« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »
カーナビを買ったボス。
サンキュパ~
39,800円也
説明書を読まないボス。
窓に貼るTVのアンテナの部品があった。
不器用なボスには無理。
車庫証明でお世話になっているディラーさんへ。
貼り方がわかりません。
貼って~
ディラーさんの一言
TVのアンテナは本体についていますけど。
え~っ?
言われてみれば、本体裏側に
小さな棒を差し込んだボス。
アンテナは本体用と窓用の二組が入っていたのですね。
ところで、どうやってTVをみるの?
ディラーさん
画面を軽くワンタッチ。
TVが映った。
でも、画面が小さいな~
ディラーさん
画面を軽くワンタッチ。
ワイドな画面になった。
へ~ そうなだ!
ディラーさん
大笑い
事務所を登録してゴー!
アナウンスが流れた。
走行指示に従って走行してください。
500m先の交差点を右折。
でも、でも
ボスはいつもの通り直進した。
異ルート検索のアナウンス
これは面白い!
ボスが指示を無視して走れば、
異ルート検索のアナウンス。
事務所付近で、
音声案内を終わります。
ボスの業務の柱のひとつに交通事故を取り扱っている。
人身事故における一階部分ですね。
いわゆる「自賠責」です。
昨日、
損保会社からハガキが届いた。
法律相談の業務報酬を振り込んだとの
「お知らせ」です。
ボスは法律相談報酬を一時間五千円としている。
法律相談費用は、弁護士費用特約と違って、
損保会社によって付加・不付加となっています。
今回、ボスが受けた相談者さんは、
付加されていました。
相談業務に入る前に、
相談者さんに対し加入している損保会社へ事前確認
を求める。
弁護士費用特約未加入でも、法律相談費用が付加されて
いれば、
相談者さんから「法律相談を受ける」意思表示を伝えて頂き、
「法律相談業務に入る旨」をボスは通告する。
この時点から、
報酬額を損保会社がボスへ支払う義務を負うことになる。
但し、
気をつけねばならないのは、
あくまでも「自賠責」に関する法律相談であり、
物損・示談等々の法律相談に立ち入ってはならないことです。
3時間の業務報酬が損保会社から振り込まれていました。
昨日
国交省から電話。
エ~ッ?!
昨年暮れに申請した賃貸住宅登録業者。
平成23年12月15日
登録番号は(1)198号。
電話は業務報告の提出要請でした。
はて?
と、思ったら、
昨年の登録ですから、
基準日は平成23年12月31日となる。
あちゃ~!
基準日から3ケ月以内に提出。
と、すると今月末までに提出。
どひゃ~!
ボスは国交省のHPから業務報告書を
ダウンロードし報告書を作成した。
業務報告期間は、
平成23年1月1日から平成23年12月31日まで。
ポストに投函。
ギリギリセーフでした。
ホッ!
平成24年12月31日が第一回の
報告基準日だと勘違いしていたボス。
現在、
鳥取県での登録業者は3社です。
ちなみに、業種別では、
宅建業者2、士業1でした。
県会の国際業務班に所属しているボス。
新たな在留管理制度について。
ボスは知り合いの、
外国人の方々へ個別に尋ねてみた。
無料相談に行きたいけど、
沢山の人達がいる場には、
「ちょっと」
そうか!
ボスは、この一言から、
無料相談の方向転換に動き始めた。
外国人の方々から、
さらに、
講習会の場なら、同じ仲間達を誘って
聞きに行ける。
まさに!
ボスは、「講習会方式」と「ゼミ方式」を
合体させる案を考えた。
二部構成にする。
一部をゼミ方式の講習会。
二部を個別相談方式。
この二部構成案を外国人の方・受け入れ企業に
提案してみた。
それなら!
ボスは確信した。
これだ!
ボスは国際業務班のメンバーへ提案を持ちかけた。
みなさんも賛成してくれた。
ボスは日時と会場を押さえ、
ポスターを事務局へ依頼した。
第一回は4月25日に実施します。
ボスの提案に、
ある企業から、
日本語がわからない外国人の方々には
通訳をつけますから、
是非、私達(担当社員)も参加させて
ください。
と、
嬉しい言葉を頂きました。
昨日
ボスが受けた相談。
土地の所有者さんは怪訝な顔。
公図に土地がない。
土地の権利書はあるが公図に記載されていない。
ボスは公図を見た。
確かに、
数筆ある土地の一つの地番が公図にない。
ボスはカッターナイフを取り出し、
点線に沿ってカットした。
カットした部分を一方の点線に沿って
置いてみた。
すると、
線がはみ出す部分が浮かび上がる。
はみ出した線から一本の線を赤鉛筆で入れたボス。
空白部分が浮かび上がりますね。
この空白部分の公図があるはず。
スケールをあて概算で計測しても、
権利書の地積とほぼ同じ。
公図に示された線上の点と点には
意味があるのですね。
これを重ね合わせることで一致する。
土地所有者さん
月曜日に法務局で記載されていない地番の
公図を取ってみるそうです。
ビンゴ!でしょう。
昨日
ボスは6時に事務所へ入った。
案件の相関図の下書きをする。
8時、ゴー!
東へ走る。
役場へ9時に入り戸籍を収集。
ここから転籍。
次に、西へ走る。
10時30分、役場へ入った。
戸籍の附標を収集。
さらに西へ走る。
土地改良区へ行き、意見書を受け取る。
さらに西へ走る。
本籍地記載の住民票を収集。
東へ走り米子市役所へ。
住民票か?戸籍の附票か?
ボスは戸籍の附票をとった。
ビンゴ!
2時事務所へ戻る。
車庫証明の案件が届いていた。
次のアポは3時。
1時間あれば、十分に現場へ行き
計測できる。
シュワ~~~~ッチ!
これでロスタイムなし。
ラストアポの5時を終えると、
病院へ滑り込む。
ギリギリセーフでホッ!
夕食後、
収集した戸籍から相関図を作成。
80%まで到達した。
昨日
ボスは一ケ月前から気になっていた。
お母ちゃんは病院へ行くようにと。
頭に妙なデキモノ。
時間が30分空いた。
ボスは皮膚科へ。
ラッキーチャチャチャ!
待合室には患者さんが二人。
待つこと5分。
ドクターの前に座るボス。
頭を見るドクター。
「イボ」ですね。
「イボ」????
ドクターの一言
年齢のせいです。
年齢????
思わずずっこけたボス。
頭に薬が塗られた。
ズキ~ン!と痛みが走る。
お母ちゃんに報告したボス。
大笑いするお母ちゃん。
6時前、
整形外科で治療を受けるボス。
交通事故での傷みが治まらないボス。
お母ちゃんから電話。
「ろく」が怪我をしたから病院へ連れて行く。
ボスは急いで病院へ駆けつけた。
ボスは家に電話した。
お母ちゃんがでない。
はて?
何度、電話してもでない。
あれ~~??
お母ちゃんの携帯電話へ。
やはり出ない。
なにかあったのかな?
しばらくして、
なに?
お母ちゃんから電話。
家に電話したけど?
知らないよ。
あれ?
帰宅したボス。
家から携帯電話で家の電話へかける。
あれ??
電話がならない。
お母ちゃんも電話してみた。
あれ~???
ベルがならない。
壊れたのかな?
説明書を読むボス。
リセットかな??
お母ちゃん、
じ~っと電話器を見ていた。
これ、なに?
「お休みモード」が点灯している。
「お休みモード」を押してみた。
点灯が消えた。
ボスは携帯電話から電話してみた。
ベルが鳴った!
あちゃ~!
昨日のことじゃった。
打ち合わせ中。
これは?
なに?
ボスは書類を見るけど、
覚えがあるような?
ないような?
パラパラっと捲って、
最後の署名捺印を見た瞬間。
あちゃ~!
ボスも冷や汗タ~ラタラ。
事務員さんも冷や汗タ~ラタラ。
昨年末に受けた業務。
年が明けてから作業を開始しましょう。
と、年越し案件とした。
年が明けて、ボスも含めて、
みなが忘却とは?の世界。
書類は未処理ボックスの中でスヤスヤ。
ボス
依頼者さん宅へ飛ぶ。
こんな時のボスの動きは特に早い。
すみません。
と、素直に謝罪するボス。
依頼者さんの一言
催促してよいやら悪いやら。
依頼者さんからクスクスっと笑われた。
ボスもつられてアッハッハ~~。
週明けに処理作業することで、
承諾して頂きました。
ホッ!
教訓
未処理案件は、
ボックスの横積みでなく、
棚に縦置きしましょう!
昨日
受任している入管業務の最終打ち合わせ。
打ち合わせを終えると、
都市計画法29条の案件で、
前段の農地法に関する土地改良区へ意見書を提出。
締日は一月一回。
ここで遅れれば、ゴールは2ケ月単位で
遅れる。
ギリギリセーフでした。
ホッ!
これから農地法5条と都市計画法29条の
同時作業となります。
並行して入管業務の作成に取り掛かります。
そして、
中国在住者へ3月15日の期限で通知した
不動産売買の案件に着手します。
あ!
忘れていた。
交通事故法律相談の請求書を損保会社へ
提出することを。
チャチャチャ!
と、書いて請求しなくっちゃ!
スイッチ・オン・オフを切り替えながら
作業をします。
昨日
ボスは宅建免許の更新申請をした。
県西部総合事務所へ。
建築住宅課は4階。
エレベーター前には牛さんがニコッ!
鳥取和牛は美味いっす!
窓口で、正副の申請書を提出。
早いですね。
ハイ!
と、元気よく返事をするボス。
更新申請は、
90日前から30日前まで。
85日前に申請したボス。
(7)から(8)への更新です。
5年後の(9)では68歳。
まだ大丈夫でしょう!
10年後の(10)では73歳。
まだ大丈夫でしょう!
15年後の(11)では78歳。
う~ん
限界かな~??
でも、(12)を目指して、
しぶとく生きて、
生涯現役を続けます!
昨日、
お通夜で、お経を聴きながら、
行政書士って?
改めて問い直してみた。
「法の診療所」ではないでしょうか。
日常生活において、
様々な法の網の中で暮らしている。
普段は「法律」を意識しないが、
あれ?
こんなときどうすれば?
となる場面が生じる。
例えば、
人身交通事故で加害者が無保険だった。
自賠責が作動するが自賠責の意識は薄い。
大切な人が亡くなられた。
相続は?
普段、意識しない法律が投網される。
行政書士は投網された法律をひとつひとつ
ときほどく。
ときほどきながら、
税は税理士・登記は司法書士・年金は社労士
等々と専門医(各士業)へバトンタッチする。
「争そい」は弁護士の先生へ委ねることになる。
行政書士とは、
暮らしの中の「法の診療所」ではないでしょうか。
昨日、
朝一
警察から車庫証明を受け取り、
依頼者さんへ発送。
次の現場へ飛び、コロコロメジャーで測り、
CADで作成。
ボクとお母ちゃんとで警察へ届けた。
ボスは、
県外のディラーさんから業務依頼。
ハイ!
受任させて頂きます。
自動車事故の相談案件に入る。
損保会社へ法律相談業務に入る旨を通知し、
了承を得たボス。
ここがポイントですね。
3時間
ボスは法律相談業務だけに留めた。
5時を回った。
ボスは一時間の走り、受任した車庫証明の
現場へ行きコロコロメジャーで測り、
事務所に戻るとCADでサクサクと配置図と
付近図を作成した。
今日のアポ
案件は交通事故。
被害者の方とのアポです。
親族の方の事前説明では、
加害者は無保険。
加害者に「住所・氏名」を求めたが
拒否された。
また、
車の修理を要求したが「金がない」と
拒否された。
被害者は自らの保険で治療を受けている。
被害者の任意保険は対応できないと回答してきた。
ここまでが、
事前説明での情報です。
今日は、被害者と面談します。
受任すべきか否かは面談結果ですね。
弁護士費用特約はつけていない。
と、なれば、費用は被害者の自費となります。
ボスができる範囲は、
「自賠責請求」と「第三者行為」の手続きです。
車の修理に関しては、ボスの業務外。
自賠責のあとの、示談交渉もボスの業務外。
この業務外を明確に説明し、
被害者に納得していただかねば受任できませんね。
また、報酬額は、自賠責で支払われた金額による
「歩合制」ですが、これも明確に承諾して頂かねば
ならない。
ボクはボスと散歩に出かけると、
電柱FaceBookで仲間達と交信をします。
公園では、仲間達とのオフ会ですね。
ゆんべも
電柱に片足上げで交信してきました。
帰宅すると、
ボスに抱っこされて、風呂場へ直行です。
ボスがボク専用のシャンプーで足を洗ってくれます。
シャワーは、熱からず冷たからずの温度が良いですね。
足の裏を綺麗に洗ってくれるボス。
でも、でも、
ボクは嫌なことが一つあります。
ボスが濡らしたタオルでボクの顔を拭く。
いない、いいない、ば~
これは嫌です。
風呂場から上がると、ボスは乾いたタオルで
拭いてくれます。
さっぱりするね。
風呂場から出ると、
ボスはお湯割り焼酎をクイ~。
ボクはボスの傍で、
肴のご相伴にあずかります。
だ。か・ら
ボクもボスとメタボ一直線です。
昨日
車庫証明をディラーさんへ届けた。
そして、
2件の車庫証明を頂きました。
有難いですね!
ボスは一件目へ。
お久しぶりです。
と、ボスは声をかけた。
コスモさん。
ハイ。
今日は、車庫証明の件で来ました。
コロコロメジャーでチャチャチャと計る。
次に2件目へ。
コロコロメジャーで測れば答え一発。
事務所に戻り、
CADでサクサクとかきあげた。
2件目は、
古いゼンリンの地図に記載されてない。
宅建協会へ行き、新しいゼンリンの地図で
確認したボス。
間違いなし。
警察へ届けて一件落着!
と、思ったら、誤字を指摘された。
あちゃ~!
よ~くみたら、誤字とも見える。
シュワ~~ッチ!と引き返し、
印鑑を借りて、シュワ~~ッチ!と
警察へ。
これにて一件落着!
ホッ!
昨日の教訓
チェックは念には念を入れて!
昨日
ボスは6時30分に事務所へ入る。
書類の点検OK!
7時30分
司法書士の先生と債権回収会社の社員さんが
来社。
しゅぱ~~~つ!
金融機関までゴー!
9時前に到着。
弁護士事務所より職員さんも到着。
来にくい場所ですが、破産者さんとなった
方も来られた。
買主さんも来られた。
後順位の金融機関も到着。
不動産競売物件の任意売却の場面ですね。
静かに穏やかに金銭が流れ、
送金そして着金の連絡。
後順位の金融機関の担保抹消承諾金。
いわゆるハンコ代ですね。
一時間後に終了した。
ボスは債権回収会社の社員さんと弁護士事務所へ。
弁護士の先生に署名捺印を頂く。
最後のセレモニーは、裁判所へ
競売取下願書を提出。
これで全ての流れが終了しました。
ホッ!
契約書・領収書等々について、
ボスは念には念を入れて確認を取っていた。
これが不動産仲介業者としての裏方の重要な業務であり、
最も神経を使う箇所ですね。
最近のコメント