« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月31日 (水)

かーちゃんバーバー

ボクは、

かーちゃんバーバーでチョッキンチョッキン。

121028_130347

トラ刈りにせんといてね。

お母ちゃんは、

ボク専用のバリカンでスイスイと毛をすくう。

寒くなるから、

3ミリカットにせんといてね。

121028_130401

121028_133301

ボクはヒヤヒヤです。

ボク専用のハサミでチョッキンチョッキン。

お母ちゃんは、

ボスも髪もカットしているから、

慣れたハサミ捌きにボクは安心しています。

121028_133308

ボクは一句詠んでみた。

床板に 落ちし我が毛の おおさかな

ボスの返句

頭髪や 髪(神)も見捨てし 月明かり

121028_133327  

 

散髪を終えると、

ボクはボスと風呂場へ。

ボク専用のシャンプーで洗ってくれたボス。

ボク専用のバスタオルで拭いてくれたお母ちゃん。


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年10月30日 (火)

とほほ~~

あ~~

ガックリ!

それは、昨日のことじゃった。

ボスは、

車をバックで駐車しようとした。

瞬間!

鈍い音がした。

運転席側の後部と柱がキッス。

とほほ~~~~

車に凹みはないけど、

ボスは凹んだ。

121029_143839

損保会社の代理店へ、とほほ~の連絡。

代理店の説明を聞いて、

凹み度数も少しだけ和らいだ。

更新前だから次回更新では多少の保険料アップ。

更新後だったら、次の更新では大幅アップ。

今日、修理工場へ持ち込みます。

みなさん

運転には気をつけましょう~

121026_205640 


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年10月29日 (月)

楽しみ!

今日は、鳥取へ行きます。

行政書士資格試験の監督員の講習会です。

今年は、

密かな楽しみがひとつあります。

それは、

講習会のDVDですね。

毎回、見ていますが、

今日は特に楽しみです。

それは、

神谷先生が

本部員の役で登場しています。

注意しながら神谷先生を探す楽しみですね。

神谷先生を探すヒント

   本部員

   説明のプロ

   的確な質疑応答

120826_192631


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年10月28日 (日)

十三夜

昨夜は十三夜でしたね。

我が家でも、

テラスで十三夜を見るつもりでした。

でも、

夕方から雨が降り始めた。

残念!

それでも、

テラスで、

団子を食べながらお茶を飲みました、

テラスには、

お母ちゃんがせっせと作った干し柿が

吊ってある。

121027_200233

白い粉が噴き出せば食べごろですね。

満月が見えなかったから、

ボクは遠吠えしなかったよ。

121027_200658


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック


2012年10月27日 (土)

予定変更

今日は交通事故の勉強会へ行く予定でした。

毎月定例の勉強会です。

今日のテーマは、

「事例から」の検証です。

実務に直結するテーマですから楽しみ!

しかし、

残念ながら欠席します。

今日は、葬式に参列します。

一昨日、帰路の途中、

国道を走っていて、立て札を見た。

エ~ッ!?

まさか!???

立て札の葬祭会館へ走った。

事務所で、

○○さんでしょうか?

と、尋ね、

エ~ッ!

御遺体は家の方ですか?

と、尋ねると、

ご家族の方達と控室です。

ボスは控室へ。

棺に安置された御遺体。

声をかけたら起きて来られるような

安らかな顔でした。

ボスは手を合わせた。

ご家族の方達と一時間、思い出話をしました。

「困った時は、コスモ」

と、いろんな相談を受けてきたボス。

そんな様々な場面が走馬灯のように流れました。

帰宅して妻に亡くなられたことを告げると、

妻も絶句した。

今日は、

告別式に参列し、

最後のお別れをします。


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年10月26日 (金)

ハイ! お手!

昨日のボス

一件の案件で二つの顔でした。

不動産賃賃借は宅建業者として。

物件上から賃貸借契約を公正証書としたボス。

契約書(案)作成は行政書士として。

(案)をもとにして、公正証書(案)を

公証人の先生に作成して頂き、

賃貸人と賃借人・連帯保証人への読み合わせ確認。

そして、昨日、

公証人役場で、

賃貸人・賃借人・連帯保証人において、

公正証書による契約締結が完了しました。

ハイ!

お手!

宅建業者として、

賃料の半額を賃貸人と賃借人から頂き、合計一ケ月分の

仲介料を頂きました。

ハイ!

お手!

行政書士として、

契約書(案)作成費用報酬額を賃貸人・賃借人から頂きました。

それぞれ、

事前に宅建業者として、行政書士として業務をすることを確認し、

受任した案件でした。

ハイ!

お手!

嬉しいですね。

121011_192400


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年10月25日 (木)

焦げ付き物件はありませんか?

昨日、

依頼された不動産物件探しに動いたボス。

「犬も歩けば」とはいかないよね。

そうだ!

行ってみよ~!

ボスは、とある機関を思い出した。

機関とは?

信用保証協会ですね。

応接室に通されたボス。

ボスの一言

焦げ付き物件はありませんか?

担当者さんから、最近の一覧表を見せて頂いた。

でも、一覧表に思惑の物件がない。

雑談に切り替えたボス。

一覧表の物件に、

ボスが代理人として入札参加予定の物件があった。

この物件、今なら任意売却に応じられます。

任意売却価格を聞いて

ボスの一言

競売に参加します。

と、

丁寧にお断りしました。

121025_062846


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年10月24日 (水)

朝の勉強

ボスの勉強時間

ボスは6時に起床する。

7時には事務所に入る。

7時から9時までの2時間がボスの勉強時間。

書籍を読む。

今、

読んでいる書籍は入管法逐条解説。

一回目は3日間で一ページから最終ページまで

流し読みした。

そして、

再び一ページに戻り確認しながら読んでいる。

条文の解釈と解説に悩むこともしばしばある。

条文の意味するところは?

条文は誰を指しているのか?

先週も、条文の解説の意味するところに悩んだボス。

ブログでコメントを頂いている先輩のいまがく先生へ、

メールを送って質問しました。

いまがく先生からFAXで回答が届いた。

嬉しいですね!

これで一つの壁を乗り越えられました。

条文は読めば読むほど悩む箇所が増えます。

今、半分まで読みましたが、このままラストまで

読んで、再び、一ページに戻ります。

4年前、

新人研修会において大阪会の会長の言葉が耳に残っています。

民法は第一条から最終条まで読み、

再び第一条に戻り最終条まで読む。

反復継続することで、あらゆる場面で

解決のヒントが浮かぶものです。

大阪会会長の言葉を一言で表現すれば、

「実践は基礎の反復継続なり」となりますね。

朝の2時間はボスにとって基礎の反復継続です。

昨日の朝、

逐条解説を読んでいて、

おや?

この箇所?

間違いでは?

出版社である日本加除出版社へメールで質問しました。

行政書士試験は独学だったボス。

問題集で疑問点は出版社へ質問していた。

出版社は執筆者へ問い合わせ回答してくれます。

一冊の問題集には最高の講師がついていますね。

さて、

ボスが指摘した箇所は、

ボスの間違いか?

出版社のミスか?

出版社より回答が来ました。

出版社のミスで、

正解はボスが指摘した通りでした。

121016_191751


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年10月23日 (火)

治療中止

ボス

交通事故における被害者請求の最終手続きに入った。

病院から「治療中止」の診断書を頂く。

これは治癒したとの診断でなく、

治療継続しても、現状以上の回復が見込まれないとの

診断結果です。

治療は継続しますが、「治療中止」で一区切りつける。

調剤薬局から調剤報酬明細書を頂く。

通院交通費明細書を作成したボス。

申述書を作成したが、

これは「異議申立書」前の段階で、「治療中止」

における現状の自覚症状と症状よりの損失の説明ですね。

人身交通事故では、第一段階が自賠責保険となります。

自賠責の限度額は120万円です。

これを超える部分が任意保険となります。

言い換えれば、

自賠責が確定しなければ、任意保険は作動しない。

「治療中止」において、自賠責保険が確定するが、

ここで「後遺症障害」の認定となるか否かとなります。

「後遺症障害認定」のハードルは高いですね。

後遺障害認定の有無の結果より、

加害者側の損保会社との示談交渉となります。

人身交通事故において、

加害者側の損保会社が当初より登場してきます。

これは、

自賠責保険の手続きと示談交渉をワンセットで行う

と言う意味です。

被害者請求で忘れてはならないことが一つあります。

「第三者行為」の届けを忘れず行うこと。

ボスは提出書類一式を整えた。

と、思ったら、

あ!

調剤薬局の領収書が一枚不足していた。

こんなときは、

再発行願いで対処しましょう。

でも、

領収書等々の保管は大切にしましょうね。

121020_182121


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年10月22日 (月)

日曜日

日曜日

ボスは洗車した。

カーシャンプで洗う。

綺麗に水アカが落ちる。

ホイルも洗う。

ホースでシャンプーを洗い流す。

水を拭き取ると、ワックスかけ。

5分待ってから、ワックス拭き取り。

2時間かかりました。

洗車の後、

ボクは車に飛び乗った。

助手席はお母ちゃん。

ゴー!

河川敷へ行く。

ボクはボスと

かけっこ競争した。

ボクは四輪駆動を全開して走る。

気持ち良いよね~

帰宅すると、

松山から秋の味覚が届いた。

柿と栗。

夕食は、栗ご飯でした。

美味いッス!

121021_121318

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック


5pt; COLOR: #333333; FONT-SIZE: 14pt">

2012年10月21日 (日)

庭の味覚

庭に実った味覚。

庭に柿の木があるマイホームが夢だったボス。

柿の木に登り、木の上で柿をもぎって食べる。

それがボスの夢だった。

今年の柿も甘くて美味い!

スズメも食べに来ます。

121020_122355

お母ちゃんは蜜柑の木。

甘くて美味い!

121020_122249


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年10月20日 (土)

運転には気をつけましょう

それは昨日のことじゃった。

信号のない交差点にさしかかったボス。

一旦停止

左右確認して右折。

ゆっくりアクセルを踏んで交差点内へ。

ドキッ!

直進車が一旦停止しないで、

ゆっくりと交差点内へ入ってきた。

高齢者のドライバーの顔がはっきりと

見えた。

次の瞬間、

ボスの助手席側に高齢者の車が!

高齢者のドライバーは固まってしまった。

間一髪でかわしたボス。

ホッ!

運転には気をつけましょう。

121016_204800


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年10月19日 (金)

無断駐車

昨日

朝、事務所へ行くと、

ボスの駐車区画に無断駐車。

困ったものですね。

こんなときは、

警察へ連絡し、

警察から持ち主へ連絡して頂き、

車を出して頂く。

ボスは手順を踏んで警察へ連絡。

パトカーがやって来た。

警官の一言

持ち主は電話帳に登録していない。

ありゃま~

警官の一言

マイクで呼びかけましょうか?

ボスは丁重にお断りした。

無断駐車は悪い。

でも、

無断駐車の持ち主と何処かで、

仕事上の関係が生じるかもしれない。

ここが自営業者の泣き所かも。

若い頃は、

怒ったけど、少々歳をとったボス。

ボスは近隣で管理している駐車場のオーナーへ電話。

事情を説明し、

空いている区画に2~3時間止めさせてください。

と、頼んだ。

2時間後、

駐車場へ行ってみると、

無断駐車の車は出ていた。

跡には吸い殻とペットボトルが転がっていた。

無断駐車はやめましょうね。

そして、

ゴミを捨てるのは、やめましょうね。

121018_200448


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年10月18日 (木)

治療中止

昨日

交通事故での治療を中止しました。

腰と右首の痛みは治まらない。

睡眠薬を処方して頂き眠る夜。

右手の握力が落ち、

ペンと箸が滑り落ちることもしばしば。

症状に変化なく、これが「治療の限界」ですね。

レントゲン・MRIの検査結果は「異常ナシ」。

しかし、

現実には、

右首には鈍い痛みが走り、腰もロックされた

感じの痛みが続いている。

これから寒くなれば、

症状はもっと酷くなるでしょうね。

他覚所見はなく自覚症状です。

しかし、

「症状固定」して示談交渉の段階と判断した。

「治療中止」はあくまでも、自賠責の終了であり、

示談交渉の開始です。

今後は、交通事故と切り離しての通院となります。

121016_204800


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年10月17日 (水)

うっかりミスで100K走る

うっかりミス

それは、

朝一のベルは警察から。

先日、お渡しした車庫証は間違いでした。

「間違い」と言われても、

ボスには意味不明の言葉じゃった。

元受けの先生を代理人とし、ボスは先生から

複代理を受けての申請じゃった。

すでに、車庫証は先生へ郵送している。

狐に抓まれたボスは警察へ。

そこで驚愕の事実を知ったボス。

依頼者の同一企業さんが別々のディラーさんから

車を購入した。

申請は別々だけど、

申請日と受け取り日が同時じゃった。

受け取り日、

ボスは県証紙を貼ったが、確かにボスの申請した

書類だった。

ここで、あり得ないうっかりミスが起きていた。

交付のとき、

窓口さんは、

もう一方のディラーさんの書類をボスに渡した。

渡した窓口さんのうっかりミスと、

書類確認をしなかったボスのうっかりミス。

渡された書類をレターパックに入れたボス。

二つのミスが重なった。

あり得ないミスが起きてしまった。

どうするボス!

こんなときは、顧客の利益第一を考える。

答えは一つ。

「持って走る」

元受けの先生に電話するが留守番電話。

郵送の書類は待った!

と、留守電に入れたボス。

100K先だけど走らねばならない。

一方のディラーさんから電話。

本社へ持ち込んで頂けないでしょうか?

OK!

と、答えるボス。

全てのアポをキャンセルしたボス。

走れボス!

走れば間に合う!

元受けの先生に状況説明したボス。

先生もあり得ないうっかり二重ミスに

ビックリ仰天。

教訓

書類の受け取りは、

万が一を想定して「再確認」をしましょう。

121011_192400


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年10月16日 (火)

書籍を読む留意点

121005_182727

改訂はじめての入管法を読んでいて、

あれ?

それは、査証の項だった。

これまでボスは、査証の種類を

「外公・公用・就業・一般・通過・短期滞在・特定」の七区分

と認識していた。

項には、医療滞在査証が加わり、8区分と記載されている。

そこで、ボスは逐条解説第4版を開いてみた。

「七区分」となっている。

あれ?

ネットで外務省を調べてみた。

「医療滞在査証」が新設されたことが明記されていた。

医療滞在査証は、

外国の方が日本で治療を受ける場合の査証ですね。

施行は2011年1月1日からでした。

本を読む。

あれ?

と、思ったら、別の書籍で検証してみる。

そして、

所轄官庁も調べてみる。

改めて、

本を読むときの留意点を感じたボスでした。

「改訂はじめての入管法」

講演を聴いている感覚で読める本ですね。

121014_103455 


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年10月15日 (月)

水産祭り

昨日

ボクは車に飛び乗った。

助手席には、お母ちゃん。

ゴー!

境港水産祭りへ。

121014_105608

臨時駐車場に車を止める。

ボクは足を踏まれないように気をつけて歩いた。

蟹饅頭を食べながら歩くボス。

121014_103655_2

セリが始まった。

これは楽しいよね!

境港に来たら、

カニさんですね~

でも、

隠れた逸品があります。

「カニコロッケ」

これが滅茶美味い!

「カニコロッケ」を買って東京の孫君へ送った。

121014_195357

夕食

カニさんを食べるボス。

一言も喋らないボス。

誰しも、

カニさんを食べるときは無口になりますね。

カニの甲羅に焼酎をついで呑めば、にごり酒。

美味いっすね~

121014_190953


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年10月14日 (日)

無料相談会

昨日

ボスは無料相談会へ行って来ました。

やはり、

多くは相続に関する案件ですね。

「聴く」ことで、

相談者さんの顔から笑顔が浮かんできますね。

県会の広報グッズとして作成したティッシュ。

121014_085011


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年10月13日 (土)

心の準備を

昨日

ボクはお母ちゃんと一緒に出かけました。

何処へ連れて行ってくれるのかな~

ボクは尻尾を振ってルンルンル~ン。

お母ちゃんの車に飛び乗った。

発車オ~ライ!

着いた先は・・

ゲッ!

先生がニコッっと笑った。

手には注射器!

お母ちゃん

怖いよ~

先生、

ちょっと待った!

心の準備をするから。

チクッ

あれ??

ちょっと痛かったけど、ボクは泣かなかったぞ。

ジフテリア等々の予防注射でした。

121011_192416


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年10月12日 (金)

リッター26.3K

昨日

ボスは倉吉市へ行った。

米子から50Kの距離です。

東伯から国道を避けて、

脇道にそれて山坂道を走る。

気分転換には良いですね。

山坂道を走れば西倉吉へ。

ここから関金へ向けて走る。

ナビは大雑把な位置で終了。

依頼者さんへ電話して道を尋ねたボス。

午前中で終了しました。

ランチタイム

ボスは倉吉の行きつけのお店へ。

気さくな奥様と旦那さん。

ボスの携帯電話の待ち受け画面は孫君。

奥様に写真を見て頂いた。

あれま~

大きくなったね~

おじいちゃん似かな。

運ばれたボリューム満点の定食。

食べれば美味いッス!

綺麗に食べたボス。

帰路は、

西倉吉から長閑な山坂道を走りました。

プリウス君の燃費は、

リッター当たり26.3Kでした。

121003_200912

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年10月11日 (木)

交換

日本加除出版社から届きました。

先の虫が標本された「逐条解説」の交換書籍です。

虫の標本は害にはならないけど、

やはり、ちょっと嫌ですよね。

交換書籍と、「加除出版のしおり」と「付箋紙セット」が

入っていました。

「しおり」も「付箋紙」も便利グッズですね。

121010_145606

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

quot;Tahoma", "sans-serif"; COLOR: #151515; FONT-SIZE: 14pt">

2012年10月10日 (水)

繰り返し

入国管理及び難民認定法逐条解説

三日間で、

一ページから最終ページまで一気に読み終えた。

「読む」のは、ここからですね。

本はとりあえず、一気にラストまで読む。

流し読みでもかまわない。

そして、

再び、一ページから読む。

二度目からは、じっくり腰を据えて読む。

三度目からは、

事例集の書籍を検証しながら読む。

だ・か・ら

ボスは書籍にマーカーを使わない。

マーカーを使えば書籍が読みつらくなる。

繰り返し読むことが専門書を「読む」ことですね。

すると、

咄嗟のときヒントが浮かびます。

121007_134719


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年10月 9日 (火)

「容疑者 室井慎次」の間違いとは?

「踊る大捜査線」

映画「容疑者 室井慎次」

このタイトルは?

正誤で言えば、「間違い」ですね。

刑事ドラマで、

刑事のセリフ

こいつ、

ビザ切れやでー!

こいつ、

ビザなしやでー!

これも正誤で言えば間違いですね。

と、言って正確に、

こいつ、

在留期間が切れているで~

こいつ

在留資格がないで~

このセリフでは、間が抜けて迫力に欠けますね。

さて、

冒頭の「容疑者 室井慎次」の間違いとは?

正解は、

「被疑者 室井慎次」です。

では、

容疑者と被疑者の違いとは?

「容疑者」とは、入管法の用語であり、

被疑者とは刑法の用語ですね。

つまり、

入管法の違反調査において、不法滞在者の外国人の

対象の用語が「容疑者」です。

室井慎次の嫌疑は刑法の特別公務員暴行陵虐罪ですから、

入管法上の容疑ではないですね。

刑事ドラマを見るもう一つの楽しみが

ありましたね。

121007_185448


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年10月 8日 (月)

勉強会

今日は、

県会の国際業務班の勉強会に行きます。

毎月一回

勉強会が開かれています。

国際業務班の門を叩いてから、

ボスは一度も欠席したことがありません。

今日の勉強会では、

後半の30分を、

日行連の設問集にあてます。

全125問を毎月20問。

申請取次行政書士の更新における

効果考査では、設問集から10問を

アレンジして出題されるそうです。

120930_134844


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年10月 7日 (日)

121005_182727 

待っていた書籍が届きました。

出入国管理及び難民認定法 逐条解説

第四版

坂中英徳・齋藤利男著

日本加除出版

平成19年第三版以来の発行です。

改正入管法から、

ボスはこの書籍の改訂版が出版される日を待っていました。

発行に伴い予約注文していた。

そして、待って、待って、待ちわびた書籍が

届きました。

逐条解説は貴重な一冊ですからね。

でもでも、ちょっとだけ残念なことがありました。

なんと!

P50―P51の間に、虫が標本されていた。

ティッシュで拭き取りしました。

121006_092245

書籍は食品ではないから、害にならないけど、

やはり、問題ですよね。

逐条解説と同時に注文した、

改訂 はじめての入管法

黒木忠正著

日本加除出版

「ちょっと一言」コーナーが面白い!

120930_134844


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年10月 6日 (土)

今宵は楽しみながら

121005_172413

県協会よりメールで届きました。

申請取次業務関係設問集

2012年10月

「日本行政書士会連合会

申請取次行政書士管理委員会」

設問は125問。

設問と解答は69ページでした。

今夜は、

楽しみながら問題を解いてみます。

国際業務班の勉強会にも活用させて頂きます。

121003_200912


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年10月 5日 (金)

細く長く

お久しぶりです。

一本の電話に、

ボスも

お久しぶりです。

20年の歳月が流れていた。

米子へ単身赴任が決まった。

賃貸借建物の仲介を依頼されたボス。

有難いですね。

いくつかの条件に適した物件をピックアップして

案内したボス。

移動中の会話も、

20年前に、す~っと戻っていた。

不動産業も行政書士も

基本は「細く長く」ですね。

120930_194731


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年10月 4日 (木)

苦情処理

昨日のことじゃった。

ボスが管理を代行している駐車場でのこと。

契約者さんからの怒りの苦情は、

区画内にコンクリートの塊が置かれている。

はて??

でもでも、

苦情には、迅速に動く。

これが苦情処理の鉄則ですね。

駐車場に行ってみると、でっかいコンクリートの塊があった。

真ん中には鉄柱があり、先は輪になっている。

契約者の言った通り塊は邪魔になるので隅へ置かれていた。

121003_134425

まず、

オーナーへ報告し警察へ被害届を出したボス。

パトカーが現場へやって来た。

被害届は「不法投棄」ですね。

コンクリートの塊が風で飛んでくるはずもない。

警官の指示に従って、コンクリートの塊を指差すボス。

警察官はカメラでパシャ!

現場を終え、産廃業者へ撤去依頼し、

契約者へ処理を報告したボス。

不法投棄でも、やはり手順を踏まないとね。

怒り声だった契約者の方も、

ボスの動きに、丁寧な声で

ありがとうございました。

苦情には素早く対応することで解決できますね。

120930_194731


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年10月 3日 (水)

ニッポン昔話 猫の一生

スズメの寺子屋へ自転車で通っていた猫君。

猫君は片手運転で携帯用の糸電話でおしゃべりに夢中。

ドン!

鈍い音が響くと同時に、

猫君は自転車から転げ落ちた。

自転車の前に猿さんが倒れていた。

猫君は糸電話に夢中になって猿さんを後ろから

はねてしまった。

猿さんは救急馬車でカゴメ総合病院へ担ぎ込まれ、

むちうち症と診断された。

猿さんは有名なデザイナーだった。

猿さんは猫君をライオン裁判所へ訴えた。

主文

猫は猿へ損害賠償として5千万円支払え。

18歳の猫君には払えない。

22歳となった猫君。

寺子屋を卒業し就職が決まった頃、

猿さんから5千万円支払えとの通知が猫君へ届いた。

猫君には一括支払い能力がない。

猿さんと話し合い分割支払いとなった。

働けど働けど返済金は減らない。

猫君が猿さんへ返済を終えたのは、

定年退職した時だった。

120927_210040


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年10月 2日 (火)

ニッポン昔話 跛行婚(はこうこん) 「不平等婚」

三毛猫さんは在留資格「動物知識・国際業務」のトラ君と

社内恋愛で結婚し、蟻役場へ婚姻届けを提出した。

トラ君は結婚を機に在留資格「日本動物の配偶者等」に在留資格を変更した。

トラ君は、定年後は国に帰って暮らそうと考え、

定年前に国にマイホームを建てた。

預金も国のツバメ銀行へ移した。

定年を迎えたトラ君は三毛猫さんと国へ戻った。

時は流れ、トラ君は帰らぬトラとなった。

ある日、

三毛猫さんに一通の書類が届いた。

「家屋敷を売却するので退去してください」

三毛猫さんは、驚いた。

差出は、トラ君の兄弟だった。

何故?

三毛猫さんは、トラ法務局へ行き、登記簿を見た。

亡トラ君の兄弟に「相続」を原因として所有権が移転していた。

三毛猫さんは、ツバメ銀行へ行った。

預金は亡トラ君の兄弟によって解約されていた。

どうして?

三毛猫さんには、なにがなにやらさっぱりわからない。

トラ君の配偶者である三毛猫さん。

相続権は三毛猫さんのはず・・・・

トラ君の兄弟に相続権などないはず・・・・

なのに、何故?

「理由」を知った三毛猫さんの悲痛な叫び。

そんな馬鹿な!

トラ君は三毛猫さんと結婚し、蟻役場へ婚姻を届け、

三毛猫さんの戸籍に入った。

でも、

トラ君はトラ君の国のトラ役場へ三毛猫さんとの

婚姻を届けなかった。

だ・か・ら

トラ君は、トラ君の国では戸籍上は独身だった。

独身のトラ君が亡くなる。

トラ君の国の民法に従えば、相続人の第一順位は子となるが、

トラ君には子がいない。

第二順位はトラ君の両親となるが両親も亡くなっている。

第三順位の兄弟姉妹が相続人となり、

トラ君の兄弟が相続権を行使したのだった。

家を追い出され、無一文となった三毛猫さんは異国の地で

息を引き取った。

120922_104954


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年10月 1日 (月)

宅建業と行政書士 3

窓口へ職務上請求を提出したボス。

そして、

有るもの全てをください。

と、請求したボス。

はたして職務上請求をし得るか!?

さらなる問題点は、

登記簿上の住所が本籍なのか?

当時の住所なのか?

筆頭者は登記簿上の名義人なのか否か?

明治中頃に土地を購入しているから当時の年齢は

30~40代と推測し得る。

とすれば、生まれは江戸時代。

戸籍の筆頭者の可能性は限りなくゼロに近い。

無論、生年月日は不明。

当時が住所ならば、役所には保存されていない。

法務局で土地台帳を調べていたボス。

土地台帳に登記簿上記載の名義人の住所の土地がない。

つまり、家屋敷がなかった。

言い換えれば、

登記簿上の住所は借家だったと推論しえる。

とすれば、「当時の住所」との推論になる。

窓口の一言

上司と相談した結果、

本件の職務上請求が可能か否か法務局へ問い合わせしてみます。

戸籍の主管が法務局であることを改めて認識した。

その結果、

有るか否か?

わかりませんが調べてみます。

この瞬間、職務上請求をし得た!

待つこと2時間。

番号札が点灯した。

有ったのか?

無かったのか?

窓口までの距離が長かった!

死亡記載のものだけがありました。

ホッ!

一つだけでも有れば、

ここから手繰り寄せれば現代へと流れますね。

名義人の「出生」の戸籍はとれないでしょう。

「安政生まれ」

とすれば、壬申戸籍だから閉鎖されている。

依頼者さんへ途中経過報告をしたボス。

仏壇に手を合わせる依頼者さんの目に

涙が流れていました。

120928_202515


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »