« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »
それは昨日のことじゃった。
両手に書類袋を持って歩いていたボス。
腰に激痛が走り、
右首は重い鉛に押し潰される痛み。
痛みに耐えじっと立ち止まるボス。
痛みが少し和らぎ歩きかけた。
そのとき、
アッ!
と、
思った瞬間!
ボスは左側へ転倒した。
何が起きたのか?!
一瞬の出来事にボスは
????マーク???
左頭部に鈍い痛み。
左肘に走る鈍い痛み。
左手の平に走る激痛。
書類袋は無事だった。
ホッ!
濡れた路面で左頭部の髪は冷たい。
触ってみる・・??
血が出ていない。
ホッ!
左側のズボンと左腕の服は
冷たくなっていた。
何が起きたのか・・??
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
名前の難しさに、
悩んだボス。
場面は、車庫証明の申請書。
印鑑証明の字は「邊」
入替の車検証(旧車検証)の字は「邉」
申請書の印は「邊」
悩んだ箇所は、
「八に方」と「八に口」
車庫証の申請だけなら、
申請者は「邊」と記載し、
「邊」の印鑑を押印しているから、
悩む必要などない。
でも、
その先を予想すると、悩まざる得をない。
何故なら、
入替の旧車検証は「邉」と記載されている。
車庫証明は通っても、
登録では、車庫証明の「邊」であるため、
別人物扱いとなり、登録できない事態に
陥ってしまう。
悩んだ末、
ボスが選択した字は、「辺」でした。
名前の難しさを改めて感じると同時に、
車庫証明の奥の深さを痛感したボスだった。
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
毎年、
システム手帳を購入していたボス。
でも、
来年度からのシステム手帳の購入をやめた。
理由
ハッ!
と、
気が付いた。
一冊のノートを有効活用することに。
ボスのノート術
基本は、
「一日一ページ」
これだと、一冊で全て管理できる。
一冊のノートに月日を書き込む。
これで、
予定を月日に書き込めばOK!
予定の前に、
□を加える。
日を捲れば、
その日の予定が書き込んである。
予定を終えれば、
□にチェックを入れるだけ。
月のページには、
月間予定表を作成すれば、
月間スケジュールもこれでOK!
□の余白以下をその日のメモ書き。
市販のノート一冊で十分だと、
やっと気が付いたボスでした。
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
昨日
仲介した不動産売買の契約でした。
売主・買主さん双方に事務所へ来て頂いた。
買主さんは素敵なご夫妻。
ご主人は優しい笑顔の外国人、
奥様は美しい日本人女性。
ボスの一言
「日本語わかりますね」
買主さんは笑顔で、
「すこしだけ」
契約書を読むボス。
わかり易い言葉に置き換えて説明する。
わかります?
はい、
と、
返事をされるご主人。
ボスが行政書士資格試験に挑んだ理由の
一つが外国人さんとの不動産売買仲介業務です。
行政書士となり、
入管法を勉強し、
申請取次行政書士となったボス。
入管法と国際私法は国際業務の両輪です。
外国人の方にとって、
「法は故郷の鐘を鳴らす」
不動産に対する考え方・捉え方は国に
よって違います。
「ここは日本だから」ではなく、
捉え方・考え方を説明することが
重要ですね。
国際業務、
今後、国際私法の比重が高くなる分野だと
ボスは将来を見据えています。
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
昨日、
一つの案件を終え、
ホッ!
依頼者さんが書類を整え事務所へ持参された。
2件目の案件を終え、
ホッ!
そこへ、
一本の電話。
ハイ!
今からそちらへ伺います!
シュワ~~~ッチ!
と、
クライアントさんの会社へ走るボス。
待っていた書類が整った。
ボスの一言
これで申請できます!
帰路、携帯電話が鳴った。
ハンズフリーのスイッチオン。
車庫証明の依頼。
ハイ!
喜んで!
シュワ~~~~~ッチ!
と、
ディラーさんへ走るボス。
雨は降る・降る。
ボスは傘を片手にコロコロメジャー。
6時
事務所へ戻ると、
工務店の社長と現場打合せ。
帰宅したボスは、
芋焼酎をクイ~っと呑む。
ボスのエネルギー源は芋エキス!
美味いっすね~
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
「前の車、左に寄せなさい」
なにやら聞こえるけど・・・
バックミラーを見たら、
アチャー!
パトカーだった。
なにかした?・・・??
エ~ッ!
「一旦停止違反」
止まったけどな~~
おまわりさんのお言葉
止まったでしょうね。
でも、
あれでは止まったとは言えない。
え~????
トホホ~~
青切符を切られたボス。
2点減点、
7千円が一瞬に消えてった。
お昼前
修理工場の社長から電話。
スノータイヤが入りました。
ボスは修理工場へ。
社長のお言葉
ツルツルのタイヤですよ。
エ~ッ!
社長のお言葉
オイルが真っ黒ですよ。
言われてみれば、
長い間、
オイル交換していないな~
オイル交換をお願いしたボス。
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
ボスは字が下手。
書いたボス自身が読めない。
字が下手だから書かない。
書かないから漢字を読めても書けない。
悪循環に陥っている。
せめて「読める字」を書きたい。
ペンの持ち方から練習を始めた。
でも、
持ち方でペンを持つと、
指からストーンと抜け落ちてしまう。
右手の指は一本・一本折ることができない。
ジャンケンは、グー・パーはできるが、
チョキは、指先に力を入れれば、
なんとかチョキの形になるが。
ペンを強く持たないとペンが持てない。
強く持つから強く書く。
すると、
鉛筆の芯は折れる。
字を書くことはボスにとって肉体的苦痛でしかなかった。
だ・か・ら
書かない。
書かないから読めても書けない。
書いても走り書きで逃げ切ろうとする。
これではアカン!
と、
今頃になって気がついたボス。
字を書く練習を始めたボス。
第一目標は、
書いたボスが読める字を書くことです。
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
昨日
月曜日にしようか?
いや?
今日できることは今日。
よっしゃ!
3時前に届いた車庫証明申請書一式。
現場の所在地は境港署道筋辺り。
ボスは急いで申請書を作成すると、
事務所を飛び出した。
現場へ寄り、
コロコロメジャーで計測し、
コピー用紙に図面を描いた。
コンビニに立ち寄って、
申請書と図面をコピー。
警察へ
ゴー!
踏切の遮断機が下りた。
待つ時間の長いこと。
警察へ到着。
4時5分前、
セ~~~~~フ
印紙を購入し申請書を提出したボス。
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
昨日
ボスはインフルエンザの予防注射を受けた。
看護婦さん
特に大事な注意事項を三つ言います。
一つ
風呂に入ってもいいけど注射あとを強くこすらないこと。
ボス
ハイ!
二つ
激しい運動をしないこと。
ボス
運動は苦手ですから大丈夫です。
三つ 適度な飲酒はいいけど、呑み過ぎないこと。
ボス
それは、困ったな~
注射器を持つ看護婦さんへボスの一言。
痛いのイヤ!
ニコッと笑った看護婦さん。
悪魔の微笑み???
目をつぶるボス。
あれ?
痛くない・・?
注射が終わっていた。
ボスの一言
わて、鈍感になったんやろか?
看護婦さんが笑っていた。
天使の微笑み?
注射後、
待合室で10分間の休憩。
名前を呼ばれ窓口へ。
600円を支払うと、
一枚の紙を受け取った。
これ?
「インフルエンザ予防接種済証」
ボクと一緒だ~!
だって、
ボクも予防注射を打ってもらったあと、
注射済証をもらうから。
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
最近のコメント