2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト

人気ブログランキング

  • にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ" href="http://samurai.blogmura.com/gyouseishoshi/">にほんブログ村 士業ブログ 行政書士
  • 人気ブログランキングへ" href="http://blog.with2.net/link.php?692340">人気ブログランキング

日本ブログ村

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月31日 (月)

交通事故の迷走 2

ボスは被害者請求することにした。

そこで、

ボスは加入している損保会社へ通告した。

行政書士へ被害者請求を依頼しますので

弁護士特約を使います。

ここから再び始まる迷走。

損保センターの担当者。

加害者側には任意保険会社がついています。

保険会社の「一括請求」でしなさい。

ボスは被害者請求までの経緯を説明するが、

担当者は、対応のまずさは同業者として残念ですが、

それでも、保険会社の一括請求でしなさい。

被害者請求は認められません!

ボスの回路が動き始めた。

自賠責は加害者請求が優先することは承知しているが、

加害者側が動かない。

な・ら・ば

こちらが動かざるを得ない。

だ・か・ら

被害者請求する。

だ・か・ら

弁護士特約を活用する。

担当者は、被害者請求は認めない。

あくまでも保険会社の一括請求でしなさい。

と突っぱねてきた。

弁護士特約を使わせないとの意識がみえみえですね。

担当者は、あなたの車は?

ボスが加害者側の保険会社で処理です。

と、答えた瞬間、

担当者は、勝ち誇った言葉を発した。

車の修理は保険会社にさせ、人身事故の部分は

被害者請求をする。

あなたの行動は矛盾しています!

これにはボスも呆れ返った。

自賠責は車の修理もみてくれるの?

一般の方々なら、

ここまで損保会社から言われたら、

そんなものかな?と疑問を抱きながら、

泣き寝入りのジエンドになるでしょうね。

ボスは、

本人申請での被害者請求をします。

動かない共済に一括請求などさせません。

自賠責部分が終わったあと、

共済と示談交渉します。

ボスが加入している損保会社については、

切り替え時期にスパッ!と他社へ切り替えます。

2011102420380000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年10月30日 (日)

交通事故の迷路

加害者が加入していた自動車保険は共済だった。

事故現場へ来なかった共済。

救急車で搬送された病院へも来なかった共済。

翌日、

ボスは米子市内の病院へ行くが、

お昼になっても共済から連絡がこない。

治療費を国民健康保険に切り替えて3割負担。

市役所の保険課へ第三者行為の届け出をした。

加害者から聞いた共済は間違いかも?

ボスは、共済へ確認の電話をした。

ハイ

事故の一報は受けています。

ずっこけるボス。

何故 

こちらから確認の電話をするまで対処しなかったのか?

言い訳する共済。

ボスは、第三者行為を告げ、

「被害者請求」する旨を通告した。

共済の一言

今後の治療費は支払いますので請求書を送ってください。

ボスはドド~ッとずっこけた。

共済さん

自賠責の勉強をしてよね。

2011102219130000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック


2011年10月29日 (土)

それは一瞬の出来事だった!

ドカ~ン!

なにが起きたのか?!

脇道から本線に入る時、

ボスは停車した。

本線の車の流れは続く。

そこへ、

ドカ~ン!の衝撃。

お釜を掘られちゃった。

ボスへ突っ込んだのは若者だった。

これがちぐはぐな状況への始まりとなった。

ボスは若者へ警察と保険会社への連絡を指示した。

警察が来た。

救急車が来た。

保険会社は来ない。

同乗者の方々には救急車で病院へ。

ボスは相手方と保険会社を待つ。

しかし、

来ない保険会社。

国道に車を放置できないため、

警官の指示に従いボスは車を運転して

搬送された病院へ。

病院にも来ない保険会社。

治療のあと、

ボスは運転して帰宅した。

そして、昨日、

ボスは同乗者の二人と市内の病院へ行く。

救急車で搬送された病院は100K先。

市内の病院へ転移した。

首が痛い。

目がかすむ。

腰が痛い。

お昼になっても、保険会社からの連絡はない。

ボスは国保に切り替えて3割負担を支払った。

その足で市役所の保険課へ行き、

第三者行為の申告をした。

ボスは若者から聞いた保険会社が間違っているのでは?

相手方の保険会社へ確認の電話をした。

保険会社の一言

事故の通報は昨夜受けています。

ボスはずっこけた!

ボスの一言

昨夜通報を受け、こちらから確認の電話をするまで

放置していたのですか?

保険会社の言い訳にうんざりしたボスは、

被害者請求します!

と、言い放った。

修理工場の社長さん

ボスの車を見て、

凄い勢いでぶつかってきたものだ!

さらに、

仰天するトンチンカンが展開することになる。

続く

2011102420430000_2

br>

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年10月28日 (金)

緊急連絡

緊急連絡
昨夜、鳥取市からの帰路、後続車からドカ〜ン!
病院へ

2011年10月27日 (木)

雑談の中にヒント

今日

午前中は倉吉市へ。

税理士の先生と打ち合わせします。

打ち合わせのあと鳥取市へ。

午後から交通事故専門班の勉強会に参加します。

今日の勉強会は専門班にとって画期的です。

損保会社との連携を模索していた専門班。

今日は、その第一回です。

三井住友海上火災保険さんが講師です。

課題は、

「任意保険社による一括手続の実務」です。

勉強会のあとは懇親会です。

ボスも参加します。

雑談の中に実践のヒントがたくさんありまからすね。

飲んだら乗るな!

ボスはウーロン茶です。

2011102317340000_3


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年10月26日 (水)

今日も走ります

今日も走るボス

今日の移動距離は、おおよそ200Kとなりそうです。

8時にスタートします。

西へ走り、用件をチャチャチャと済ませて、

とんぼ返りし、9時には銀行へ。

事務所に戻り、銀行提出用のデーター表を

打ちこみます。

銀行へ持ち込んで、北へ突っ走ります。

用件をチャチャチャっと済ませて、

12時前には司法書士事務所へ滑り込みます。

先生には、「5分間」と事前にお願いしています。

必要書類関係は全て事前に提出していますから、

5分もあれば十分でしょう。

ランチタイムは車で。

東へ向けて鳥取市へ突っ走ります。

行政書士試験監督員の説明会です。

説明会を終えると、

ラストアポの倉吉市へダッシュ!します。

2011101219000000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年10月25日 (火)

干し柿

2011102506520000

秋も深まり冷え込んできましたね。

昨日から、

ボクは朝と夜の散歩へ出かけるときは

服を着ます。

ボスが着せてくれます。

お母ちゃんは夜なべして干し柿作り。

長閑な田舎の風景が我が家にもやってきました

2011102406400000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年10月24日 (月)

のんびりと聴いていた

昨日

ボスはのんびりと過ごした。

そして、

浅川マキさんの歌を聴いた。

かもめ

夜が明けたら

赤い橋

ボス的には死春記がいい。

けだるく歌うマキさんの世界はジャズですね。

だ・か・ら

浅川マキは不思議な世界です。

マキさんの歌を聴いていたら、

山崎ハコさんの歌も聴きたくなった。

彼女も独特の世界ですね。

初めて「呪い」を聴いたときは、

ゾッ!としたけど、

聴きなれると、

ハコさんは暗く唄っていない。

織江の唄もいいです。

ボス的には流れ酔い唄がいい。

のんびりと、

マキさんとハコさんの

不思議な世界を過ごしました。

2011101820210000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック


2011年10月23日 (日)

ごちになりま~す

昨日のランチ。

お昼前に美容院の先生が来た。

お昼食べに行こう~

ハ~イ!

ごちになりま~す。

カレー屋さんへ。

お母ちゃんとお兄ちゃんも呼ぼう。

ボスはお母ちゃんへ

こっちゃこ~のコール。

トッピングは、

ハンバーグ&エビ。

ごはんは普通盛り。

辛さも普通。

お兄ちゃんは大盛り。

美味いっす!

食後のコーヒーも美味いっすね~

あ~~

ボクはチキンカレーが食べたかったな~

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011100917460001

2011年10月22日 (土)

万年筆

2011102013190000_3

万年筆

黒い万年筆は三十数年前に購入した。

この間、一度だけ、

メーカーさんへ修理に出しました。

極太用の万年筆です。

赤い万年筆は還暦と行政書士資格試験合格祝いに

娘からのプレゼントです。

イニシャル入り万年筆ですから、

世界に一本ですね。

細字用の万年筆です。

2011102013240000_3

黒い万年筆は事務所で使っています。

主に原稿の下書き用です。

赤い万年筆は背広の内ポケットです。

主に手帳用です。

黒い万年筆はプラチナさん。

赤い万年筆はパイロットさん。

使えば使うほど、

愛着がわくのが万年筆ですね。

2011100917460000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年10月21日 (金)

走る行政書士

今日の予定はハードスケジュール。

どの案件から始めるか?

タイムロスなく効率的に動くか?

予定表の順序を逆にしてみた。

これならなんとかなるはず。

今日の案件は5件です。

嬉しいハードスケジュールですよね。

頭のスイッチを切り替えながら

対応させて頂きます。

アポの調整は昨夜の内に連絡しました。

この一週間で走った距離は900K。

フットワークは軽く。

今日も走るぞ!

2011101806590000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年10月20日 (木)

森林浴ドライブ

2011101909370001

昨日、

ボクはお母ちゃんの車に飛び乗った。

ドライバーはお母ちゃん。

助手席にはボス。

ボクはボスの膝に座った。

ゴー!

2011101909410000_2

空は雲ひとつない快晴。

山ん中を走る。

森林浴は気持ち良いよね!

2011101909410001_2

山のくねくね道。

お疲れモードのボス。

気分転換に山さ~走ろう!

2011101910380001_2

渓流に沿って走れば爽やか。

2011101910390002_2

ランチタイムで食べたチャンポン。

でっかい器とボリュームにビックリ仰天。

美味かった!

2011101911170000_2

森林浴ドライブで気分転換したボスでした。

2011101909420000_2


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年10月19日 (水)

思い浮かんだ珍事

最近、

我が家のトイレの流れが悪い。

なんでやろ?

ふと、思い浮かんだ珍事。

以前、

中古住宅の売却で、

設備点検していた時、トイレの流れが異常に悪い。

業者に点検依頼した。

結果は、

意外な所で原因が判明した。

それは、

排水溝の傍の樹木だった。

樹木の根っ子が伸びて排水溝へ。

排水溝から排水管を伝って根っ子が伸びていた。

引き抜いた根っ子はリング状だった。

我が家の排水溝の傍にも樹木がある。

もしや?

排水溝の蓋をあけると、

根っ子が配管に伸びていた。

根っ子を切り、配管に伸びた根っ子を

抜き取ると、水は勢いよく流れ始めた。

ホッ!

2011101606150000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年10月18日 (火)

海はいいな~

2011101708460000

昨日

朝一のアポは漁港近く。

アポ前に着いたので波止場へ。

沖には漁船が浮かび、

防波堤ではアジ釣りの釣り人達。

若い女性が釣りあげた!

な・ん・と

イカを釣りあげた。

女性は、釣れた!釣れた!

おじいちゃん 釣れたよ!

ボスは女性にイカが釣れましたね。

と、声をかけた。

女性は、

満面の笑みを浮かべて、

有難うございます。

ボスも魚釣りは大好き!

2011101806590000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年10月17日 (月)

嬉しいアポ

午後のアポは嬉しいアポです。

4年前に一度だけお会いした方です。

昨夜、

電話を受けた時、

その方の名前を言ったら、

覚えていてくれたのですね!

高齢者のご夫妻です。

お会いした時の印象が強かったので

声を聞いた瞬間に名前が飛び出していました。

会話も弾みました。

そして、

相談に乗ってもらえませんか?

ハイ!喜んで。

と、答えたボスでした。

2011100917390000 


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年10月16日 (日)

こんな業務もあります

国交省が推進する高齢者居住対策です。

国交省・厚生労働省・各自治体(都道県)等々の基金で、

財団法人 高齢者住宅財団が設立された。

ボスは最近、

「高齢者円滑入居賃貸住宅」の登録申請を受任している。

これは、高齢者住宅財団の「家賃債務保証制度」の

活用が目的です。

高齢者(60歳以上)の入居を拒まない。

として、賃貸住宅を物件登録します。

手続きは、

「県=都道府県」へ物件登録の申請をします。

床面積25㎡以上の物件なら登録は受理されます。

県で審査された後、県から登録番号が通知されます。

高齢者住宅財団へ、家賃債務保証利用制度の

申請書に「登録番号」を記載して提出します。

その後、入居者が決まると、入居申し込みを

高齢者住宅財団へ提出し、賃借人と高齢者住宅財団

との間で「家賃債務保証契約」を締結する。

行政書士の業務としては、

県への登録申請と高齢者住宅財団へ制度利用の申請です。

なを、

障害者・外国人・子育て世帯の家賃債務保証制度利用は

高齢者住宅財団へ直接、制度利用申請をします。

県への登録における、

行政書士の主な業務は、間取り・建物図の作成です。

この業務は、

行政書士として賃貸人さんへ「家賃債務保証制度」の活用の

提案をすることから始まります。

また、

賃貸人さんとおしゃべりする機会があったら、

さりげなく制度を説明すれば、賃貸人さんも興味を

示してくれますね。

そこから、業務へ繋がります。

2011100917460000

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年10月15日 (土)

ここ掘れワンワン

2011101507030000

お母ちゃんは山さ~行った。

おばあちゃんの芋畑のお手伝いです。

グスン

ボクは留守番隊長を命じられた。

お母ちゃんは沢山の芋を掘り出した。

ボクも

ここ掘れワンワンとお手伝いできたのに。

すると、

お母ちゃんの一言

だから、留守番隊長!

ここ掘れワンワンは泥んこになるからだって。

お母ちゃんがふかしてくれた焼き芋。

ボスが、ふ~ふ~してボクにくれた。

秋の味覚は美味いッス!

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011101218590000

2011年10月14日 (金)

運が良いのか?悪いのか?

それは、昨日の事じゃった。

緊急用件でボスは車に飛び乗った。

ガソンリンゲージは目的地を往復するには微妙なライン。

急いでいるから、帰路でガソリンを入れようか?

思案しながら自動車道入口手前に差しかかった。

ボスは直進してセリフガソリンスタンドへ。

ガソリンを入れていたら、

店員さんの一言。

お客さん、タイヤの空気がすくないですよ。

見れば、グニャッとなった左後輪。

店員さんが空気を入れてくれたが、

首をかしげている。

なにか?と聞けば、

妙なへこみ方。

店員さんは、パンク点検しましょうか?

急いでいるボスは、一瞬、躊躇した。

左後輪は一ケ月前に釘を踏んでパンクしている。

ボスは、お願いします。と答えた。

修理場のリフトで車が持ち上げられ、

店員さんはタイヤを点検。

店員さん

アッ!

ボス

エッ!?

左後輪に釘が刺さっていた。

2011101314410000

修理は10分で終わりますから。

店員さんの言葉。

ボスは

ホッ!としてゾッ!とした。

もしも、

ガソリンゲージがもう少し上のラインだったら?

ボスは迷わずに自動車道を走っていた。

走れば大事故。

とすると、

俺らは死んじまっただ~

もしも、

お願いします。と言わなかったら。

突っ走る自動車道で大惨事。

とすると、

俺らは死んじまっただ~

同じ左後輪に釘が2度も刺さった。

ボスって

運が良いのか?悪いのか?

2011101219000000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年10月13日 (木)

メタボ街道まっしぐら

2011100910290000

境港水産祭りへ行って来ました。

ボクは足を踏まれないように注意していたけど、

ボスに踏まれちゃったよ。

2011100910460001

境港と言えば、鬼太郎だけど、

この日は、やはり食いけです。

買い物客でごった返す会場。

ちょいと~ おじさ~~ん

ビニール袋からアジがこぼれ落ちているよ~

ボスはカニさん。

お兄ちゃんは、マグロのセリ会場へ。

競り落としました。

2500円。

ランチタイムはカニさん。

2011100912120000

カニを食べるときは無口になりますね~

甲らにごはんを混ぜ混ぜして食べる。

美味いッス!

夕食は、マグロとスズキの握り寿司。

板さんはお母ちゃん。

ボクとボスはメタボ街道まっしぐら。

2011100919430000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年10月12日 (水)

試験監督員

今年も、

行政書士資格試験の試験監督員を務めます。

試験会場は、

ピーンと張りつめた静寂の中。

鉛筆が机から落ちても大音響の空間です。

そこは、

孤独な「3時間の戦い」の場。

試験監督員には、

居るけど居ない存在が求められますね。

受験生の皆さん

頑張れ!

2011090312340001

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年10月11日 (火)

賃貸住宅管理登録業者 6

一.      家賃・敷金等の受領に係る事務

二.      賃貸借契約の更新に係る事務

三.      賃貸借契約の終了に係る事務

「行政書士」として、

賃料管理は記帳業務でもあります。

また

賃貸借契約書(更新時)は作成業務ですね。

さらに、

契約終了の事務は、

行政書士としての手腕を発揮し得る場面でもあります。

契約内容に従い「争い」に持ち込まない。

だ・か・ら

この分野への参入は、

ビジネスとしてビッグチャンス!

無論、

FPの方々にもチャンス!

なぜならば、

「資産運営」に直結しているからですね。

マンション管理士の方々には適した業務です。

賃貸不動産経営管理士の方々には独立のチャンスでもあります。

「賃貸住宅管理登録業者」において「士業連携」となれば、

さらなるパワーアップとなりますね。

賃料受領事務は銀行系にとって顧客囲い込みに繋がり、

家賃保証会社にとっても蓄積したノウハウの発揮となる。

予想される動きは、

確実に不動産建物(居住用)賃貸借業界の地殻変動となるでしょう。

不動産業者としての私にとっても、

根底から戦略の見直しを迫られています。

賃貸住宅管理登録業者は、

基本的に欠格要件に該当しなければ経営規模や売上高に関わらず

登録を受けることが可能です。

だ・か・ら

ビジネスチャンス!

裏返せば、宅建業者にとっては危機となる。

2011100619440000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年10月10日 (月)

一冊の本

一冊の本が届いた。

「いいお坊さん ひどいお坊さん」

勝 桂子 著

ベスト新書 定価800円

勝先生は、

こちらOK行政書士事務所の代表です。

ボスとは、

同期(行政書士開業)でもあります。

「行政書士」として「葬送を考える」を

軸足とされています。

そして、

生きづらさと向き合う任意団体「ひとみな」

の主宰者でもあります。

「いいお坊さん ひどいお坊さん」

は、けして特定の宗派の布教ではなりません。

この本から「お寺さん」との距離間を振り返ることも、

秋の夜長にお薦めの一冊ですね。

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011100913480000

2011年10月 9日 (日)

賃貸住宅管理登録業者 5

賃貸住宅管理登録業者規定

では、登録業者の事務とは?

規定第2条によれば、

基幹事務は「三事務」となります。

管理事務は、「三事業」

又は、

その内の一つを含むものをいう。

では、「三事務」とは?

一.      家賃・敷金等の受領に係る事務

二.      賃貸借契約の更新に係る事務

三.      賃貸借契約の終了に係る事務

賃貸住宅管理登録業者に、

なんら資格要件は求められていません。

言い換えれば、

身分証明書・後見等登記事項証明書において

「該当しない者」であれば、

なんら資格がなくても登録業者となれます。

そこで、もう一度、上記の「三事務」を見てください。

気がつかれましたね!

それぞれの「事務」を得意とする企業・士業が

登録業者として参入し得ます。

続く

2011100620470000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年10月 8日 (土)

賃貸住宅管理登録業者 4

賃貸住宅管理登録業者

入居時のスタートラインは宅建業者。

しかし、

住宅管理は業種を問わない。

個人でも可能です。

「別の観点」とは、

宅建業者以外が参入することで、

ガイドラインを一歩前に押し出し、

「一定のルール」を普及させようとの考え方ですね。

賃貸住宅管理登録業者は公開されますが、

登録するか否かは任意です。

また、

登録してもなんら特別な保証を受けるものでありません。

賃貸住宅管理登録業者の選択権は賃貸人にあります。

入居者募集及び賃貸借契約は宅建業者とし、

住宅管理は賃貸住宅管理登録業者とする。

宅建業者が登録業者となる方法と、

二つに分離する方法ですね。

では、

消費者側からの観点は?

消費者も賃貸住宅管理登録業者の管理方法の情報を得る事が

出来ますから物件選択の判断に活用できます。

2011100620470001


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック


2011年10月 7日 (金)

ちょいと一息 コーヒータイム

ボクはお母ちゃんと出かけた。

買い物かな?

と、思ったら、

ゲッ!

動物病院!

ボク

何処も悪くないけどな~

ボクは診察台に上がった。

な・ん・と!

先生が注射器を持っている。

ゾッ!

悪魔の微笑みだ!

ボクはお母ちゃんの胸に顔をつけた。

甘えん坊ですね~

先生の声が聞えたと思ったら、

肩に、

チクッ!と痛みが!

でも、ボクはグッと我慢した。

泣かなかったぞ。

診察台は体重計を兼ねている。

7.8K

ありゃま~

夕食、

お皿の量が減っていた。

お母ちゃんの一言

減量せよ!

ガクッ!

ボスと散歩に出たけど、

腹減ったよな~

トボトボ歩くボクでした。

2011100619440001


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック


2011年10月 6日 (木)

賃貸住宅管理登録業者 3

賃貸住宅管理登録業者の業務とはなにか?

国交省の回答は次の通りです。

「賃貸住宅の家賃・敷金等の受領や契約の更新、退去手続きなどの

管理業務を対象としており、それぞれの別の観点から業務の適正化

や消費者の保護を図っています。」

では、

「それぞれの別の観点」とは?

ヨ~イドンのスタートラインとその後と言う意味です。

つまり、

入居者との「賃貸借契約」は宅建業者の媒介契約業務である。

賃貸住宅管理者登録者は、あくまでも、建物の管理業務である。

非宅建業者の賃貸住宅管理登録者が

スタートラインでの賃貸借契約を締結すれば

宅建業法に抵触することになる。

ですから、

賃貸住宅管理登録業者には、

宅地建物取引主任者の設置義務がありません。

あくまでも、

入居後の賃料等・更新・退去手続き・建物管理が主たる業務となります。

続く

2011092318310000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年10月 5日 (水)

賃貸住宅管理登録業者 2

これは、「法律」ではなく「規定」として告示された。

このことより、

国交省の「賃貸住宅」への姿勢が鮮明に浮かぶ。

ガイドラインは、

判例においても、

尊重すべきであるが拘束されるものではない。

と断じられています。

不動産賃貸借業界は、

「成文法」と「慣習法」が複雑に絡み合っている。

このため、

「慣習法」が「成文法」を打ち破る。

もっとも顕著な判例が最高裁の更新料判決ですね。

国交省は、

この登録業者の目的を次のように答えている。

「賃貸住宅の管理に関する共通のルールが普及するとともに、

賃貸住宅に関するトラブルを防ぐ事が期待される。」

では、さらに踏み込んでみましょう。

続く

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011091006170000

2011年10月 4日 (火)

不動産業界は地殻変動するでしょう

賃貸住宅管理業者登録規定

平成23年9月30日公布

平成23年12月1日施行

所轄官庁は国交省です。

ズバッ!と結論から先に言えば、

賃貸住宅管理登録業者は宅建業法と

微妙に切り離されています。

つまり、

宅建業者以外の個人又は法人でも賃貸住宅管理登録業者に

なれます。

ここがこの規定の大きなポイントですね。

このことより、

国交省へ賃貸住宅管理登録業者として登録する制度です。

5年毎の更新となります。

規定は公布されましたが、

「手続きの流れ」「必要添付書類」は順次発表されます。

結論で述べましたが、国交省が所轄官庁ですから、

宅建業の登録手続きとは異なります。

つまり、県への申請ではなく、

登録は「地方整備局」が窓口となります。

登録申請書は国交省住宅整備課よりダウンロード出来ます。

12月1日受付開始です。

不動産業界は、

賃貸住宅管理登録業者制度に伴い、

今後、大きく地殻変動するでしょうネ。

2011100117440000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック


2011年10月 3日 (月)

車庫証明・自動車登録研修会

昨日、

研修会へ参加してきました。

課題は、

車庫証明・自動車登録です。

自動車の保管場所の確保等に関する法律

法改正は平成23年7月19日から施行されています。

所在図が省略できる場合があります。

所在図が省略できる場合として

「当該申請に係る使用の本拠の位置が

当該申請に係る場所の位置と同一であるとき」

法改正を踏まえながら、

実務の場面を想定しての研修でした。

研修会で一冊の書籍を頂きました。

自動車便覧 平成23年度版

財団法人 関東陸運振興財団

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011100307580000

2011年10月 2日 (日)

お月さんへ向かって

お疲れモードのボス

昨日、

いつものドロンパッパ~の術で消えた。

あれ?

お母ちゃんもドロンパッパ~の術?

ボクは家で留守番。

何処へ雲隠れしたんやろ?

ボスとお母ちゃんはカラオケボックスへ。

唄って気分転換。

酔いどれ女の流れ唄

別れたあとで

赤と黒のブルース

北の旅人

一番をボスが唄って、2番をお母ちゃん

3番を二人で唄って、ご機嫌さん。

気分転換したボスとお母ちゃん。

帰ってきたな?

と、思ったら、ボスは再びドロンパッパ~の術。

あれ?

ボスはいつもの美容院へ。

先生 髪切って~

短くカットしてもらったボスでした。

ボクは夜の散歩で

お月さんに向かって一節唸った。

ウワ~~~~~ン

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011080920530000

2011年10月 1日 (土)

言い訳あれこれ

不通知の謝罪に総務課長が来た。

いえね

通知書は作成していたのですが、

発送していませんでした。

ボス

思わずずっこけた。

せっかくですから、その通知書をください。

ここで、

行政言い訳あれこれ最高傑作。

市の広報

不法投棄はやめましょう!

ある日

市のゴミ収集車は、

ボスが管理しているマンションのゴミ置き場へ「回収でなく」

収集したゴミを「不法投棄」して走り去った。

市へ苦情を出したら、

そんなことはしていません!

と、きっぱり否定された。

ほな、警察へ。

目撃者はいますから。

市の態度は一変して、

すみません!

やりました!

いえね。

ゴミ回収途中で、

回収不可のゴミも回収したが、

焼却場へ持ち込めない。

そこで、管理されているゴミ置き場へ

「置かせて」頂きました。

ですから「不法投棄」ではありません。

あとで、「回収するつもり」でした。

唖然茫然のボス。

市長印の公文書で謝罪文を頂きました。

2011091006180000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック


« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »