2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

人気ブログランキング

  • にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ" href="http://samurai.blogmura.com/gyouseishoshi/">にほんブログ村 士業ブログ 行政書士
  • 人気ブログランキングへ" href="http://blog.with2.net/link.php?692340">人気ブログランキング

日本ブログ村

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月30日 (日)

宅建業と行政書士 2

探索方法は?

そうか!

司法書士の「不明」の中にヒントが潜んでいるはずだ!

言い換えれば、

何故、不明だったのか?

ボスは戸籍法を読みなおした。

条文の中にヒントがあるはず。

戸籍法を読み返しながら、

一つの条文に目がとまった。

これだ!

戸籍法第10条の2第一項の三

「戸籍の記載事項を利用の目的及び方法並びにその利用を必要とする

事由」

利用の目的は「共有者として共有者の名義人の相続人を確定するため」

利用の方法は「共有者として土地の維持管理」

利用を必要とする事由は上記2点である。

つまり、

「共有者の権利の行使と義務の履行」ですね。

ボスは、相続人さん・他の共有者さん達から聞き取った内容を下に

行政へ提出する申述書を作成した。

依頼者さんに作成した申述書を確認して頂いた。

依頼者さん

まさにこの通りです!

依頼者さんから申述書に署名捺印して頂き、委任状と立証資料として土地登記簿を添えて職務上請求をした。

結果は如何に?!

続く

120928_204351


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年9月29日 (土)

宅建業と行政書士

ボスが受任した案件。

土地の購入で所有者への売却交渉でした。

案件は思わぬ方向へ進み、

宅建業者から行政書士の業務となった。

土地は10名の共有名義で、購入時期は明治の中頃。

それぞれ家督相続・転売を経ているが、

一人の方だけは購入時期の名義のまま。

相続人は?

ボスは共有名義人さんへ売却交渉に入った。

売買の意志確認は取れたが、

やはり、

明治時代の名義人の一人の方が壁となった。

家督相続・転売の過程で、共有者の方達も調査

されたが徒労に終わっていた。

みなさん、

代々引き継いだ喉元に突き刺さった骨となっていた。

相続で引き継いだ一人の方が、2年前、

司法書士へ調査依頼したが、

結果報告は「不明」だった。

ボスがその相続人さん宅を訪問したのは

9月19日だった。

「今日は彼岸の入り」

おじいちゃんが連れて来てくれた。

と、ボスへ調査を依頼された。

ボス

ハイ!

受任させて頂きます。

この瞬間からボスは宅建業者から行政書士へ。

しかし、

ボスは暗礁に乗り上げた。

相続人の調査方法は?

名義人の相続人さんからの依頼ならば、

戸籍の職務上請求を活用し得る。

だが、

依頼者は土地の共有者の相続人である。

職務上請求の根拠は?

明治時代の共有者の先代達すら不明の人を

如何にして探索するのか?

ボス

どうする!

続く

120927_210040


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年9月28日 (金)

な~~~とかなるさ~

ティッシュを抱え

ちょっとお疲れモードのボス。

風邪気味。

病院へ行き、抗生物質の錠剤を頂く。

グスンでティッシュ。

冷や汗をタオルで拭く。

車庫証明を受任したボス。

ナビをセットするが、現場は山ん中。

ナビも山ん中の大雑把な位置だけを示している。

こんなときのボス。

な~~んとかなるさ~

ゴー!

走れ~!

グスンでティシュ。

一箱使い切った頃、目的地付近に到着。

畑で農作業している第一村人発見。

すみません。道をお尋ねします。

と、ボスは、第一村人に尋ねた。

はい。

うちんちですけど。

な~んとかなっちゃった~

第一村人に連れて行ってもらいました。

コロコロメジャーでチャチャチャっと測ったボス。

帰路、

グスンでティッシュ

事務所に戻る頃、二箱目もなくなった。

CADでサクサクっと描きあげたボスでした。

120921_135853


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年9月27日 (木)

ニッポン昔話 二重国籍

アメリカからニッポンにやって来た商社犬のシェパード君と

柴犬の花子さんは結婚し、

花子さんは本国へ帰国するシェパード君とアメリカへ移り住んだ。

やがて、タロー君が生まれた。

タロー君はハイスクールを卒業すると、花子さんの国の

ワンワン寺子屋大学への進学を希望した。

在留資格「留学」でタロー君はニッポンにやって来た。

タロー君は、花子さんの戸籍を入管へ提出し、入管は在留資格を

取り消した。

タロー君はニッポン犬となり、就労制限が無くなった。

ワンワン寺子屋大学で学びながら、

20歳でタロー君は小さなお店を立ち上げた。

商いは順調に伸び、

22歳でワンワン寺子屋大学を卒業したタロー君は

 株式会社に組織変更した。

ある日、

蟻法務省から一通の書類が届いた。

 多忙なタロー君は書類を見なかった。

 それは突然のことだった。

 タロー君が「不法滞在」の罪で捕まった。

 タロー君が生まれたとき、

花子さんは国籍留保の届けをしていた。

だ・か・ら

生まれたときは、タロー君は、

 アメリカ犬であり、ニッポン犬の二重国籍。

 アメリカのパスポートでやって来て、

 花子さんの国籍を提出したことで、ニッポン犬となった。

 20歳の時、タロー君はアメリカ国籍かニッポン国籍かを

 選択しなければならなかった。

 22歳まで選択しなかったから、蟻法務大臣から、

どちらを選択するかの催促書が届いたが、

 タロー君は回答しなかった。

 この瞬間、

タロー君の国籍はアメリカ国籍となり、不法滞在の罪で

捕まったのだった。

その後、

タロー君には特別在留資格の許可がおりたとさ。

120921_195542


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年9月26日 (水)

お江戸よもや話

ナビのお告げに従いつつ、

環状8号線・7号線を走るボス。

ちょいと~ ごめんね。

指示器を出して、進路変更すれば、

いいよ~

と、入れてくれる。

親切ですね。

ホッ!

お陰で、

スイスイと走れたボスでした。

それでも、三車線は二車線。

これはお江戸も田舎も一緒ですね。

左車線は仕事でやむをえずの駐車の営業車。

ボクはボスと公園を散歩した。

仲間達も散歩している。

東京の暮らしは、どうですか?

と、都会っ子の仲間達に聞いてみた。

路上にも公園にもタバコの吸い殻が落ちてないから、

鼻にとっても優しいよ。

120922_104954_2

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

75pt; COLOR: #333333; FONT-SIZE: 14pt">

2012年9月25日 (火)

楽しかった思い出

東京

22日

孫君の運動会

120922_103210

ボクも応援に行った!

校庭に入れないボクは、

校門前で、

フレー!フレー!

チャチャチャ!

120922_112102

ゴ~~~~~~~ル

一番!

やったね~!

元気な孫君。

ボクの足は綱引き練習用?

楽しかった運動会。

思い出一杯で笑顔のボス。

23日

10時、帰路へゴー!

用賀から東名へ。

東名から新東名を走るボス。

雨降る高速道を駆け抜けるボス。

沼津SAで昼食タイム。

ここで、

不思議なカレーの味と遭遇。

静岡SAで休憩タイム。

昼食タイムを再開したのだった。

伊勢湾岸道路を突っ走り、

雨上がりの御在所SAで休憩。

ボクはドッグランでランランラ~ン。

京都・大阪を抜け、

名塩SAで夕食タイム。

おにぎりと揚げたてコロッケを食べる。

美味いッスね~

120923_195423_2

夜の中国道はマイロード。

ボスの前に車はいない。

ボスの後ろに車はいない。

あれれ~~

スピードがダウンしている。

少々お疲れモードのボスかな?

米子道へ入ると、蒜山まで登り坂。

ボスはパワモードに切り替え、

一気に駆け上がった。

お疲れモードじゃないよね。

でもでも、

帰路は、13時間だったから、

やはり、

お疲れモード?

帰宅すると、焼酎をクイ~っと2杯呑んで

コテンス~のボスでした。

120922_173239


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年9月24日 (月)

東京へ

120921_135942 米子自動車道を駆け抜け中国道へ。

中国道から名神高速を走り、新名神から

伊勢湾岸道を突っ走り、東名から新東名へ。

浜松SAで休憩タイム。

ボクはドッグランで手足を伸ばす。

ボスの

ろくや~

な~~に

と、ボクはボスへ駆け寄る。

新東名は走り易い。

足柄から一気に駆け下る。

な・ん・と

足柄から東京まで3リッターだった。

いつも立ち寄る海老名も通り抜けた。

ナビ君が、ルートを新・元と聞いてきた。

ボスは新を押した。

ゲッ!

首都高でなく、用賀から一般道へ。

此処は何処?

ナビ君 君が頼りだからね。

右・左と交差点を曲がり、

気がつけば到着していました。

プリウス君

満タンで米子―東京OK!でした。

ところで、

ボスのファッションは?

気軽な作務衣に雪駄でした。

所要時間は11時間30分でした。

やはり、ボスも歳かな?

これまで米子―東京は、休憩タイムを入れても

10時間だった。

120921_135853

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック
4pt">

2012年9月20日 (木)

2ミリカットの理由

ボスは、いつもの美容院へ。

先生~ 髪切って~

あいよ~

チョッキン チョッキン

ボスはしばしうたたね。

床に落ちた黒髪(← 特に強調)

結構ありましたね~

と、

先生の一言

ボス

ニコッ

コーヒー&ケーキを頂く。

午後から、妻はんが来ます。

みじか~~く みじか~~く

と、ボスが言えば、

先生の一言

あいよ~

そして、今日、ボクも美容院へ行きます。

まてよ・・・?

ゲッ!

ボスへお願いの一言

せ・め・て・3mmカットで。

ボスは両手をクルクル~っと回して、

教育的指導!

2mmカット!

とほほ~~~~~

明日から、

ボク達は東京さ~行きます。

高所恐怖症のボス

飛行機はダメダメ。

閉所恐怖症のボク。

長時間、ボク専用マイバックに入っていられません。

だから、

列車はダメダメ。

プリウス君でゴー!

ドライバーはボス。

助手席はおかあちゃん。

運転席の後部座席がボクの席です。

SAにはドッグランがある。

ボクは手足を伸ばしてランランラ~ン。

明日の夜は、

お江戸で、

カンパ~~イ!

120823_190747_2


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年9月19日 (水)

競売 読みはドンピシャ!だったけど

昨日

ボスは裁判所へ。

競売物件の開札。

ボスは代理人として入札へ参加した。

物件には七つの札が入った。

依頼者さんとの事前打ち合わせにおいて。

業者の入れ札を予想読みしたボス。

そして、

読みの額に若干の上乗せをしたボス。

読みはあくまでも業者の入れ札であり、

一般の方の入れ札の額の読みの場合は、

落札を諦めることように依頼者さんへ話していた。

一般の方の入れ札予想を若干上回る額では、

一般市場価格と差異がない。

開札が始まった。

一番目から六番目までは、業者絡みでしたから

ボスの読み通りで入札価格は僅差だった。

6番目はボスが入れた札。

七番目が開いた。

ボスが予想した一般の方の額だった。

六番目から、あまりにもかけ離れた額だったが、

ドンピシャ!と当たった入れ札でした。

予想は的中したけど、

昨今の競売の難しさを改めて感じたボス。

依頼者さんも、

かけ離れ過ぎた落札価格に、

サバサバとした表情で諦められた。

競売物件は、通常売買と異なり、

落とし穴も潜んでいるリスクは

落札者が負わねばなりませんからね。

120902_204742


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック


2012年9月18日 (火)

ニッポン昔話 ここ掘れワンワンチーム

蟻役場は村おこし会議を開いた。

モグラ課長の提案。

私が調査したところ、

村はずれの山の下には温泉源があります。

温泉を掘って蟻村に観光客を呼び込もう!

でも、

モグラ課長のそろばん試算では財政圧迫になりかねない。

星条旗の国へ視察旅行したことのある雁部長は思い出して、

ポン!と手を打った。

星条旗の国に優秀な海底油田掘削ワンワンチームがいます。

海底を掘るも山を掘るも掘削は掘削。

ワンワンチームからの見積書はモグラ課長試算の三分の一。

陽気なここ掘れワンワンチームがやって来た。

一ケ月半の掘削作業で、温泉が地下から噴き上がった。

蟻村長も、モグラ課長も雁部長も大喜び!

蟻新聞に、

陽気なここ掘れワンワンチームがビール片手に

カンパ~~イ!

の、写真が掲載された。

これはなんじゃ!

蟻新聞を見たカモメ入管局は大激怒。

蟻村長は逮捕された。

不法就労の罪で、ここ掘れワンワンチームも逮捕され、

蟻役場からの報酬金は没取され、

強制送還されてしまった。

雁課長は理由を聞かされ、

エ~ッ!?

ここ掘れワンワンチームは「短期滞在」でやって来ていた。

例え、

在留資格「技能」としても、

海底油田掘削なら「技能」となるが、

丘の温泉掘削は「技能」の在留資格とならない。

雁部長は、沈む赤い夕日に向かって泣いたとさ。

120916_202833


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック


2012年9月17日 (月)

温泉と迷走の食事

昨日、

ボスはお母ちゃんと温泉さ~行った。

ボクも行く!

と、玄関へ走ったけど、

ダ~~メ!

ボクは留守番隊長を命じられちゃった。

ボスが向かった温泉は、宝嬉温泉。

温泉源は地下1300m。

かけ流しの温泉です。

9号線から山陰本線宝木駅を通り過ぎ、

線路を渡れば宝木小学校がある。

ボスがピカピカの一年生だったその頃、

校門前には二宮金次郎の銅像があった。

今もあるかな?

ありました!

120916_114513_2

つっかえ棒で支えられていた木造校舎だった。

今は鉄筋コンクリートの校舎。

小学校を通り過ぎれば宝嬉温泉。

120916_114920

のんびりと温泉につかればリフレッシュしますね。

お湯から上がれば、腹もグー!と鳴く。

鹿野町へ。

ここには、蕎麦道場がある。

蕎麦好きなボスは蕎麦道場。

お母ちゃんは蕎麦アレルギーだからダメダメ。

鹿野往来交流館童里夢(ドリーム)へ。

と、お母ちゃんをドリームへ送ろうとしたけど、

はて?

何処?何処?

細い道を走ると、前からタクシーが来た。

どけろ!

と、高飛車な指示をするタクシー。

バックするボス。

細い道を走ると、前から車がやって来た。

バックせよ!

と、これまた高飛車な指示。

バックするボス。

ドリームを諦め国民宿舎へ。

ボスは蕎麦道場へ。

バケツをひっくり返した様な雨が降る。

蕎麦道場へ入ると、順番待ちの長い行列。

携帯電話が鳴った。

団体客があるので一般客の食事は出来ません。

ありゃま~!

ボスは蕎麦道場を諦め、お母ちゃんと鹿野町から

出ようとすれば、

ゲッ!

後ろの車から煽られるボス。

ワイパーがハイピッチで動く状況。

お先にどうぞ。と抜いて頂けば、

紅葉マークのおばあちゃんだった。

あふ~~~

そうだ!

漁師料理の店へ行こう!

と、思ったら定休日。

自動車道を避け海岸線を走るボス。

羽合町からバイバスを走る。

グー!グー!となる腹。

そうだ!

北条へ行こう!

ボスもお母ちゃんもうどんの大盛を食べた。

美味いっす!

120916_183043


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年9月16日 (日)

ニッポン昔話 海を越えた長持唄

ラクダ君は三毛猫さんに恋心。

三毛猫さんもラクダ君に恋をした。

ラクダ君は三毛猫さんにプロポーズ。

蟻役場へ婚姻届を提出した。

蟻さんの一言

婚姻届は受理できません。

ラクダ君には、

国に奥さんの山羊さんとロバさんがいた。

三毛猫さんはラクダ君との結婚を諦められない。

ラクダ君と一緒にムササビ飛行機に乗ってラクダ君の国へ行った。

ラクダ君は三毛猫さんとの婚姻届をハチ役場へ届けた。

ハチさんの一言

第三夫人

おめでとう!

三毛猫さんはラクダ君と結婚し、

ムササビ飛行機で帰って来た。

そして、

蟻役場へ婚姻の報告をした。

蟻さんの一言

おめでとう!

ラクダ君は三毛猫さんの戸籍に入ったとさ。

120802_060748


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年9月15日 (土)

ニッポン昔話 白鳥の湖

アヒル君は白鳥さんへ尋ねた。

白鳥さんは、海の向こうからやって来るのだよね。

そうだよ。

10月頃から翌年の3月まで滞在しているよ。

白鳥さんの在留資格は?

観光でもないから短期滞在でもない。

白鳥さんは優しく微笑みながら、

「白鳥の湖」って知っているよね。

クラシックバレーだね。

と、アヒル君が答えた。

そうか!

在留資格は「興行」ですね。

120802_060903


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年9月14日 (金)

ニッポン昔話 スズメと蟻のチラシ

120913_190820 宅建業者のスズメさんは分譲地の販売チラシをうった。

蟻役場から蟻さんがやって来た。

蟻さんの一言

「将来は都市ガス」

不確定事項は違反ですよ。

スズメさんは一カ月の業務停止処分となった。

蟻公社が分譲地の販売チラシをうった。

「将来は都市ガス」

スズメさんは蟻公社に抗議した。

蟻公社の一言

公社は宅建業法の枠外ですよ。


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年9月13日 (木)

にほん昔話 平和と安全は?

トントンとドアを叩く音。

兎ちゃん

おばあちゃんだよ。

兎ちゃんは小窓から見た。

ウエ~~ン

お隣さんの怖い狼だ!

公営住宅に住んでいる兎ちゃん。

兎ちゃんは蟻役場へ相談した。

公営住宅の平和と安全を守るため、

怖い狼は入居拒否。

住んでいる怖い狼は退去命令。

蟻役場から、

怖い狼排除条例が公布された。

トントンとドアを叩く音

羊ちゃん

おばあちゃんだよ。

羊ちゃんは小窓から見た。

ウエ~~ン

お隣の怖い狼だ!

羊ちゃんは蟻役場に相談した。

蟻さんの一言

平和と安全は公営住宅のための条例です。

羊ちゃんは民間のアパートだから適用外です。

120905_195314


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年9月12日 (水)

落下物

昨日のことじゃった。

ボスは車庫証明の案件でディラーさんへ

向かって国道を走っていた。

前の軽トラの荷台からヘルメットがスッテンコロリン。

アッ!

左車線を走っていたボス。

右車線にハンドルを切れば後続車にぶつかる。

急ブレーキを踏めば、後続車からドカ~ン!

一瞬の判断は前進あるのみ。

ガリガリ~っと底から響く音。

ボスはゆっくりと停車。

底を見ればヘルメットが挟まっている。

ヘルメットを落とした軽トラの人が走って来て、

どうにかこうにかヘルメットを取りだした。

軽トラの社名を何気なく見たボス。

車体には傷もないから、

ま~いいか。

ディラーさんへ行き、社長にヘルメット落下の

一件を話す。

社長は、車の底を見て、

カバーが破れていますね~

エ~ッ!

カバー???

ボスも底を見た。

カバーが破れている。

ありゃま~

ボスは、軽トラの社名の会社へ電話。

事情を話し、ドライバーさんへ確認の電話を

してもらった。

結果、

軽トラの会社の全額負担で一件落着しました。

車の底まで見ないから、

社長が見なかったら、冬のタイヤ交換の時期まで

気がつかなかったはず。

そのときは、

はて?

いつ?

何処で?

ボスの全額負担となったでしょうね。

120910_204916


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年9月11日 (火)

にほん昔話 鴨の一生

鴨さんは毎日、毎日、田んぼの中で働いた。

稲を害虫から守るのが鴨さんの仕事。

そんな鴨さんも高齢となり定年退職し、

鴨寮から出ることになった。

でも、

鴨寮を出ても住む家とてない。

ハト公営住宅へ入居申し込みした鴨さん。

ハトさんの一言

鴨さんは無職だから入居資格がありません。

鴨さんはヤドカリさんへ相談した。

ヤドカリさん

ほな、うちとこのアパートを貸してあげましょう~

鴨さんは大喜びしたが、連帯保証鴨がいない。

ヤドカリさん

それなら、財団法動物高齢動物住宅財団の保証を

受けたら?

鴨さんは、高齢動物住宅財団へ申し込みした。

財団は拒否の理由を鴨さんへ告げた。

高齢動物住宅法の条文は、

25㎡以下は動物が快適に暮らす所ではないと規定されています。

従って、

ヤドカリさんのアパートは25㎡以下ですから、

物件対象外です。

預金も減ってきた鴨さん。

鴨さんは、蟻役場で生活保護を申請した。

蟻さんの一言

鴨さんはウミネコ銀行へ5万円の預金がありますから、

申請しても不許可ですね。

鴨さんは元気に田んぼで働く若い鴨達を見つめながら

息を引き取った。

120905_195347


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年9月10日 (月)

にほん昔話 蟻とキリギリス

秋から冬へ季節が移りかわる頃、

キリギリスさんは職を失い、

蓄えも乏しくなった。

キリギリスさんは、

蟻役場へ生活保護を申請した。

蟻さんの言葉

キリギリスさんは、マイホームをお持ちですから。

マイホームを担保に融資します。

キリギリスさんは不安な声で。

お金を借りても返せませんけど・・・・

金利は3%ですが心配ないですよ。

と、蟻さんの説明に、ホッ!としたキリギリスさん。

蟻さんの書類一式に署名捺印したキリギリスさん。

ニヤッ!と薄笑いを浮かべた蟻さん。

春が来て夏が来て、巡り四季も幾年月。

融資も限度額に達した頃、

蟻さんがやって来た。

融資が限度額に達しましたので今後は生活保護とします。

マイホームに暮らしながらの生活保護にキリギリスさんは

蟻役場に手を合わせた。

巡り四季の中、キリギリスさんが亡くなった。

蟻さんがやって来た。

キリギリスさんの奥さんへ、証文通り家から出て行け!

明日、狼解体業者さんがこの家を取り壊します。

蟻役場福祉の融資「不動産担保型」とは?

融資金額は査定価格から建物の取り壊し費用を差し引き

更地とした更地価格の70%。

融資金額を月額(30万円以内)とし金利を差し引いて貸付とし、

融資金額に達した時点から生活保護に切り替える。

キリギリスさんが死亡したら、

建物を解体し土地を売却して融資金額を回収する。

蟻役場は金利と元本を確実に回収してニッコリ笑顔。

高齢のキリギリスさんの奥さんは雪の中で震えていた。

120905_181428


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年9月 9日 (日)

にほん昔話 猿の罠

ローン返済を怠りマイホームが競売となった猿さん。

猿さんは罠を仕掛けた。

落札したカニさん。

庭には未登記の物置小屋があった。

ガラガラっと戸を開ければ、そこには猿さんの荷物が

積み上げられていた。

カニさんにとってはゴミでしかない。

産廃業者の狼さんに頼んで処分した。

マイホームへ引っ越したカニさん。

そこへ、猿さんがやって来てきた。

カニさん

物置小屋の荷物を取りに来ました。

荷物は処分しましたよ。

と、カニさんの言葉に、猿さんはニコっと笑って、

あれは俺いらの私物ですけどね。

カニさんは、土地と建物を競売で落としたが、

俺いらの私物まで落としたわけじゃない!

猿さんの追い込み言葉。

盗みの罪で犬のおまわりさんへ訴える!

アワワ~~っと泡をふいたカニさんでした。

120905_195359_2


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年9月 8日 (土)

にほん昔話 首をかしげる犬さん

かぐや姫が月に帰る頃のことじゃった。

月よりの使者(在留資格「公用」)の中には

狼藉不埒な輩もいた。

このため、入管法が大幅に改正された。

犬さんは首をかしげている。

改正入管法を読んでは、はてな?

と、首をかしげる申請取次行政書士の犬さん。

改正入管法第二条の二第3項

・・外公・公用・永住者の在留資格以外の・・

5年を超えることはできない。

ところが、

改正入管法規則別表第二

公用

五年・三年・一年・三月・三十日又は十五日

あれれ???

これでは、

法二条の二第三項と矛盾する。

法二条の二第3項の条文は改正前も改正後も同じ。

でもでも、

規則別表第二は改正されている。

条文が改正されたのであれば、規則の改正も

納得し得るが、

条文は改正されず、規則だけが改正されている。

これって変??

犬さんは、条文と規則を読み返しては、

はてな

と、首をかしげている。

2010012114520000

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年9月 7日 (金)

にほん昔話 スズメのお宿

スズメさんは住宅ローン地獄に陥った。

タカ公庫の「ゆとり資金」を利用していたスズメさん。

25年返済だけど、

当初の5年間は75年返済の計算で返済。

ところが、6年目から20年返済の再計算となる。

月・ボーナス返済額は倍額近くになってしまった。

スズメさんは昼も夜も働いたが、

7年目に過労で倒れてしまった。

返済が六カ月間滞った。

タカ公庫はタカ保証会社から回収し、

タカ保証会社はスズメさんのマイホームを差し押さえた。

ふくろう裁判所から「競売」となった。

「ゆとり資金」は地獄への片道切符だった。

と、スズメさんは後悔したが遅かった。

120905_195347


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年9月 6日 (木)

にほん昔話 兎とカメ

駆け足競争で、

兎君は亀さんに勝った。

ある日

兎君は、ジョギング中に立て看板を見た。

「売地」

兎君は、連絡先の亀さんに電話。

あの土地買いまっせ~~

亀さんの一言

ほな、

決済はトラ法務局でお願いします。

兎君は土地代金を亀さんに渡した。

亀さんは兎さんへ書類を渡した。

兎君はスズメ建築にマイーホム建築を依頼。

スズメ建築の言うことにゃ。

兎さん、トラ法務局で調べたら、

あの土地はカラスさんの土地ですよ。

エ~ッ??

亀さんが兎君へ渡した書類は権利書ではなく、

カラスさんの登記簿謄本だった。

亀さんに騙された!

兎君は亀さんを追っかけたけど、

亀さんは池の中でニコッと笑っていた。

120902_204742_2


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年9月 5日 (水)

にほん昔話 キツネの微笑み

ヒノキノキ事件から病で倒れたキツネさん。 奥さんは膨らんだ借金に途方にくれていた。 タヌキさんへ、 原野を買ってくださいな。 と、頼み込んだ。 タヌキさんの一言 坪単価○千円なら買いまっせ。 しぶしぶ奥さんは承諾したけど、 ニヤッと笑った。 売買と登記手続きを猫司法書士事務所で一括決済。 タヌキさんは原野を造成しポンポコ太鼓団地の全てを売りきった。 安く仕入れて高値で売った、 タヌキさんは恵比須顔。 おやっさん、て~へんだ~! 飛び込んできたのはポン太君。 何故か土地の名義がキツネさんに戻っています! 恵比須顔がひょっとこ顔になったタヌキさん。 猫司法書士事務所に駆け込んだ。 うなだれる猫先生。 キツネさんからタヌキさんへ間違いなく所有移転登記をした。 それが、何故? キツネさん名義に戻ったのか? 猫先生は名義人であるキツネさんの旦那の本人確認 をしていなかった。 分譲が終わった頃、退院したキツネの旦那は、 狸さんへ「売った覚えなし」 と、トラ地方局へ訴え出た。 猫先生は本人確認をしなかった事を認めた。 トラの御威光で職権戻しとなった。 タヌキさんは、キツネさんを訴えたが、 旦那は「女房が勝手にしたこと」と突っぱね、 奥さんは、 旦那に内緒で私が実印と権利書を持ち出してやりました。 と、あっさり認めた。 奥さんは犬のおまわりさんに連行され堀の中へ。 奥さん、 ニヤッと微笑んだ。

2012年9月 4日 (火)

にほん昔話 ヒノキノキ

あの山、ひと山○○万円。

キツネさんの一言

買った!

タヌキさんの一言

売った!

キツネさんとタヌキさんは契約書を交わした。

安い買い物をしたとニヤッ!と笑うキツネさん。

イッヒッヒ~~

「おまけ付き」と笑い転げるタヌキさん。

タヌキさんは、仲間達を集めて、

ヘイヘイホ~

ヘイヘイホ~

と、

木を伐っては山から運び出した。

キツネさんはタヌキさん宅へ怒鳴りこんだ。

檜が無くなっている!

檜の山だから買ったんだぞ!

タヌキさんの一言

契約書を読んでくださいな。

キツネさんは、

契約書を読み返した。

なぬな?

特約条項の文字

ヒノキノキ

タヌキさんは微笑んで一言

ヒノキノキ

だから、

檜を除きましたけどね。

ヒ・ノ・キ・ノ・キ

「ヒノキを除き」

タヌキさん

太鼓腹をポンと叩いて、

檜はあるけど、「檜の木」なんて木はないよ。

タヌキさんは、

山を売って、檜を売って、

大儲けしたとさ。

120903_193739


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年9月 3日 (月)

列島改造論の頃

ボスが宅地建物取引業者の試験を受けたのは

学生時代の昭和47年だった。

六法持ち込み最後の年度でもあった。

列島改造論から一億総不動産屋と呼ばれた時代ですね。

昭和48年、

不動産業界へ飛び込んだボス。

飛び込みセールス。

完全歩合制。

会社から、販売図面を渡され、

売ってこい!

三千軒飛び込んで一件成約できれば成功。

一日50軒飛び込んでも三カ月かかる。

三カ月一本の成約で三カ月暮らせる。

業界用語の「サンコイチ」ですね。

玄関を開ければ、うるさい!

バサ~ッと水をぶっかけられ、

不法侵入だ!とパトカーを呼ばれ、

それでも、飛び込む。

月初めに50人の新人が入社し、

月末には1~2人しか残っていない業界。

客を取った、取られた。

と、社内でドスを振り回し、

警官に連行される社員へ、

バイバ~イ!

ありがとう~!

と、手を振る本部長。

歩合は本部長の懐へ。

一億総不動産屋の終焉とともに、

社長の自殺で会社はあっけなく倒産した。

ここで、ボスは徹底的にしごかれた。

120824_192948_2


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年9月 2日 (日)

夜が明けていた

昨日

ボスは病院へ。

先生に語った。

深夜、

右側の肩に激痛が走り、

アッ!という間に顔の右側にも激痛。

頭の上から右半身にかけ突き刺す激痛。

耐え切れなくなったボスは起き上がると階下へ。

薬箱には病院から貰った「とんぷく」が

残っていた。

ボスは残っていた2錠のとんぷくを飲む。

お母ちゃんが内科から貰った痛み止め薬があった。

これも飲んだボス。

右腕をもぎ取ったら楽になるだろな。

病院から貰っていた残った湿布薬を右肩に貼った。

次の瞬間

熱い激痛に湿布薬をはぎ取ったボス。

突き刺す痛さに耐えきれず、

ボスはお母ちゃんへ、救急車を呼んでー

いや!

呼ばなくていい。

ボスは両腕をだらりと下げてうずくまった。

気がついたら夜が明けていた。

右肩は鈍い痛みになっていた。

飲んだ2錠の薬は痛み止めでなく睡眠薬だった。

この一週間、ハードだったから、

溜まった疲れが弱い部分に噴き出したのかも。

これが、

交通事故の後遺障害なのでしょうね。

120814_194754


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年9月 1日 (土)

応援団長

ボス

九月のスケジュールを調整する。

孫君の運動会。

そりゃ~

見たいよね!

行きたいよね~!

その日の前後の予定は入れたくないよね~

ボスは前後の日程表を「東京」で埋めた!

行くもんね~

走る孫君を応援したいもんね~

走れ~!

走れ~!

チャチャチャ!

チャチャチャ!

応援団長になりたいもんね~

120824_183944


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »