« 治療中止 | トップページ | 焦げ付き物件はありませんか? »

2012年10月24日 (水)

朝の勉強

ボスの勉強時間

ボスは6時に起床する。

7時には事務所に入る。

7時から9時までの2時間がボスの勉強時間。

書籍を読む。

今、

読んでいる書籍は入管法逐条解説。

一回目は3日間で一ページから最終ページまで

流し読みした。

そして、

再び一ページに戻り確認しながら読んでいる。

条文の解釈と解説に悩むこともしばしばある。

条文の意味するところは?

条文は誰を指しているのか?

先週も、条文の解説の意味するところに悩んだボス。

ブログでコメントを頂いている先輩のいまがく先生へ、

メールを送って質問しました。

いまがく先生からFAXで回答が届いた。

嬉しいですね!

これで一つの壁を乗り越えられました。

条文は読めば読むほど悩む箇所が増えます。

今、半分まで読みましたが、このままラストまで

読んで、再び、一ページに戻ります。

4年前、

新人研修会において大阪会の会長の言葉が耳に残っています。

民法は第一条から最終条まで読み、

再び第一条に戻り最終条まで読む。

反復継続することで、あらゆる場面で

解決のヒントが浮かぶものです。

大阪会会長の言葉を一言で表現すれば、

「実践は基礎の反復継続なり」となりますね。

朝の2時間はボスにとって基礎の反復継続です。

昨日の朝、

逐条解説を読んでいて、

おや?

この箇所?

間違いでは?

出版社である日本加除出版社へメールで質問しました。

行政書士試験は独学だったボス。

問題集で疑問点は出版社へ質問していた。

出版社は執筆者へ問い合わせ回答してくれます。

一冊の問題集には最高の講師がついていますね。

さて、

ボスが指摘した箇所は、

ボスの間違いか?

出版社のミスか?

出版社より回答が来ました。

出版社のミスで、

正解はボスが指摘した通りでした。

121016_191751


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

« 治療中止 | トップページ | 焦げ付き物件はありませんか? »

コメント

出版社のミスを指摘できるくらい読み込まれるとは…
自分の勉強不足が恥ずかしくなります。

まずは習慣をつけることですね。
毎日同じ時間というのは大切です。

短い時間から始めてみます。^^;

コスモさん、こんにちは♪
またまた間違いを見つけてしまいましたか!
今に出版社から校正の依頼が来てしまうかもしれませんよ(笑)
基礎の反復。心に刻みます!

なぬ?逐条解説の2回目読みに入ったって!
最初、3日間で読み流したと聞き驚愕した小生でありましたが‥
マメなボスを見習って、短い時間から始めてみようかなっ。
 急に寒くなったから、皆さん気ぃつけてね。

くるぶしさん
基礎の反復継続が実践へ繋がります。

あばたさん
基礎こそ大事ですね。

いまがくさん
本がボロボロになるまで読みます。

The boots are found in different colors and materials to suit both formal and casual events
[url=http://politicsforher.com/2012/10/28/replica-miu-miu-matelasse-lambskin-leather-shoulder-bag-just-go-for-it/]Travis D. Martinez[/url]

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝の勉強:

« 治療中止 | トップページ | 焦げ付き物件はありませんか? »