« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »
ゆんべ
ボスは、お兄ちゃんと新米ママさんと
呑みに行った。
辞令
ろくを留守番隊長に命ず。
孫君とお母ちゃんと留守番。
呑んだら乗るな!
親子三人、歩いて行く。
お兄ちゃんが予約していた「わたみ家」へ。
ビールで
カンパ~~イ!
食べて呑んで、
ワッハッハ~~~
あ~ あ~~
ボクも牛の串食べたいぞ~
二次会へゴー!
三人は、
ママん店へ。
せんせい~~
久しぶり~
先客の石田光輝先生に挨拶するボス。
イヨ~ッ!
気さくな先生です。
お兄ちゃんが唄う。
新米ママさんが唄う。
ボスも唄う。
石田先生が唄う。
いいよね~
呑んで唄ってご機嫌さん
帰路は、
夜風に吹かれて電柱さん
今晩は~
歩いて帰りました。
ボスの一言
ろく 留守番隊長の任務を解く。
ヤッタ~!
ボスと散歩に出かけました。
千鳥足のボス
お月さん 今晩は~
ボクも電柱さんに片足上げて
今晩は~
昨日、
ボスは高速を走る。
それは、
出口手前にさしかかった時のことじゃった。
一般レーンとETレーンの2ケ所。
前を走る車が左の一般レーンへ向かったかと
思ったら、急ハンドルを切ってボスの前に入った。
ボスは急ブレーキを踏んだ。
バックミラーを見た瞬間、
両手でハンドルを握りしめ、
目をつぶって覚悟を決めた。
絶体絶命!
後続のトラックも急ブレーキ。
ホッ!
すると、
ゲート前で前の車がバックを始めた。
お~~い
なんばするっとね~
左に寄り停車した。
後続車から怒号のクラクション。
ビッ!ビッ!ビーイ!
職員が飛んできた。
前の車は、券を職員へ差し出す。
お~~い
ここはETレーンだよ~~~
職員さん
ゲートを開け、前の車を移動させた。
やれやれ
危うく
俺らは死んじまっただ~
と、
なるところだった。
ゴールデンウイークが来ますね!
待って、待って、
首をなが~~くして待っていました。
ゴールデンウイークに、
孫君が新米ママさんと帰省します。
孫君と遊べるぞ~~!
ボクはボスとお母ちゃんとホームセンターへ
行った。
2階の階段の柱に孫君専用ガードを買った。
不器用なボスが、
電動ドリルで柱に蝶番のネジを回す。
使い方を知らないボスが、
説明書を読んでいる。
ドリルを回すがネジが入らない。
ありゃ?
そ・れ・は
反対じゃん。
ありゃ?
ネジが斜めに!
それでもなんとかかんとか完成した。
それにしても
ほんま不器用なボスやな~
ボスの一言
柱の傷は嬉しい!
講習会&相談会 2
昨日、
外国人の方々への講習会&相談会を開いた。
テーマ
「新たな在留管理制度について」
会場は満席となった。
飛び込み参加ですがいいですか?
大歓迎です。
嬉しいですね!
前半は、
在留カードの講習。
キーワードは「住居地」であることを
繰り返し話したボス。
また、
5月中頃には、
市町村役場から郵送される
仮住民票を説明。
想定外の質問が飛び出す。
だ・か・ら
楽しいですね!
後半は、
ぶっつけ本番の相談会。
懇親会
カンパ~イ!
呑んで食べてワッハッハ~~
外に出れば
春雨じゃ~
濡れて行こう~
ママん店
呑んで唄いました。
今日は講習会です。
「新たな在留管理制度について」
鳥取県行政書士会主催です。
ボスが所属する国際業務班が担当します。
外国人の方々と受入機関の担当者さんが
受講生です。
講習会は二部構成。
一部は講習。
二部は受講生の方々への無料相談。
相談員は、
国際業務班のメンバーと応援要請した
先生の方々です。
そして、
島根会の大先輩の先生が応援に駆けつけて
くれます。
これで、
無料相談の態勢はOK!
一部の講師はボスが担当します。
エ~ッ?
ボス、外国語喋れるの?
ノンノン
外国語は宇宙語のボス。
日本語で喋ります。
受講生の外国人の方々は在留されていますから
ある程度日本語はわかるでしょう。
また、
日本語が苦手な外国人の方々には、
諸団体から通訳をつけて頂く事に
なっていますから大丈夫でしょう。
ボスはどちらかと言えば早口です。
ですから、今日は、
できるだけスローペースで喋ります。
今日の講習で、
外国人の方々に一つだけ覚えて頂きたいキーワード
は「住居地」です。
このキーワードを覚えて頂ければ、
今日の講習会は成功ですね。
今夜は懇親会です。
呑みます!
食べます!
唄いまっせ~~~!
物件調査
新規案件は不動産物件調査。
頼めませんか?
ハイ!
喜んで受任させて頂きます。
と、元気よく答えたボス。
話を伺って、
なんとも奇怪なり!
ファイルされた資料を見ながら、
さすがのボスも首を傾げた。
閉鎖登記簿から追っかける必要があるな。
農業委員会にある5条申請も調査する必要があるな。
建物平面図の隣地地番があまりにも違いすぎることから、
建築確認も、閲覧でなく、複写請求する必要があるな。
使用している土地が他人名義で、
他人名義の土地が使用している土地?
資料を見れば見るほど、
なにひとつ整合性がない。
奇怪成り!
夏には早すぎる怪談?
だ・か・ら
謎解きは楽しい。
おっとっと~
肝心な事を忘れていた。
報酬額をきちんと取り決めました。
昨日、
ボスは所属するNPO法人の役員会へ出席した。
総会の準備です。
朝から腰と肩に痛みが走る。
もらい事故から半年近くなるが痛みは治まらない。
朝一で病院へ行き電気治療を受けた。
そして、
のんびりと車を走らせるボス。
追い越されても、
お先にどうぞ。
いつもなら一時間30分のコースだけど、
休憩タイムを取りながら2時間30分。
役員会はスムーズに進行しました。
帰路ものんびりと走るボス。
後続車が猛烈な勢いでボスを追い越し、
ボスの前を走る車を煽る。
ブレイキランプが点滅し、右、左に
車体が動く。
煽る車に煽られる車。
事故に巻き込まれたら大変です。
ボスはアクセルを緩め長い距離をとった。
遺産分割協議証明書を作成したボス。
相続会議の議決報告書を作成し、
議決に基づき、遺産分割協議証明書を作成した。
遺産分割協議書と遺産分割協議証明書は若干の
違いがありますね。
遺産分割協議書は相続人全員が署名捺印する。
ですから、相続人の人数によれば、割印が必要ですね。
これに対し、
遺産分割協議証明書は、相続人分を作成し、
それぞれが署名捺印する。
遠隔地に相続人さんがいる場合、
一堂に会する機会はすくない。
また、
順送り方式にすることが困難な場合もある。
この場合、
各相続人さん分を作成し、遺産分割協議証明書と
する。
いずれも、「遺産分割協議」の証ですね。
ボスが受任した案件は不動産物件。
さて、
ボスは、
不動産業者として受任したのか?
行政書士として受任したのか?
どっちでしょう?
ヒント
1. 物件調査
2. 売買ではない
3. 解答は?
解答編
ボスは行政書士として受任しました。
重要なポイントは書類調査。
つまり、
「事実証明」ですね。
40年の経過を書類の中から如何に読み取るか?
そして、
有ることの証明・無いことの証明。
何処に行けば、書類を入手し得るか?
ここがポイントの案件でした。
宅建業者としての勘働きと推理の証明ですね。
報告書を一気に書き上げたボス。
期限前に依頼者さんへ提出し、
報酬額を頂きました。
昨日
一昨日の夜、
ボスの携帯電話が鳴った。
遅くなってから申し訳ありません。
事前協議の件にて確認したいことがあります。
それは、お役所からだった。
遅くまで残業して頂き、
有難いですね。
明日、8時30分に来て頂けませんか。
ハイ!
と答えたボス。
ヤッタ~!
「確認したいことがある」
とすれば、事前協議に入る前兆かも。
昨日、ボスは6時に事務所へ入り、
事前協議書を再チャック。
8時30分、役所へ入る。
文言を一行だけ追加した。
え~っ?
これでいいの?
朝2時間、
念入りに再チャックし、確認事項を想定しながら
シュミュレーションしたのにな~
でも、でも、
公印が押された書面を受け取れば、
ホッ!
あっけなく事前協議が完了しました。
でも、でも、
まだ事前協議の課は3か所残っている。
回答に首がなが~くなりますね。
事前協議が整えば、
本申請へ大きく前進です。
ハイ!
受任させて頂きます!
ボスが受けた案件は不動産の価格査定。
報告書の締め切り期限は3日後。
進行中の案件は残業に回して行動開始。
現地調査してから、
法務局で登記簿謄本・閉鎖登記簿・公図を取る。
市役所へ行き、維持管理課で道路を調査。
現地と登記簿から想定した予想は的中。
舗装された道路は建築基準法の道路ではない。
都市計画課へ行き、建築許可を閲覧。
委任状を提出して固定資産評価証明を取る。
依頼者宅へ行き、
40年前の購入から建築に至る経緯を確認した。
推理は見事に的中した。
この時点で、
価格査定の論理の組み立てが見えた。
県の建築住宅課から電話。
更新が下りましたので取りに来てください。
ハイ!
ボスは建築住宅課へ、
(7)から(8)になります。
独立して27年。
昭和47年、
学生時代に宅地建物取引主任者試験を受けて合格。
昭和48年、
不動産業界へ飛び込んだ。
給与はゼロ。
いわゆる歩合給の世界ですね。
「働かざる者食うべからず」の業界でした。
給料袋が縦にストン!と立つやり手営業マン。
いつか俺らも・・・
ひらひら~っと舞う俺らの封筒。
脱落して去って行く者。
三千軒飛び込んで一件成約できれば優秀。
三千軒飛び込むには三ケ月。
三ケ月で一本成約できれば三ケ月暮らせる。
「サンコイチ」は業界用語でした。
歩合給が当り前の中で育ったボス。
今では、
古いタイプの不動業者かも。
国際業務班
ボスは国際業務班に参加しています。
鳥取県行政書士会の活動の一部門です。
国際業務班・交通事故専門班・建設業専門班
が立ちあがったとき、
ボスは国際業務班へ参加した。
行政書士となった一年目のことでした。
それから4年の歳月が流れた。
ボスが国際業務班に飛び込んだ理由。
ボスのもう一つの仕事は不動産業です。
行政書士となる前から、
外国人の方と不動産売買・賃貸借において
深く関わっていた。
また、
不動産売買では相続にも関わっていた。
関わっていたが、入管法・通則法など
知る由もない。
振り返ってみれば、冷や汗の場面を何度も
かい潜っていた。
行政書士となり、
国際業務班で勉強を重ねる中で、
単に、「事なきを得ただけ」と思い知った。
これからも国際業務を研鑽します。
孫君
また来るね!
午前10時
ボスは帰路へ向かった。
首都高を走り用賀インターへ。
海老名SAでお土産を買う。
海老名SAから富士川SAへ、
富士のお山は綺麗だ!
ベンチに座ってランチタイム。
富士を眺めながら、おにぎりを食べる。
富士川SAから浜名湖SAへ。
コーヒータイム。
豊田JCTから名古屋へ。
湾岸線を走り土山を走り抜けて一気に大津へ。
このコースを走れば所要時間30分短縮。
大津PAで小休憩。
大津PAから京都を抜け、
大阪へ走り抜けて名塩SAへ。
名塩SAから中国道を走り、
勝央SAでそばを食べる。
中国道から米子道へ。
一気に走り抜ければ、
ドンピシャリ!
21時00分に到着。
往復1550Kのドライブでした。
でもな~
所要時間11時。
予定10時間コースが11時間。
この一時間オーバー。
やはり体力落ちたかな~
孫君はスイミングスクールへ。
ボスは見学室へ。
新米ママさんに抱かれてプールの中。
がんばれ~!
顔付け。
良くできました!
拍手するボス。
輪を沈めたコーチ。
潜って輪を潜る孫君
良くできました!
パチパチ~!
プールに沈められたおもちゃ。
手にした孫君。
良くできました!
パチパチ~!
スイミングスクールから帰って来た孫君。
コテンス~っとスヤスヤタイム。
ボスは孫君を抱いて新米ママさんと保育園へ。
孫君は園児。
保育園に着くと、
孫君は新米ママさんの足にしがみつく。
ボク 嫌だよ~
先生の一言
おやつですよ~
孫君。
おやつに向かって歩いた。
孫君との日々が
あっと言う間に過ぎちゃった。
孫君の一歳の誕生日。
背中に一升餅を背負った孫君。
並べられた、
パソコン・辞書・そろばん・筆・一万円札
さて?
孫君はどれを選ぶかな?
孫君が手にしたのは、筆とそろばん。
「読み書きそろばん」だ~
パチパチ~
あれ?
みんな何処行くの?
ボクはテントに入れられちゃった。
ボクも一緒に行きたいぞ~
中華料理のお店
フカヒレを食べるボス。
お湯割り焼酎を呑むボス。
次から次に運ばれる料理は美味いっす!
ボクも食べたいぞ~!
ボクはテントのファスナーを引いた。
開いたぞ!
ヤッタ~!
あれ?
玄関に鍵がかかっている。
とほほ~
みんなが帰って来た。
孫君の誕生日祝いのケーキ。
一本のローソクに灯された火。
新米ママさんと孫君が
ふ~
ハッピバースディーツーユー
おめでとう!
進路は東京さ〜。
吹雪の蒜山を走り抜けて、中国道。
ドッグランでボクは休憩。さ〜ボスよ!安全運転で行こう!
昨夜
ボスの携帯電話が鳴った。
知り合いの息子さんが刑事事件で逮捕され、
息子さんの両親は、警察へ向かっている。
ボスに相談に乗ってくれないか。
電話が切れると、両親から電話。
刑事事件は弁護士の業務。
ボスには手も足もでない。
父親の話を「聴く」ことしかできない。
父親の苦渋に満ちた声。
ボス
知り合いの弁護士の先生は?
いません。
ボスは時計を見た。
先生はまだ起きていらっしゃるはず。
弁護士の先生へ電話した。
父親から「聴いた」ことを話す。
明日、9時30分に事務所へ来るように。
有難うございます!
ボスは父親に、弁護士の先生の言葉を伝えた。
平凡な家庭に
突如として起きた事件に狼狽する両親。
被害者の家庭も、加害者の家庭も、
両親は一体何が起きた?!
どうすれば?
子を持つ親なら狼狽し動転しますよね。
行政書士のボスができることは、
「聴く」ことだけ。
そして、
弁護士の先生を紹介すること。
「点と点を結ぶ」ですね。
今朝、
ボクはボスと岡山へ。
助手席にはお母ちゃん。
雨の180号線も中国山脈付近となれと
粉雪が舞い散る。
トンネルの手前を右に折れる。
山ん中へ。
路面は徐々に雪道に。
ボスはD4からD3へシフトダウンした。
次の坂道手前で2へダウン。
ここは登りきった。
次のカーブ手前で1にダウンした。
車が左に滑った。
ボスはハンドルを左に切って態勢を整えた。
と、思ったら、右に滑った。
もう少しで登りきれるぞ!
でも、でも
タイヤが滑り前に進まない。
ここで止まったらアウト!
左に滑って落ちたら崖下へ転落する。
右に滑ったら山にぶつかる。
ボス
どうする!?
ボクは目をつぶった。
片目で見たら、
ボスは両手でハンドルを握り、
じ~っと前を見ていた。
登りきった!
ホッ!
と、思ったら下りも怖いぞ!
シフトは1。
ゆっくり走る。
雪道から雨の道へ。
あふ~
右側に流れる渓流。
水が勢いよく流れていた。
最近のコメント