2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

人気ブログランキング

  • にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ" href="http://samurai.blogmura.com/gyouseishoshi/">にほんブログ村 士業ブログ 行政書士
  • 人気ブログランキングへ" href="http://blog.with2.net/link.php?692340">人気ブログランキング

日本ブログ村

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月31日 (火)

水と塩

暑いっす!

ボスはペットボトルに水を入れ、

微量の塩を入れる。

一晩、冷蔵庫に入れて置く。

水道水だけど、

一味違って、

飲むと美味いッス!

ボスの熱中症対策グッズです。

水分と塩分を補給しながら、

夏を乗り乗り切ります!

120729_200425


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月30日 (月)

行とりニュース

120729_074732

行とりニュース7月号。

国際業務班の活動が掲載されています。

県会に国際業務班が立ち上げられたとき、

ボスは入会申し込みした。

定例勉強会に参加し、

わからないことは、教えてください。

と、

質問しながら一歩一歩前に進ませて頂いています。

勉強しながら不動産業でも国際業務に関わっていた

ことに気がついた。

外国人の方の不動産売買に絡んでいた。

外国在住者の日本人の不動産売買にも関わっていた。

外国人の方の建物賃貸借にも関わっていた。

その場その場で切り抜けてきたけど、

入管法・通則法を勉強し、「冷や汗」がでた。

切り抜けてきたのは単に運が良かっただけ。

「一歩間違っていたら」

入管法・通則法を勉強しゾッ!とした。

ゾッ!としながらの勉強は逆に言えば、

実践の復習となっていた。

120729_074756


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月29日 (日)

生きた勉強会

昨日

ボスは所属する交通事故の勉強会へ。

ステップアップ編です。

交通事故から数ケ月後に再び交通事故。

二度とも停車中に後ろからドカ~ン!

もらい事故ですね。

最初の事故では、

加害者側の損保会社は知らん顔のため、

被害者請求をした。

治療中に、再び、ドカ~ン!

二度目の加害者の損保会社は素早く動いた。

加害者請求ですね。

最初の自賠責は、二度目の瞬間からストップ。

二度目の自賠責にスイッチオン。

現在進行形の事例を検証しました。

被害者請求と加害者請求の相違点等々。

これぞ生きた勉強ですね!

来月は自営業者の休業補償問題。

これも事例検証します。

異議申立書ですね。

事例は同様の自営業者の場合です。

事例一の結果は最低補償の一日5700円。

事例二の結果は、一日6500円。

事例二はボスが書いた異議申立書です。

事例一と事例二の相違点は?

来月も生きた勉強会となります。

120727_120358


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月28日 (土)

単価2円引き

昨日

プリウスに乗り換えて一週間。

走行距離は560K。

ガソリンゲージのメモリが一つになったので満タンにしました。

タンクは45。

33入ったと言う事は、まだ12残っていたことになる。

走行距離からすれば、これまでだと約一万円。

それが五千円でお釣りが出た。

ありゃ?

ルーレットが止まった。

ピタッ!と絵柄が揃った。

お店の人の一言

初めて揃った画面を見た!

これで単価が2円引き。

イエ~~イ!

チャチャチャ!チャチャチャ!チャチャチャ!

一週間の平均燃費は18.5でした。

運転に慣れれば、さらなるアップとなるでしょうね。

120716_175031


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月27日 (金)

この味なんの味?

昨日、

4時に起きたボス。

ふぁ~~い

と、ボクも起きた。

朝の散歩。

あれ?

左後ろ足が痛い。

ボスよ、

ちょっと待った!

ボクは座り込んで足をなめた。

ボク達の治療法ですね。

歩くけど痛い。

ちょっと待った!

ボクは再び座り込んで足をなめた。

どうやら、前の日の夕方の散歩。

道路は熱いッス!

ボクは足を火傷しちゃったみたい。

火傷していることに気がついてくれたボス。

ボクはボスに抱っこされて帰宅した。

お母ちゃんから薬を塗ってもらった。

お母ちゃんの一言

今夜の散歩は中止。

あちゃ~~~~!

とほほ~~

ボクは足をなめた。

この味なんの味?

120720_050022


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月26日 (木)

ダメ企業の見本

それは3日前のことじゃった。

事務所に不在通知。

郵便局へ電話した。

事務所は不在が多いので、

自宅へ転送をお願いします。

2日目

事務所に不在通知。

郵便局へ電話した。

自宅への転送をお願いしたけど。

郵便局の一言

間違いなく自宅へお届け致します。

そして、昨日

事務所にいたら、

不在通知の荷物が届いた。

120724_195343


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月25日 (水)

遊び心

プリウスに乗り換えて3日目。

これまでの運転方法との違いに戸惑うボス。

キーを差し込もうとする。

キーを抜こうとする。

あれ?

ボタン式だと気がつく。

モニターを見ながら走る。

これでいいのかな?

平均燃費20。

これまでは10だったから倍になったけど、

もっと燃費が良いはずなのに?

走り方が悪いのかな?

ほんの少しだったけど、モニターから滑空を見た。

これが噂の滑空。

モニターは停止状態を示して

いるが走っている。

新たな遊びを見つけました。

120724_195002


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月24日 (火)

方針が決定した

昨日、

ボスは業務再開した案件で行政へ事前協議を申し出た。

今回の事前協議は、

このようにしたいのですけど?

と、ボスからの提案でなく、

どうすればいいのでしょうか?

と、素直にお伺いを立てた。

ボスの恥は依頼者の最大の利益ですからね。

相互時効取得ですんなりと運ぶはずだったが、

予想外の展開で禁じ手となってしまった。

担当者から、方法を教示して頂いた。

なるほど!

その一手!

これで方針が決定した。

土地家屋調査士からボスがバトンタッチを受け、

ボスが許認可申請書を提出し、認可後、司法書士の

先生へバトンタッチ。

流れ作業は、

ノンストップサービスですね。

120716_175537_2


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月23日 (月)

業務再開

土地の相互時効取得案件を受任していたボス。

土地家屋調査士・司法書士の先生達との連携作業ですね。

業務進行中、

事態は予想外の展開となった。

依頼者もボスも土地家屋調査士・司法書士の先生も

不意打ち的な展開に唖然とするばかりだった。

状況的に、

行政書士としても、

土地家屋調査士としても、

司法書士としても。

業務遂行をやってはいけない。

業務は事態が正常に戻ることを条件に

一時ストップせざるを得なかった。

紆余曲折を経て、状況は正常に戻った。

改めて、

依頼者さんと業務再開の確認をとった。

今日は、

役所へ事態が正常に戻ったことの報告と、

事前協議再開願いをします。

120717_052910


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月22日 (日)

ドライブ

120721_193041_2

昨日

お母ちゃんの一言

プリウスで岡山へ行こう~

イエ~イ!

ボクはプリウスに飛び乗った。

助手席には、おかあちゃん。

ボスよ、

発車オ~ライ!

ブレーキを踏んでボタンを押し、

パーキングブレーキを外せば、

静かに走りだす。

走れ~ 走れ~

ハロ~ ハロ~

ろくや~ ろくや~

国道から脇道へ入れば、

そこは、絶好の渓流ポイント。

坂道を走り、クネクネ道を走る。

ドライブは楽しいよね。

窓を開けて森林浴。

ス~ ス~ ハ~ ハ~

気持ちいいね~

高速道を走ってみよ~

エコモードをパワーモードへ切り替えれば、

重量感のある走り。

ボクの一言

ボスよ、

燃費は?

エコモードに切り替えたボスでした。

120721_144124 


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月21日 (土)

蘇ったプリウス

プリウスが来ました!

初めて見た時、ボクも大笑いしちゃった。

満身創痍のプリウスだった。

前のオーナーさんは高齢者。

いやはや、よくぞここまで、

ゴッツン・ゴッツンと当てまくったこと。

コーナーセンサーがついているけど、

前も両サイドもゴッツンガリガリ。

バックアカメラもついているけど、

後ろもゴッツンガリガリ。

摩訶不思議なボンネットのへこみ跡。

息子さんが、

このままじゃ~廃車になっちゃう!

と、運転ストップ!

少しでも値の付く内に売却となった。

運転ストップの条件は息子さん夫婦が

高齢者の方のアッシー君になること。

信頼するディラーさんの薦めで、

ボスは、

傷だらけのプリウスを買った。

満身創痍のプリウスは即入院ですね。

外科手術を受け回復したプリウス。

スモークを新たに貼ってもらいました。

ナンバーは、

8686

ハロ~ ハロ~

逆から読めば

ろくや~ ろくや~

これで、燃費が抑えられる。

ボクはお母ちゃんにおねだりした。

浮いた燃費代で、ボクのおやつ代増える?

お母ちゃんの一言

おやつ減らしてダイエット!

とほほ~

120721_052636


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月20日 (金)

帰っておいでよ~!

今日は、

申し込んでいた融資の実行日。

言い換えれば、

支払日ですね。

雉さんがス~ッと飛ん行く。

音もなく水しぶきを上げるでもなく、

それは、それは静かに飛び去るでしょうね。

ボスの叫び

雉さ~~~~~ん!

仲間達を連れて帰っておいでよ~!

120720_050022


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月19日 (木)

良いことがありますね

昨日

午後から事務所にいたボス。

ふら~っと立ち寄ったお得意さん。

やっと会えましたね。

世間話に

あっはっは~~

お得意さんの、

儲かっています。

の、言葉に、

ボスも嬉しくなった。

そこへ、

別のお得意さんが事務所のドアを開けた。

いましたね~

車から箱を抱えて事務所へ。

箱の中にはスイカが2個。

めずらしか~~

くろぼくスイカ。

120718_181555

これは滅茶美味いっす!

遠慮なく頂きます。

先のお得意さんに一個おすそ分け。

事務所にいると良いことがありますね!

120718_051507 


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月18日 (水)

車の上に車は駐車できません

車庫証明

ボスは申請を取り下げた。

不交付でもなければ、取り下げでもない。

でっかい黒字の「不許可」がペッタン。

駐車スペースには一台の余裕もなかった。

登録された車の台数と、現実に駐車している台数の

マジックですね。

現実にはすでに数台の車はそこにはない。

「存在しない車」

しかし、

登録台帳には「存在する車」。

「存在する車」を「存在しない車」の手続きには

「存在しない車」の所有者に変更・廃車等々の手続きを

して頂かねばならない。

しかし、

何処に住んでいるのか不明となれば手の打ちようがない。

ボスは申請した車庫証明を取り下げた。

依頼者に事情を話し、新たな保管場所として駐車場を

借りて頂いた。

これ以外に方法はないですね。

今日、再申請を提出します。

住所変更

「人は市町村役場」・「車は警察」へ届けましょう!

車の上に車は乗りませんからね。

120717_052910


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月17日 (火)

相続案件番外編

相続で誰も引き受けなかった電話加入権。

それならば、

と、ボスが引き受けた。

手続きは簡単ですからね。

被相続人が電話名義人ですから、

相続人の一人が承継する。

NTTへの必要添付書類は被相続人の除籍簿と

承継人が相続人の一人であることの証明として

戸籍簿ですね。

これでOK!

承継人からボスは譲渡を受ける。

譲渡決定の通知と同時に

休止届を出せばOK!

届け出は、116へ申し込めば完了する。

休止は5年間ですが、その後は自動更新で休止。

でも、不思議ですね。

電話加入権にはもはや債権としての市場価値はない。

インターネット接続には電話か絶対不可欠。

市場価値があってしかるべきなのに?

携帯電話の普及・スマートフォンの普及で

電話もインターネットも何処からでもアクセスできる。

休止した電話加入権が復活し、新たな電話番号として

蘇るのは遠い先かもしれない。

120716_175031


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月16日 (月)

疾風の如く

昨日

いつもの朝

ボクはボスと散歩に出かけた。

帰宅すると、お母ちゃんが待っていた。

これから、庭木の手入れ。

危険を察知したボス。

急いで着替えると、事務所へゴー!

ノコで枝を切る。

ヘイヘイホ~ ヘイヘイホ~

ボスは苦手です。

こんなときの逃げ足は疾風の如くのボス。

ボクも、

椅子の下に潜って忍法ドロンパッパ~の術。

お母ちゃんは

ヘイヘイホ~ ヘイヘイホ~

夕方

ボクはボスと陸上競技場へ。

トライスロンの選手のゴールを見行く。

120715_174012

帰宅すると、

ボスは束ねられた枝をゴミ置き場へ。

ボクも手伝ったけど、3往復目にはダウン。

ボスに引っ張られながら頑張ったけど、

もう歩けません。

ボクは家に帰った。

ボスは両手に枝を持ってゴミ置き場へ。


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月15日 (日)

トライアスロン

今日は米子市でトライアスロンがあります。

全国トライアスロン皆生大会です。

皆生トライアスロンは

日本国内でのトライアスロン発祥の地でもあります。

約1000人の選手が挑みます。

「泳ぐ・自転車・ラン」

過酷な戦いですね。

ボクはボスに言った。

ボスもやれば?

ボスの一言

ウヒャ~~~!

120715_054913


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月14日 (土)

ノンストップサービス

申請していた農地法3条申請の許可が下りました。

ここまでが行政書士の業務ですね。

次の段階は、

所有権移転登記ですから、

司法書士の先生へバトンタッチ。

ノンストップサービスですね。

2012071105210000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月13日 (金)

携帯電話

最近、携帯電話のバッティリーが弱くなった。

充電しても半日ともたない。

そろそろ買い替え時期かも?

携帯電話とスマートフォンの違い。

いまいちピンとこないボス。

ショップへ行く。

スマートフォンの説明を聞けば聞くほど、

そこまでの機能が必要かな?

聞けば聞くほど、

スマートフォンから興味が薄れるボス。

聞けば聞くほど

従来型で十分だと感じるボス。

ショップを出た。

買い換えるにしても、

従来型にしようと決めたボスでした。

2012071305190000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月12日 (木)

嬉しい一言

昨日

受任してから5ケ月の相続案件の全てが終わった。

最後に残った不動産も売却できました。

不動産の売買契約書はボスが(案)を作成し、

公証人の先生が(案)を基にして公正証書を作成した。

売主・買主に同行し、

公証人役場で公正証書による売買契約書を締結。

売買代金は一括決済。

公証人役場から司法書士事務所へ行き、

所有権移転登記を依頼した。

これで全てが終わりました。

買主さんの一言

いい取引をさせて頂き、有難うございました。

売主さんもボスも嬉しかった!

2012071105210000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月11日 (水)

因幡の白兎

昨日

お昼に帰って来たボス。

ボクはボスの車に飛び乗り、

いつもの指定席へ。

カーフィルムが貼ってあるから

ここは涼しくて、外の景色も見られる。

あれ??

ここは?

ボク達の美容院。

ボスの一言

一ミリカットでお願いします。

ゲッ!

2012071018550000

ボスは車で去って行く。

カミンバ~~ク!

せめて3ミリカットにして~~~

夕方

お母ちゃんが迎えに来てくれた。

帰宅したボスの一言

これぞ髪の逆襲なり!

2012071105210000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月10日 (火)

それぞれの朝

朝、5時に起きるボス。

ボスが起きると、

ボクはおもいっきり背筋を伸ばす。

ボスと朝の散歩へ。

散歩コースに一つだけ、おっかない場所がある。

大きなワン君が、ボクを見ると、

ワン!ワン!と吠える。

ウヒャ~!と一気に駆け抜ける。

公園へ行くと、仲間達も朝の散歩。

ボクも仲間達と鼻を寄せながら朝の挨拶をします。

朝日を見ながらの散歩は最高ッス!

散歩から帰ると、ボクは風呂場へ。

ボスが足を洗ってくれる。

テラスで

ボスは朝のコーヒー。

ボクは朝の牛乳を飲みます。

6時になると、

ボスは事務所へ向かいます。

ボクは?

ボクは寝直します。

2012070905450001


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月 9日 (月)

散髪

昨日

ボスは散髪した。

あれ?

ボクはボスに言っちゃった。

ボクはふさふさだけど、

ボスは散髪するだけの髪があるの?

ボスがうなだれちゃった。

ボスが椅子に座った。

お母ちゃんは器用にハサミと櫛を使って

チョッキンチョッキン。

あれ??

ボスとお母ちゃんがヒソヒソ話している。

なんやろな?

ボスの一言。

ろくよ

因幡の白兎だぞ~

なに?

因幡の白兎って?

2012070411160000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月 8日 (日)

二つの融資

自宅の下水道工事が始まります。

工事費用は米子市の補助金を活用した。

金利ゼロ。

浄化槽から下水道へ。

燃費効率を考え、トルネオからプリウスへ。

どこから金を引っ張るか?

そうだ!

県から引っ張ろう!

企業自立サポート融資の小規模事業者融資。

金融機関へ融資申し込みをした。

設備資金

返済7年以内

金利1.66%(変動型)

これならOK!ですね。

県の融資ですから、

納税証明等々はゼロ円で取得。

手続きをチャチャチャとして、

融資が決定した。

2012070411110001


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月 7日 (土)

次回追録で訂正

第一法規から連絡がきました。

(1)

こんなときどうする

外国人の入港・在留・雇用

以前から指摘してきた間違い箇所について、

「間違い」を認めなかった第一法規。

一年半後ですが、

間違いであることを認めました。

「次回の追録で訂正します」

と、連絡がありました。

これまでも第一法規へ何箇所か間違いを指摘してきたボス。

でも、

この箇所だけは、

何故か間違いを認めなかったのが不思議でした。

「こんなときどうする外国人の入国・在留・雇用」

事例から申請書の記載方法等々がわかり易く解説された

書籍です。

2012070707450000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月 6日 (金)

筒の中

両耳に耳栓をした。

網の青い帽子を被った。

台に横たわった。

頭を固定された。

顔の上に何かが覆い被さった。

両手を伸ばした。

手に握らされたゴムボール。

スーっと台が動く。

ボスは目を開けた。

うひゃ~!

閉所恐怖症のボス。

た・ふ・け・て~

声にならない声。

耳元で鳴り響く。

ガガガッガー!

ガッ!ガッ!ガッ!

ガガガッガー!

ほひゃ~!

何分経ったのか?

台がスーッと動き出した。

お疲れ様でした。

の、声に目を開けたボス。

ホッ!

おっかなかったぞ~

MRI体験記でした。

2012070411170002


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月 5日 (木)

カンパ~イ!

ゆんべ

案件の打ち上げでした。

相続案件を受任してから5ケ月。

不動産では、ちょっとこじれた場面もあったけど、

相続人さんでの話し合いで乗り越えた。

「話し合い」は最善の解決方法ですね。

遺産分割は、

預貯金と不動産において相続人が違う案件でした。

それだけに相関図の作成段階で糸が縺れもした。

集めた戸籍等々の数は90を超え、

現代から過去へ、過去から現代へと糸を結びながら、

相関図を作成したボスでした。

カンパ~イ!

依頼者さんも全て解決し安堵されビールも美味い!

料理に舌包みを打ちながら、

5ケ月の思い出に話が弾んだ夜でした。

2012070417540000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月 4日 (水)

この音なんの音?

この音なんの音?

昨日のことじゃった。

高齢者のお宅を訪問。

玄関から、

ピー

ピー

ピー

と、音が鳴っている。

高齢者の方から、

この音なんの音?

問われたボスにも、

はて?

スピーカーみたいな箱から聞えるピーの音。

なんやろな?

電気関係には滅法弱いボス。

ボスは電気工事業者へ電話。

いま 忙しい?

現場です。

と、

オウム返しの言葉が返ってきた。

ほな、その現場は休憩タイムにして、

こっちゃへ来て~

待つこと20分。

電気工事業者さんがやって来た。

コスモはんのヘルプコールならしゃないな~

おおきにね~

ところで、このピー音は?

電気工事業者さん

高齢者の方がいる?

いますけど?

それ。それ。

緊急連絡の音です。

え~っ?!

高齢者の方、元気だけど?

すると電気工事業者さん

本体の器具とスピーカーの箱に

新しい乾電池を入れ替えた。

ありゃま~

ピーピー鳴らなくなった。

スピーカー君の、

腹減った~!

緊急ピー音だったのですね。

2011060713040000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月 3日 (火)

握力23

昨日

ボスは病院へ。

交通事故で通院しているボス。

通院している病院から総合病院へ。

紹介状を持って行きました。

事故後、検査を受けた総合病院です。

右首・右腰の痛みが治まらない。

特に、右手の握力がガクッ!と落ちた。

箸がスポッと抜け落ちることもしばしば。

当時の担当医さんの診断を受けたボス。

握力が落ちていますね。

右手の握力は23。

12歳の男の子の子にも負けちゃいますね。

再検査となりました。

とほほ~~

2011060713070000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月 2日 (月)

商いの原点

TVでちょっと面白い番組を見た。

アフリカで乾電池を売る。

パナソニックの乾電池をパナソニックの社員が

一人で乾電池の販売に駆け回る。

電気の普及率が14%。

だ・か・ら

乾電池の需要はある。

需要があれば供給も様々。

中国メーカーも進出し低価格戦略で業績を伸ばす。

高品質の日本・品質よりも価格の中国。

低価格に対し、セット売りからバラ売りで

挑むパナソニック。

パナソニックの社員は、一人でアフリカの各地を

飛び回る。

村では、パナソニックが来たと知らせ、

村人はラジカセ等々の電化製品を持って集まる。

社員は壊れたラジオを修理し、乾電池を入れると

音楽が流れる。

村人は笑顔でラジオを聴く。

社員一人で乾電池をバラ売りする販売。

企業の採算性論理からすれば「行商」はありえない。

社員は笑顔で答える。

パナソニックの乾電池を使って頂ければ、

品質の違いもわかって頂ける。

また、

次のパナソニックの家電製品販売に繋がる。

行商は小さな一歩だけど、

「商い」の原点ですね。

2011060713110000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2012年7月 1日 (日)

その時に備え

建設業許認可

ボスは開業以来、この業務をやったことがない。

けしてやる気がないのではなく、

業務依頼を受けたことがないだけ。

その時に備え書籍を読んではいるが、

やはり、実務をしていないから

わからないことだらけ。

宅建業は開業以来、

自分自身で申請しているから、

チャチャチャとできるのだが。

どうも、建設業許認可の分野になると

カラスのカー子が、

カーカーカーと鳴いている。

ボスは建設業許認可と相性が悪いのかな~

だ・ぶ・ん

相性が悪いのでしょう。

それでも、

仕事がくれば全力投球します。

建設業許認可専門班の勉強会へ押しかけ受講生を

願い出ました。

2012060320070000 


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »