね。

空家対策は朽廃した「危険家屋」と目で見えるが、

危険家屋に内在する祭祀承継には目に見えない相続争いが

ある。

半世紀過ぎた現在、

不動産は「負動産」となり、負動産が空家問題であり、

内在する「墓仕舞い」である。

Photo

 

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2018年10月28日 (日)

細く長く

昨日

七回忌法要で帰省された相談者さん宅へ。

故人とは生前、数十年来のお付き合いを

させていただいた。

ボスは香典を仏壇に添え手を合わせた。

相談者さんから、

相続された土地の売却を依頼されたボス。

ハイ!

と、答えたボス。

相談者さんから依頼者さんへ。

土地は調整区域内の農地。

「不動産と行政書士」としての受任となります。

不動産業は細く長くの業務と改めて思ったボスでした。

Photo

 

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2018年10月27日 (土)

ダメですね

昨日

車庫証明のため、

三ケ月の契約は可能ですか?

電話問い合わせ。

ボス

不可能ですね。

ダメですか・・・

電話が切れた。

車庫飛ばしと知って契約は

出来ませんね。

Rokub

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2018年10月26日 (金)

打つ手を考えた

昨日

ハイ!

喜んで!

新規案件を受任したボス。

案件の流れを推測したボス。

案件は調整区域内・道路幅は3m

おそらく、

事前協議の結果は、

開発申請12号案件となるはず。

また、

登記簿上の面積から29条申請を伴う。

事前予想を基に、

ボスは打つ手を考えた。

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2018年10月25日 (木)

5年に一度のお勤め

昨日

ボスは5年に一度のお勤めへ。

朝から夕方まで。

「宅地建物取引士」の法定講習。

これを受講しなければ、

「宅地建物取引士票」が交付されない。

講師によるテキストの棒読みが延々と続く。

「子守歌」の調べにウトウト。

講習が終わり、

新たしい取引士票の交付。

ボス

ブレザーの内ポケットに手を。

アッ!

忘れた。

交付は旧の証票と交換。

忘れました。

週明けに事務局へ行ってください。

ハイ

と、

返事をしたボス。

Roku_2

 

 

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2018年10月24日 (水)

まさに!

新在留資格案

自民党法務部会で反対論・慎重論が出た。

治安悪化の懸念等々の中に、

「国民皆保険の悪用」が指摘されている。

まさに!

「保険悪用」は現状でも指摘されているが、

最も重大な懸念ですね。

やっと、

ノーとも言える自民党になったのでは?

新在留資格(案)は、

変形的移民政策にほかならない。

Rokuya

 

 

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2018年10月23日 (火)

ウヒャホ~~~イ!

昨日

役所から電話。

許可処分が下りました。

ウヒャホ~~~イ!

ボスは許可書を受取りに役所へ。

案件のハードルは高かった。

ひとつ、ひとつ

ハードルを乗り越え、

本申請に辿り着いたときは、

ホッ!

依頼者さんへ許可書を提出したボス。

Roku5

 

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2018年10月22日 (月)

食欲の秋

食欲の秋

でも、

ボスには食欲がない。

焼酎をクイ~

日本酒をクイ~

ふぁ~~い

コテンス~

Roku_2

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2018年10月21日 (日)

傾聴

昨日

ボスは無料相談会へ。

10時オープンと同時に相談者さん。

「傾聴」が重要なポイントですね。

手続きに関することは答えるけど、

踏み込んだ内容には「傾聴」ですね。

相談会の途中、

退席したボス。

国際業務班の勉強会へ参加した。


Photo

 

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2018年10月20日 (土)

会議はスム~ズに

昨日

ボスは相続会議へ。

ボスの役割は、

議事進行と議事録作成。

相続人さんから

質問されても、

手続きに関すること以外は

お答えできません。

と、答えた。

議事はスム~ズに進行し、

では、議事録に基づいて

遺産分割協議書を作成します。

と、

締め括り会議を終えた。

Photo

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2018年10月19日 (金)

コテンス~

昨日

ラストアポ、

打合せを終え依頼者さん宅を出た。

外は暗い。

都計を見たボス。

いつもなら、

コテンス~タイム。

帰宅すると、

焼酎をクイ~

コテンス~

Photo

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2018年10月18日 (木)

色違いの靴

昨日

ボスは新しい靴を買った。

靴屋さんで、

この靴、履きやすいので、

同じ靴を。

靴は靴屋さんのオリジナル商品。

店員さん

色違いもいいですよ。

ボス

店員さんの薦める色違いの靴を買った。

Photo

 

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2018年10月17日 (水)

帰化申請業務

帰化とは、

日本在住の外国人の方が、

本国国籍を離脱して日本国籍を取得し、

日本人となること。

帰化許可申請は膨大な量の書類となる。

厚さにして百科事典並み。

申請者さんに本国から取り寄せて頂く証明書類。

本国の書類を翻訳する。

根気のいる業務です。

法務省の帰化許可申請によれば、

提出先は窓口ですが、窓口とは申請者さんの

住居地所在地にある法務局戸籍課です。

審査基準は「ありません」と記載されていますが、

逆に言えば、ハードルの高さのことです。

標準処理期間は「ありません」と記載されて

います。言い換えれば進捗状況がわからないこと

を意味しています。

不服申立は「ありません」と記載さています。

これも言い換えれば許可・不可の処分決定が全てということです。

帰化許可申請は申請者さんの人生を左右する業務です。

「不可」となれば、

「無国籍者」に転落してしまいます。

なぜならば、

帰化許可申請には「国籍証明書」が必要です。

国籍証明書とは、「本国国籍からの離脱」を意味します。

日本での帰化許可申請が不可となったから、本国国籍に

戻れるものではありません。

そのためには、

担当官との綿密な相談が絶対不可欠です。

受任して申請までに一年を要し、

申請して許可処分までに2年かかったケースもあります。

ヒヤヒヤドキドキの期間ですね。

帰化許可申請業務に取組んでいるボス。

Sanpaturoku

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2018年10月16日 (火)

前歯君 さようなら~

それは昨日の夕方の出来事じゃった。

ヘ~クション!

アッ!

下の歯が上の歯に当たり、

手前へ引いた。

イジャ~~~イ!

当たった歯がグラグラ状態。

今度、

グラグラ状態になったらアウト!

と、

注意を受けていたボス。

歯医者さんへ

抜歯・・

エ~ッ!?

トホホホ~

チクッ!

麻酔注射

抜歯

え~??

終わったの・・

前歯君

さようなら~

Roku

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2018年10月15日 (月)

第2ステップへ

昨日

ボスは8時に事務所へ。

いつもなら6時半だけど、

大阪出張疲れかも・・・

第2ステップに向け書類作成。

そして、

第2ステップの重要なポイントは、

「無いことの証明書」となる。

Photo

 

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2018年10月14日 (日)

美味いっす!

大阪へ行って来ました。

米子自動車道から中国道へ。

池田で降りて、

阪神高速道へ。

11号線から15号線へ。

出発時に到着時刻を確認し、

ドンピシャリで堺市法務局へ11時30分に到着。

予約時間は13時。

お寿司屋さんでランチタイム。

天婦羅定食、

美味いっす!

13時、

担当官と面談。

3回目では本申請が出来そうです!

大阪の夜

クイ~っと呑んでコテンス~

朝、9時過ぎにスタート

16時のアポ。

のんびり走りました。

 

Photo

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2018年10月12日 (金)

大阪へゴー!

今日

これから大阪へゴー!

第一回相談日

予約時間は厳守ですね。

中国道から阪神高速へ。

行ってきま~す

Photo

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2018年10月11日 (木)

バスに乗ったらアカン!

昨日

あかん!

理由を聞いて、

今夜の大阪行き夜行バスは中止しなさい!

在留期間更新申請のため、

学校に在留カードを預けています。

預り書は?

頂いていません。

な・ん・と!

私も在留資格変更・期間更新の申請では、

在留カードを預かります。

でも、「預り書」には、

「在留資格変更若しくは在留期間更新のため」

の理由書を書き、申請取次行政書士の職印を押します。

在留カードのコピーだけを持っていても、

不所持扱いされ、

警察署で嫌な思いをすることになる。

ま・し・て

領事館へ行き、証明書発行の申請をしても

パスポート・在留カード・住民票は原本提示が

原則。

在留カードのコピーでは不備扱いされ出直しの

二重手間。

アカン!

バスに乗ったらアカン!

Roku

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2018年10月10日 (水)

相談者さんから依頼者さんへ

昨日

ボスは役所へ。

付箋が貼られた補正箇所を修正して提出。

担当

ハイ、

副を添えて提出してください。

本申請に辿り着けた瞬間ですね!

ハードルが高かっただけに、

ホッ!

午後、

新規案件で相談者さん宅へ。

ボスは「事務所に来てください」ではなく、

相談者さん宅へ行くことしている。

相談者さんから依頼者さんになる確率が

グ~ンと上がりますね。

頼めますか?

ハイ!

喜んで!

案件には、

土木設計・土地家屋調査士・司法書士の先生達との

連携が不可欠。

気心の知れたいつものメンバーで許認可へ向けて

始動します。

Rokuya

 

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2018年10月 9日 (火)

新しいプリンター

昨日

キャノン君

どないしたんねん?

プリントアウトすれば、

文字が霞んだり切れたり。

ボス、

クリーニングをかけた。

確認印刷

ありゃま~

切れ切れ状況

2度クリーニングしたけど、

同じ状況。

強力クリーニングしなくっちゃ。

インク消費量は高くなる。

確認印刷

あれ?

あかん!

キャノン君 アウト!

ボス

家電店へ

新しいプリンターを買いました。

A3サイズ印刷までOK!

Photo

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2018年10月 8日 (月)

すっきり

昨日

依頼宅を訪問。

あれ?

留守・・?

時間が空いたから、

そうだ!

洗車しよ~

プリウス君

さっぱりしたやろ~

そうだ!

ワックスかけもしよ~っと。

プリウス君

ピカピカになったやろ~

そうだ!

車内も清掃しよ~っと。

プリウス君

すっきりしたやろ~

ボス

汗でビッショリ!

プリウス君の一言

ボス

シャワーを浴びたら。

Sanpaturoku

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2018年10月 7日 (日)

慣れれば

昨日

6時にボスは事務所へ。

5日、大阪出張の準備。

膨大な資料となった書類の整理と翻訳。

辞書を片手に翻訳作業。

いづれにしても行政文書だから、

一定のパターン。

慣れれば苦になりませんね。

Rokutann

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2018年10月 6日 (土)

二度目の落下

それは昨日の出来事じゃった。

役所で担当者さんと事前協議中。

カッチャ~ン

と、音が響いた。

なに?

あれ・・???

ボス、

視界が奇妙。

左は見えるが右は霞んでいる。

ボスは音がした床を見た。

アチャ~!

メガネのレンズが外れている。

協議を中断。

車のボックスから予備のメガネを

取り出しメガネ屋さんへ。

外れましたか~

そ~なんです。

この一ケ月で2度目の落下。

Sanpaturoku

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2018年10月 5日 (金)

連携

昨日

ボスは現場へ。

土地家屋調査士の先生・地権者・隣地者・建築業者

土木業者が集まった。

受任した案件は、農転と開発申請。

1, 000㎡を超えるため都計29条申請となる。

工事着工は来春早々ですから、

年内での許可処分を目指しての工程となる。

ポイントは、

各士業の先生達との連携ですね。

Roku5

 

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2018年10月 4日 (木)

第三回相談日

昨日

ボスは依頼者さん宅を訪問。

本人さんから取得して頂いた公的書類を

受け取った。

依頼者さん宅から役所へ。

担当官へ、

第三回相談日の予約を申し込んだ。

月末の日時で決定。

ボスは役所を出ると、依頼者さん宅へ。

第三回の予約日を報告。

第三回では、依頼者さんである申請者さん

に同行します。

本申請は年内を目途にしているボス。

Roku

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2018年10月 3日 (水)

第一回相談予約

昨日、

ボスは第一回の相談予約を申し込んだ。

担当官、

12日 13時では。

ボス

ハイ

12日、13時でお願い致します。

第一回相談予約へ辿り着けました。

第一回相談結果で第二回の予約を入れてきます。

そのときは、

申請者さんと同行となります。

案件の申請先は管轄庁ですから大阪の管轄庁。

久しぶりに大阪へ行きます。

安全運転で中国道を走ります。

Rokuya

 

 

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2018年10月 2日 (火)

証明書

昨日、

県外の役所から電話。

外国人の〇〇さんが、

先生が作成した証明書を持ってこられましたが?

これは?

ボスは説明した。

証明書の書式は領事館のHPからダウンロードしたものです。

〇〇さんに必要添付書類に関する領事館HP複写を渡していますので確認願います。

担当者さん

分かりました。

証明書が届いたら、

辞書を引きながら外国語に翻訳に取り掛かります。

Roku5

 

 

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

2018年10月 1日 (月)

雑巾絞り

昨日

ボスは5時に起きると事務所へ。

台風で外は土砂降り。

事務所へ着くと、

入口のマットは、ぶよぶよ。

マットを上げると、

床はプール状態。

雑巾で何度も何度も拭き取り

バケツへ入れた。

外は土砂降り。

ドアの隙間から雨が滲むように入り込む。

依頼者さんから届くレターパックが

濡れたら大変。

一時間毎に雑巾で拭き取る。

お昼、ランチタイムで事務所を出た。

万が一を想定しマットを敷く。

ランチタイムを終え、

事務所に戻ると、

2冊のレターパックが届いていた。

急いでテーブルの上へ置いたボス。

中の書類は、セ~~フ

ホッ!

夕方まで雑巾絞り。

Yuka

 

 

応援のクリックをしてね!
↓        
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村






法律・法学 ブログランキングへ

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »