« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »
「不動産業と行政書士」のボス。
受任した案件は、
行政書士として受任であり、
ゴール地点は不動産売買。
ゴール前の段階の相続では行政書士と
して業務したボス。
売主・買主に対しては仲介に介入していない。
依頼者さんからはゴールまでの業務として
受任しているボス。
悩むボス。
悩んだ末、
一つの打開策を提案させて頂き了承を得た。
売買契約書の作成業務。
これならば、
不動産業としての仲介業務ではない。
贅沢な悩みですが、
不動産業務として仲介していないから、
仲介手数料を請求しえないですね。
売買契約書作成ならば、
行政書士の業務報酬ですね。
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
ボス
腰と首の激痛に苦しむボス。
左足は痺れたまま。
耳鳴りに悩まされるボス。
自ら治す気力がなくなれば、
症状は悪化するばかり。
ボスは朝の散歩時間を少しずつ
伸ばした。
5分から10分。
10分から15分。
5分刻みだけど、
ようやく30分歩けるようになった。
痛さに耐えながら、
ゆっくりだけど歩き始めたボス。
交通事故前、
朝の散歩、1時間。
夜の散歩、1時間。
ウーキングが趣味のボスだった。
歩くことは健康の第一歩ですね。
今は、朝の30分だけですが、
交通事故前のように、
朝と夜、
一時間歩けるように5分刻みでも
一歩、一歩、前を向いて歩きます。
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
昨日も、
ボスは事務所で文字と睨めっこ。
文字と、
にらめっこ。
ボクの一言
わかるの?
ボスの一言
わかりまへ~~~ん
え~??
ボスが赤ペンを手にした。
分かったのかな~?
コピーした資料の文字に
赤ペンを引くボス。
そうか~
ヒントの単語から見当をつけ、
それなりに。
それなりに意味がわかれば、
その羅列の単語から更に、
それなりに。
部分的でも、
部分が「点」となり、「線」となり、
点と線を結ぶ。
なるほどな~!
最終的には、
翻訳家さんに依頼するとしても、
ダンボール一杯の資料の全てを
翻訳依頼出来ない。
ひとつ、ひとつ
コツコツで前に進めますね。
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
昨日
ボスは一日事務所にいた。
ダンボール箱一杯の立証資料。
ひとつ、ひとつ、
資料を読むボス。
ボクはボスに尋ねた。
ところで、ボス
外国語読めるの??
立証資料は全て外国語。
資料の中には分厚い書籍もある。
外国語は宇宙語のボス。
読めないと思うけどな~
でも、ボスは読んでいる。
読めるの?
ボスの一言
見ているだけ。
ボク
あへ~~
そういえば、
ボスの目がショボショボしている。
帰宅すると、
コテンス~となったボス。
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
昨日
車庫証明を受任したボス。
ハイ!
月曜日に申請します。
ディラーさんは、
??
げ・つ・よ・う・び?
明日の提出で頼めませんか?
ボス
え~・・?
明日は土曜日ですけど。
ディラーさん
??
明日は金曜日ですよ。
ボス
え~??
カレンダーを見たボスの一言。
ヤッター!
一日儲かった!
ボスは現場へシュワ~~ッチ!
コロコロメジャーでチャチャチャと計測し、
事務所へ戻り、
CADでサクサクっと描き上げた。
シュワ~~~ッチ!
警察へ申請したボス。
受任して1時間後のこと。
ディラーさんへ提出した旨を報告。
ディラーさん
え~!
一日儲かった~!
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
昨日
東京からお母ちゃんが帰ってくる予定だった。
でも、
ANAさんの発券トラブルで欠航になっちゃった。
昨日で、
ドアーボーイの業務を終えるはずだったボク。
ボスから命令がでた。
業務命令
ろくよ
ドアーボーイの業務を一日延長する。
ほな、
さぼっちゃお~~~っと。
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
昨日の夕方
腰と首の激痛に耐えかねたボスは
病院へ駆け込んだ。
先生に、
病院へ行きたくても、
行けなかった理由を話したボス。
激痛から眠れぬ夜。
リリカ
朝は75mm、
夜は100mm
の薬を処方して頂いた。
昨夜、
9時に眠ったボス。
今朝、
7時に起きた。
久しぶりに眠り込んだボス。
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
昨日
ボクは真面目にドアーボーイの仕事をしました。
お茶タイムに、
ボスが買ってくれた、おやつ。
これ滅茶美味いッス!
だ・か・ら
ボクは業務に専念しました。
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
昨日
連携している他士業の先生から業務受任。
ハイ!
喜んで!
ゴール期日指定で受任したボスは、
案件の準備のため行政へ。
事前協議を申し出た。
結果、
可能性が見えた。
なんとか、
ゴール期日にも間に合います。
別件で、都市計画法第29条について
事前協議を申し出たボス。
午後、郡部の役場へ。
町の「移住・定住政策」から
農地の宅地分譲が可能となった。
担当者さんと事前協議を終え、
申請書の用紙を受け取った。
申請すればボスが第一号になるかも?
申請してから町の「承認」までの期間は
約3ケ月~4ケ月。
「承認」の後、
農地転用5条申請となります。
約半年かかりの業務ですね。
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
昨日
5時に起きたボス。
散歩だ~
と、
ボクも起きた。
あれ??
ボクはボスに抱えられ車へ。
事務所に入るとボスは書類を作成。
7時前、
ボスは倉吉市へ車を走らせた。
亀さん走行のボス。
追い越し車線では、
左に寄って、
お先にどうぞ。
9時30分、
倉吉市で要件を終えると、
米子市へ向け亀さん走行。
事務所に戻ると、
郵便物不在通知が入っていた。
県外のディーラーさんからレターパック。
ボスは郵便局へ電話し、
午前中の再配達をお願いした。
これで予定通り申請書を提出できた。
ホッ!
建築会社さんから開発申請の図面が
届いた。
図面をもとに行政の関連各課との打合せ
に入ります。
右首に突き刺さるような激痛。
腰の激痛と左足の痺れ。
耳鳴りに悩まされる。
病院へ行きたいけど、
行くことができない状況に
追い込まれているボス。
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
昨日
5時に起きたボス。
まだまだ薄暗い夜明け。
ろくや~
と、
ボクは起こされた。
朝の散歩、
足を引きずり、
腰をさするボス。
10分で散歩は終わった。
6時、
事務所に入ったボス。
緊急案件を受任したボスは、
申請までの工程表を作成し、
マイナス材料をノートに書いてみた。
ここが重要な作業であり、
ここを明確にすることが申請のポイント
ですね。
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
昨日
ボクはボスに起こされ朝の散歩へ。
この頃、6時は明るい。
歩き始めて5分。
ボスは、しゃがみ込み腰をさすっている。
10分後、
ボスは左足を引きずっている。
ボクは家路へと方向転換した。
7時 ボクも事務所へ。
ふぁ~~~い
事務所の温風機が心地よい。
寝直しです。
9時
ボスは車庫証明申請のため警察へ。
足を引きずりながら署内へ向かうボス。
午後、
ボスは、後見監督人として任意後見人さんと
家庭裁判所へ。
階段を歩かず、
エレベーターで2階へ。
交通事故前なら階段で上がり下がりしていた
ボス。
夕方
ボスは痛さに耐えかね、
病院へ行った。
待合室で待っているとき、
携帯電話が鳴った。
先生~
大至急、相談したいことがあります。
話しを聞き終えたボスは、
緊急性から、
診察をキャンセルして事務所へ戻った。
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
昨日
「耳鳴りは治らない」
医師の診断結果に落ち込んだボス。
業務しようとデスクに座るが、
ボ~っとしている。
ストップしてしまった仕事。
ノートのタスク表を見る。
やらねばならない仕事だが、
やる気にならない。
負けるか!
と、
気合を入れてみるが、
へなへな~っとうなだれるボス。
意識が後退する。
依頼者さんが事務所へ来られた。
諦めかけていた書類を探る寄せたボス。
次のステップへの打合せ。
「先生が頼りですからね」
依頼者さんの言葉に、
ボスは、
ハッ!とした。
なにをくよくよしている!
落ち込み、
くよくよすれば事務所が暗くなる。
気を取り直したボス。
電話が鳴った。
車庫証明の依頼だった。
現場へ行き、コロコロメジャーで測る。
県外のディラーさんから電話。
車庫証明の依頼だった。
現場の住所を聞いて、
ボスは現場から現場へと走った。
首と腰の激痛も、
ゆっくり走ることでなんとか動ける。
気持ちは、
後ろ向きでなく、
前向きに!ですね。
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
外国人には戸籍がない。
戸籍が無いから立証資料は届出証を
以てしなければならない。
外国人登録原票には死亡の文字。
記載された年月日は死亡日でなく、
届出をされた年月日と推測される。
60数年前となれば、
何時、何処で死亡し、
死亡届を何処に出したか、
霧の中。
墓には死亡年月日と名が刻まれ、
お寺の過去帳にも死亡年月日と名が記載されていたが。
60数年前の居住地からの推測で
行政の窓口へ。
届出された痕跡はなく、
保管されていないことの証明書を受け取ったボス。
しかし、
墓・過去帳・原票から
依頼者さんの亡ご両親は、
きちんとされていたと容易に推測しえる。
であれば、
行政へ死亡届を出されているはず。
しかし、
行政には痕跡が無い。
行き詰まったボス。
何か見落としていないか?
原票を丹念に読み返したボス。
あッ!
ボスは市の図書館へ走った。
行政の変遷史を読む。
墓と過去帳の死亡年月日と変遷史の中に
もしかして?
ボスは一つの仮説を立てた。
依頼者さんから委任状を取り付けたボス。
昨日、
仮説を確かめるため、
変遷史から浮かんだ行政の窓口へ。
ボスは仮説を説明した。
職員さんの一言
可能性はありますね。
ロビーで待つボス。
有るか?
無いか?
きっと「有るはず」
でも・・・・
不安と期待が入り混じる時間が流れた。
職員さん
「ありましたよ」
それは、
仮説が正しかったことが証明された
瞬間!だった。
ボスは依頼者さんへ電話。
ありました!
依頼者さん
え~!
驚かれ、
先生、
有難うございました!
行政書士は時空の探索人ですね。
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
そんな無茶苦茶なことが!
ボスは絶句した。
役所の一言
それが通用した時代ですから。
それでも・・・
ボスは唖然呆然。
わずか20年前のこと。
昭和初期ならありうるかな?
と、思えるが。
20年前・・・
と、
ボスは出かけた言葉を飲み込んだ。
申請先の窓口では、
20年前、
そうしたこともあったと聞き及んでいます。
不可解であるが打つ手なし・・
打つ手なし・・
そうか!
「打つ手なし」が打開策と気が付いたボスだった。
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
ボスはマグロ
ひょっよしたら、
ボスのご先祖様はマグロかも?
仕事が途切れれば、
動けなくなれば、
ボスは、
バタンキューと倒れ、
俺らは、死んじまっただ~
と、
なるかも?
仕事が楽しい!
楽しいから仕事をするボス。
首と腰の激痛に苦しめられ、
耳鳴りに悩まされているボス。
でも、
負けてなるか!
昨日、
在留資格変更許可でクライアント様へ。
在留期間3年には、
ボスも驚いた。
クライアント様から、
先生のお蔭です。
喜んで頂けました。
依頼者さんの笑顔は行政書士冥利に
尽きますね!
66歳。
でも、
行政書士としては9年目。
これからが青春真っ只中!ですね。
応援のクリックをしてね!
↓
にほんブログ村
最近のコメント