2013年6月29日 (土)
2013年6月28日 (金)
思いの引き継ぎ
今日は、
不動産売買の決済。
宅建業者として、
行政書士といて、
思い出に残る取引になりました。
中古住宅の売買。
相続案件で受任し、遺産分割協議書を作成させて
頂き、司法書士の先生にバトンタッチして
相続登記。
そして、
遺言は、「家」を解体することなく、
引き継いで頂ける方に売却するように。でした。
宅建業者として売買の仲介を受任したボス。
檜創りの家。
柱・天井・廊下等々は厳選された木材。
目の保養をさせて頂きました。
と、建材店の社長の言葉。
ボスも売主さんの意向を尊重し、
買い手を探した。
契約のとき、
買主さんの言葉。
「思いを引き継がせて頂きます」
嬉しい言葉!ですね。
築後三十数年ですから、
若干のリフォームとなる。
「家の趣を損なうことなく」
買主さんも材料を厳選された。
売主さんは、
自ら毎日通って、家屋の掃除をされた。
丁寧に雑巾かけ。
業者のハウスクリーニングでなく、
真心がこもっていますよね。
玄関に飾られた一輪の花は庭に咲いた花。
庭師さんも一週間かけて庭を手入れされた。
今日は、
思いを託す売主さんと、思いを引き継ぐ買主さんと
の間で決済をします。
設計図面を買主さんへ引き渡します。
登記は相続登記でお世話になった司法書士の先生です。
宅建業者冥利に尽きる仲介をさせた頂いた売主さん、
買主さんに感謝です。
2013年6月27日 (木)
無料チケットで
ボスとお母ちゃんはドロンパッパ~の術をつかった。 あれ?? 何処へ? ボクもドロンパッパ~の術をつかった。 あれ? ここはボク専用のゲージの中。 ボスとお母ちゃんはコンサート会場へ。 島津亜矢さん。 お母ちゃんがボスの誕生日祝いにと、 コンサート無料チケットに応募していた。 な・ん・と! ビンゴ! コンサート会場は満席! 前列から15列目の席。 島津亜矢さんの男歌は迫力満点!ですね。 あっという間に2時間が過ぎた。 楽しかった! でも、 聴きたかったな~ 男・・神門辰五郎 関の弥平っぺ ラスト曲は、 元禄名槍譜 俵星玄蕃 待ってました!
2013年6月26日 (水)
2013年6月25日 (火)
2013年6月24日 (月)
プレゼント
昨日
ボスは国際業務班の定例勉強会へ。
六月はボスの誕生日。
班からプレゼントを頂きました。
添え書きも嬉しいですよね。
前月に、
来月は私の誕生日月です。
と、申告することがルールです。
申告すると、
メンバーからワンコインが出されます。
プレゼントはなに?
これも、「なにがいいな~」と申告します。
前月、
ボスは、
「焼酎で、かつ芋」と申告した。
プレゼントは、芋焼酎海童でした。
もう一つ、
これで一杯!
と、
「ちりめんじゃことスルメイカの醤油こうじ漬け」を
頂きました。
六次産業の商品ですが、
一味も二味も違う。
料理人人生50年の松下銀次郎と農家のコラボ
で創りあげられた創作珍味です。
珍味を肴に海童をクイ~っと呑めば、
美味いっす!
ごはんに乗っけて食べれば、
おかわり~
美味いっすね~
呑んで食べてコテンス~のボスでした。
勉強会では、月当番制で課題の講師を務めます。
今月は、入管法24条でした。
2013年6月23日 (日)
2013年6月22日 (土)
確かな道標
事業承継セミナーのあとで、
あらためて、中森先生の著書「無形資産の強み」
を読み直してみた。
浸透するように頭の中に入ってくる。
ボスは、
本格的にこの分野を勉強することにした。
社員は人材でなく人財である。
まさに!
この人材と人財の違いを、
世俗的ですが、
「手配師」からもみてとれますね。
♪今日の仕事は辛かった~
労働者をかき集め工事現場へ送る「朝の手配師」
ここでの労働者は人材となる。
では、
有能なホステスを引き抜く「夜の手配師」
ここでのホステスは人財となる。
いろんな分野に視点をあて、
知的資産から検証してみる。
すると、
浮かび上がってきますね!
極論すれば、
決算書及び財務諸表は過去のデーター。
知的資産は、
将来へのスターターとなる。
事業承継とM&Aのセミナーに参加した
ボスにとって次なるステップの確かな道標となった。
2013年6月21日 (金)
誕生日
今日は、
ボスの誕生日。
64歳になりました。
学生時代の昭和47年、
宅地建物取引主任者試験に挑み一発合格。
昭和48年、
卒業して飛び込んだ不動産業界。
昭和60年、
コスモ興産として独立した。
平成18年度の行政書士資格試験に挑み、
一発合格に、
頬を抓って痛い!
平成19年5月、
秋久行政書士事務所を開業したボス。
「不動産と行政書士」となった。
「な~んとかなるさ~
なっちゃった~」
これがボスの思考回路です。
くよくよしたって改善しない。
マイナス思考は落ち込むだけ。
プラス思考で前を向く。
それでも、
マイナス思考で、
徹底的に掘り下げる。
掘り下げればプラス思考に転じますからね。
そして、
わからないことは、
「わかりません。教えてください」
と、素直に聞くボス。
「そんなことわからないの?」
依頼者の利益を優先すれば恥ではありませんね。
「聞く・聴く」ことで、一歩前進です。
これからも、
一歩・一歩前を向いて進みます。
身体的年齢は如何ともし難いが、
精神的年齢は、「始めた時が青春!」です。
2013年6月20日 (木)
セミナーから学び取った
昨日
ボスはセミナーに参加した。
「事業承継とM&A」
事業承継の講師は、
事業承継コーディネーターの金原光弘先生。
M&Aの講師は、日本M&Aセンターの伊奈孝三郎先生。
金原先生から飛び出す言葉を、
ボスは吸い込まれるように聴いた。
実践に基づく事業承継のポイントですから、
わかり易い!
アッ!という間に時間が過ぎた。
もっと聴きたかった!
伊奈先生のM&Aも、扱った案件ですから、
わかり易い!
ときおり笑いを誘う話術も巧みだった。
だ・か・ら
アッ!という間に時間が過ぎた。
行政書士として、
セミナーから学び取ったことがある。
講演の中にはなかったが、
奥に潜んでいるポイントの一つが、「知的資産」だと
気が付いた。
2013年6月19日 (水)
覚えていますか?
覚えていますか?
はて?
電話の声に聞き覚えがない。
誰かな??
話を聞きながら、
あっ!
わかった!
聞き覚えがないはずだった。
数年前、
土地売買の件で、県外在住の隣接者の方へ
一緒に売られませんか?
と、手紙を出したことがあった。
電話の相手は、その人だった。
今、米子に来ています。
ホテルから見たら、
あなたお店の看板が見えました。
エ~ッ!
と、すると東横インですか?
ボスは服装の色を伝えて、東横インへ行く。
初めまして。
と、ご夫妻に挨拶をしたボス。
米子に来たのは、
土地を売って頂きたく相談に来ました。
明日、あなたのお店を探して行く予定でしたが、
まさか、ホテルの前とは。
当時、ボスが送付した手紙を箱から出された。
ボスに当時の状況がス~っと蘇った。
当時は売却する気はなかったが、
管理に疲れました。
話を聞き終えると、
ボスは元気よく、
ハイ!
喜んで売らせて頂きます!
2013年6月18日 (火)
2013年6月17日 (月)
2013年6月16日 (日)
2013年6月15日 (土)
配偶者は外国人
配偶者の妻は外国人。
戸籍上であって生活の実態がない。
配偶者である夫が自宅で死亡したが、
発見されたときは腐乱状態であったとか。
妻の国で結婚し、
戸籍には報告に基づき記載された。
遺品の中に、妻に関する書類は
なにもなかった。
妻を日本に呼び寄せたが、
上陸拒否となった。
と、
夫は親族に語っていた。
おそらく、偽装結婚の嫌疑が
あったものと推論しえるが。
時は流れ、
家屋敷の問題を解決しなければ・・
ボスが受任した案件は相続。
外国人妻の配偶者には
相続権がある。
外国の何処に住んでいるのか?
相続人さんは途方に暮れ、
空しく時がながれるばかり。
ボスは相続案件を受任した。
打つ手はある!
ボスは相続人さんから委任状を取り付けた。
2013年6月14日 (金)
調整区域内の中古住宅
昨日
ボスは行政の窓口へ。
ボスが受けた相談は、
調整区域内の中古住宅の購入に
関することでした。
相談者は「調整区域」の説明を受けたが、
「???」の状態。
ボスは、
購入希望されている物件概要書を読む。
そして、
現地へ行き物件を見た。
周辺状況を見た瞬間、
法的には問題有り。と判断した。
調整区域の中古住宅を売買することは
個人の自由である。
しかし、
都市計画法上からは様々な規制を受けることになる。
まず、
調整区域内の中古住宅は用途変更(使用者変更)の
届出が必要。
届出ても、都市計画法上の許可を受けなければ、
将来、増築・再築の許可は下りない。
見た瞬間にボスは、許可処分の可能性はない。
と判断した。
行政の窓口へ。
やはり、
許可される可能性はゼロだった。
ボスは相談者さんへ報告した。
購入されるか否かは、
相談者さんの判断ですね。
2013年6月13日 (木)
講師を受任したボス
企業から社員研修の講師を依頼されたボス。
講師を務めるとき、
ボスは恩師の言葉を思い出す。
いわく、
学生さんはお客様。
講義の中にお笑いを混ぜながら、
いかに学生さんを退屈にさせないか。
まさに!
ですね。
じっと座って「聞く」。
面白くなければ、
座っていることが苦痛です。
早く終わらないかな~
こんな空気が漂えば、
講師も辛いですね。
テキストを棒読みすることは
睡魔を誘うだけ。
だ・か・ら
ボスはテキストを読まない。
前を見て話す。
ときには、
ユーモアを混ぜながら、
ここがポイント!と要点を話す。
研修会のラストは質問タイム。
ここが一番面白い!ですね。
準備のため、
水面下で専門書を読むボス。
ここが一番しんどいですね。
2013年6月12日 (水)
2013年6月11日 (火)
勘所は健在なり!
昨日
飛び込みの相談者さん。
相談者さんが書いた図面。
道と土地の位置。
土地所有者は姓のみ。
大雑把な地名と字名。
相談者さんから受けた情報はこれだけ。
地番はわからない。
隣接の地番も周囲の地番もわからない。
山ん中の土地。
これで物件の所在地と所有者探してください。
あへ~~!??
ボスは法務局へ行く。
ゼンリンの地図で、大雑把に場所を推理した。
和紙の古い地図を見る。
ここから目当ての場所を絞り込んでいった。
地図は明治時代に作成された古い地図。
あれ?
相談者さんが書いた道に似た地図があった。
と、すれば、
もしかして?
この土地では?
地番の土地で申請してみた。
ビンゴ!
一発で目的の土地を手繰り寄せた。
確認のため、閉鎖登記簿も申請。
明治から現代に確実に家督相続・相続と
して繋がっていた。
宅建業として勘所はいまだ健在!と
改めてボスは自分自身を褒めた。
相談者さんはこの土地を購入したい。
地元で尋ねても、不在地主となり、
行方も杳としてしれない。
だから、姓しかわらなかった。
わかりました!
と、
相談者さんへ報告したボス。
エ~ッ!
と、仰天された相談者さん。
次の言葉に、
ハイ!
喜んで次の段階へ進ませて頂きます!
と、答えたボス。
人気ランキング⇒←応援のクリック
こちらも応援お願いします⇒←クリック
2013年6月10日 (月)
2013年6月 9日 (日)
2013年6月 8日 (土)
2013年6月 7日 (金)
リフレッシュしたあとは
大阪で孫君と遊んだボス。
リフレッシュして、
ギヤーを業務モードに切り替えた。
昨日
企業から受任していた特定商品販売法に伴う、
クーリング・オフと申込書&契約書の
原案を納品した。
ところで、
クーリング・オフって?
と、ボスは問うてみた。
問われてみれば、
あれ??
この一言から、
改めて、特定商品販売法について、
社員さんへの講習会も受任し日程を入れたボス。
東京のディラーさんから車庫証明を受任し、
現地へ飛ぶボス。
新築か?リフォームか?
工務店の社長と同行し、リフォームの方針が
決定した。
動き出せば相続と、敷地に隣接する畑を駐車場に
するため農転許可の業務となりますね。
2013年6月 6日 (木)
二日目
2日目
海遊館へ行く。
孫君達は船でやってきた。
桟橋で待つボス。
孫君が走ってきた。
イエ~~イ!
エレベーターで7階へ。
ガラスのトンネルを通る。
エサを取ると、クルッと反転して
お腹のテーブルで貝を食べるラッコ。
ペット不可だけど、ゲージの中ならOK!
ボクはゲージの中でさかなクン達を見た。
サメがボクの目の前に突っ込んできた。
初めて見る奇怪な生き物にビックリ!
サメも驚いてクルッ向きを変えて泳ぎ去った。
孫君は大喜びでイルカを見ていた。
7階からゆっくり下る。
孫君は下ったかと思うと、
再び上へ走る。
ボスは追っかける。
ランチは、
海遊館の飲食街へ。
鶴見の風月店。
大阪と言えば、
お好み焼き!ですね。
美味い!
5時
大阪から帰路へ。
阪神高速道を突っ走り、
中国道から米子道へ。
米子市へ戻ると、
海遊館の後ですから、
やはり、
寿司ですよね!
回転寿司を食べた。
2013年6月 5日 (水)
2013年6月 2日 (日)
2013年6月 1日 (土)
事務的に進行
昨日
不動産売買の決済でした。
司法書士の先生と一緒に銀行へ。
ボスは進行役です。
ポイントはいかに事務的に進行させるかですね。
ボスは事前に金種を銀行へ提出していた。
現金と振り込みですね。
買主さんは時間前に銀行へ行き、
ボスが提出した金種毎に出金伝票をきる。
これで、時間は短縮されます。
司法書士の先生が書類のチェックをしている間は、
雑談タイムですね。
先生から、OK!サインが出る。
各ケースに入れられた金額に従って、
ボスは振り分ける。
司法書士の先生とボスの報酬額は現金。
固定資産税清算金も現金。
金種を事前に提出することで、
決済の場面は事務的に進行できますね。
最近のコメント