« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月30日 (金)

何処へ行けばいいの? 2

審査会へ行って来ました。

会場に入ると、真正面に委員長。

両サイドには4名の委員さん達。

壁際には、行政の個人情報担当者達。

ボスは、開口一番

本日の「口頭意見陳述」に関する通知書を受けていない。

このことを明確に記録願います。と申し述べた。

だ・か・ら

何処へ行けばいいのか?問い合わせし、この会場を知った。

次に、

委員長の申立人の意見を求める旨の発言に従い、

ボスは意見を述べた。

審査会は一時間でしたが、意見及び委員さんからの質問に

受け答えしたボス。

会場を出ると、市の個人情報担当職員から、

「通知書は送付した」との言葉が出た。

やはりですね!

送付した。

受け取っていない。

不毛の争いですよね。

ボスの一言

追跡調査はそちらでお願いします。

キッパリと言い切った。

そして、

夕方、担当者から電話あり。

調査結果報告

文書での通知はしていなかったと認めた。

今日、

「謝罪」に来るそうです。

ボスは、

「不通知」に関してはこれ以上の追求はしない。

本来の目的ではありませんからね。

2011092818370000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年9月29日 (木)

私は何処へ行けばいいの?

今日、

ボスは、行政不服審査法に基づき、

「口頭意見陳述」に出席します。

行政側は、ここでも重大なミスを生じさせた。

「口頭意見陳述」の日程・時間・場所を明記した

通知書をボスへ送付すべきであるが送付しなかった。

昨日、ボスは行政へ、

「私は何処へ行けばいいの?」と電話した。

電話確認していなければ、

「口頭意見陳述」不出席となり、ジエンドですね。

あとには、

「通知書」を送付した。

いや、受け取っていない。

こんな不毛の争いとなるでしょうね。

2011092318310000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年9月28日 (水)

定例会

NPO法人の定例会に参加した。

知的障害の方々をサポートする法人です。

定例会は、会費制です。

会場は休業日の喫茶店を貸し切り。

上淀廃寺の講演を聴く。

歴史のロマンですよね。

講演の後

バンドによる演奏を聴く。

懐かしい曲に、

身体も自然と動く。

大トリは、

桂小文吾さんの落語でした。

テーブルを演台に見立て、

桂小文吾さんが上がる。

噺にワッハッハ~~

講演者・バンド・落語家の皆さんは

すべてボランティアの方々です。

法人の代表さんと、

ボスは長いお付き合い。

定例会に参加してみない。

と、

誘われて初めて参加したボスでした。

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック


2011091006170000

2011年9月27日 (火)

パソコントラブル

それは、昨日の事じゃった。

銀行提出用のデーター変換作業中に

突然、画面が真っ黒に!

エ~ッ!??

電源を切り、再スイッチオン。

今度は、見たこともない画面が現れた。

SELECTを押す指示が。

押して見たら、再び、見たこともない画面が!

銀行の時間が押し迫っている。

こんなこともあるかな?

ノートパソコンへ予備のソフトを入れていた。

作業はノートパソコンで何とか間に合った。

ホッ!

パソコン本体を家電へ持ち込む。

お店の人が、なにやら操作したら、

画面が正常に戻った。

どんなマジック?

説明を聞いてもパソコン用語は宇宙語。

ま いいっか!

聞いてもわかんないもんね。

直ればOK!

パソコンが直ったので、

急いで書類を作成したボス。

昨日、提出する予定でしたが、

今日、提出します。

ゴー!

倉吉市へ

2011092312040000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年9月26日 (月)

二人で一人前

昨日

ボスは事務所にこもりっきり。

書類の作成をしていた。

申述書を書き、

CADで切図と建物配置図を作成したボス。

作成した切図と建物配置図には、

作成者としてボスの職印を押した。

CADも使い慣れれば簡単ですね。

一度だけCAD研修会で教わった。

あとは

「使えばその内慣れるでしょう」

自己流ですね。

複線・消去・コーナー・伸縮・拡大・全体・

文字・寸法・水平・垂直の機能を使えば、

ある程度の作図は出来ます。

ボスは字を書くのが苦手。

だ・か・ら

パソコンのお陰で助かっています。

字を書く場面は、

お母ちゃんの登場です。

と、いうわけで、

昨夜は、お母ちゃんに、

あとは頼んだよ~

ボスはお湯割り焼酎を呑んでコテンス~

ボスとお母ちゃんは二人で一人前です。

2011092316010000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年9月25日 (日)

沈黙

昨日

ボスは、見積書を持って相談者宅へ。

相談者さんは見積書を見て、しばし沈黙された。

沈黙の後、

相談者さんは一言

先生、これで許可を受けられますか?

ボスは答えた。

それはわかりません。

許可・不許可の決定権は行政にあります。

相談者さんは再び沈黙された。

けして安価な金額ではないから、

沈黙はわかりますね。

相談者さん

わかりました。

お願いします。

ボスは、受任させて頂きます。と答えた。

相談者さんから依頼者さんになった瞬間ですね。

案件の到達点までには4段階の過程を経ることとなる。

言い換えれば、

4段階の法の規制があり、

1段目から順番に許可を受け、その許可書に基づき

順次4段階へ到達しなければならない。

受任してから、

4段階目までの期間は順調に流れても約1年を要する。

2011092313500000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年9月24日 (土)

教示と依頼

口頭意見陳述の準備に入ったボス。

公文書情報開請求において、

ボスは、行政に対し公文書の「正式件名及び内容」の「教示」を求めた。

行政の教示に従い、申請書に「件名及び内容」を記入した。

このことが問題であり、ボスは「異議申立て」をすることになる。

審査会の説明書

そもそも、異議申立人の「公文書の件名及び内容」は、申立人が

書いたものでる。

つまり、

申立人が勝手に「公文書の件名及び内容」を書いた。との主張。

但し、申立人の「公文書の件名及び内容」は

実施機関(行政側)が「指示した通りに記入」する事を申立人に

「依頼」した。

言い換えれば、

「教示」はしていない。

単に、行政側は、「件名及び内容」については、そのように書くように

申立人に「依頼」しただけ。

行政の依頼した「件名及び内容」を受け入れて書いたのは申立人であり、

「非」は申立人にある。

なんとも、奇妙な論法である。

だとすれば、

「教示」とは何か?

公文書の情報公開請求にあたり、請求する側は、

公文書の「正式件名及び内容」を知る由もない。

請求する側は公文書の存在を知っているだけ。

だ・か・ら

「正式件名及び内容」の「教示」を求め、「教示」された通りに

記載することになる。

これが、事実と相反する「件名及び内容」であっても、

「教示」通りに記載し、情報開示請求することになる。

行政は、「教示」などしていない。

単に、「依頼し」、申立人が受け入れた。

「不事実」であれ、信じて書いたのは請求人である。

だ・か・ら

「不事実」を受け入れた申立人の異議申し立ては認められない。

これは

刑法156条 「虚偽公文書作成」に該当するのでは?

ボスは鳥取県警本部総合相談へ

鳥取県警本部総合相談電話回答

行政が指示した「公文書の件名及び内容」であっても、それをあなたは

信用して、あなた自身が書いた申請書だから、

行政にはなんら問題がない。

あなたは、おかしんじゃない!

言葉の語気から、

あなたは馬鹿だ!と聞えた。

ボスの耳に流れたメロディー

右を向いても左を見ても

まっくら闇じゃござんせんか

法務省へ確認してみた

刑法156条に該当するか?

法務省回答

該当すると思われる。

しかし、

捜査機関が取り上げるか否かは別問題。

また、

「該当する・しない」の判断は裁判所にあります。

まさに!

正論ですね。

今後の展開はいかに?

2011091621140001

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年9月23日 (金)

カニさんだ~

昨日、

朝一で境港へ。

警察で車庫証明を受理しました。

ボスは、その足で、魚市場へ。

カニさんですね。

3枚 2800円

5枚 2800円

さて、

ボスはどっちを買ったでしょう?

お母ちゃんなら5枚を間違いなく選択。

ボスは、

迷わず3枚を選択しました。

5枚の方のカニさんの足を押して見た。

少々、緩めの感触。

3枚の方の足を押して見た。

ズシッ!

大きさは、間違いなく3枚の方が大きい。

5枚の方は何本か足が落ちていた。

カニさんを買って帰宅。

お母ちゃんの一言

どっちも買いません!

理由は、

2800円は高い!

2000円なら納得!

お母ちゃんはカニアレルギーで食べられません。

ボスはカニの甲羅にビールをなみなみ注いで、

クイ~っと呑んだ。

美味い!

ボクもカニさんを食べた。

美味いね~

2011092218490001


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年9月22日 (木)

穏やかに、かつ、静かに

家裁へ

担当係官に案内されて歩くボス。

ゲッ!

廊下を右に回れば、そこは法廷のはず。

法廷で??

法廷の前を通り過ぎる。

ホッ!

法廷の横のある会議室へ入った。

広い部屋の中央にはでっかいテーブル。

係官の指示に従ってボスは真ん中へ座った。

係官が退出した。

しばらくして、裁判長と係官が入室。

ボスの真向かいには裁判長。

穏やかなに、そして、静かな口調に、

ホッ!

緊張の糸がほぐれました。

東京家庭裁判所への送致も有り得る旨も

話された。

ボスは、

すべ裁判所の指示に従います。

と、答えました。

2011091621140001


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年9月21日 (水)

いささか緊張してます

今日

家裁において裁判長との個別面談です。

「審判申し立て」をしたボス。

担当係官から事前に「趣旨」を伺っていますので、

冷静に対処しえると思っています。

でも

やはり、裁判長との「面談」となると、

緊張しますね。

「自庁処理願い」を提出していますが、

東京家庭裁判所への送致も視野に入れています。

午後からは、

不動産業の研修会に出席します。

講師は、弁護士の先生です。

課題は、

瑕疵担保責任と更新料最高裁判決のコメント。

楽しみですね!

特に、

最高裁判決のコメントが聴きたいです。

2011081411360000 


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年9月20日 (火)

反論書を提出します

今日は、

反論書を行政へ提出します。

審査会の説明を何度も繰り返し読み、

論点を4つに絞り込みました。

また、

反論書には新たな立証資料も添付しました。

反論書の提出と口頭意見陳述を併せて申し入れします。

行政不服審査法の実践ですね。

2011091621140001


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年9月19日 (月)

洋画が面白いぞ!

雨が降る。

雨降りでは、散歩に行けない。

あ~

ボクは散歩に行きたいよ~

でも、

家の中で、おやつを食べながら

座布団に座ってTVを見るのもいいね。

洋画が面白いぞ!

2011091621120000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年9月18日 (日)

反論書

行政より

「処分決定理由及び処分庁の意見に係る説明書」が

送付されて来ました。

ボスは、説明書を読む。

今日は、

「反論書」を書き上げます。

2011082506210000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年9月17日 (土)

走るボス

昨日

午前中、西へ走ったかと思うと東へ。

胃は痛むけど、グッ!と我慢。

打ち合わせも「要点」のみで次へ移動。

ランチタイムは、

お母ちゃんの手作り弁当。

急いで食べて移動するボス。

北へ向けて走る。

申請書を提出すると急いで米子へ。

そこのけそこのけ

俺いらは急いでいる。

胃はキリキリ痛むけどグッと我慢。

公証人役場へ時間ピッタシカンカン。

ホッ!

依頼者さんと公証人の先生の前に座る。

公正証書を読み上げる先生。

胃が痛いから、

いつもよりスロ~ペースと感じるボス。

2011082905420000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック


2011年9月16日 (金)

急性胃炎

昨日

昼からボスは体調を壊した。

腹痛に耐えられなくなったボス。

3時過ぎには自宅に戻り横になる。

痛い!

5時過ぎ病院へ行く。

お尻に注射を打たれた。

急性胃炎だった。

薬を頂き、自宅に戻ると眠る。

朝まで眠る。

今朝は、少し楽になった。

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011081411370000

2011年9月15日 (木)

一呼吸、間を置く

ボスは申請を日延べした。

何か引っかかるものを感じる。

それが「何か?」がわからないから。

チェックリストでチェックしてみる。

チェック欄は何度チャックしても「済み」となる。

でも、妙に引っかかる。

ボスは、一呼吸、間を置くことにした。

一日に置いて、新たな目線でチェックしてみた。

そうか!

何か?が見えた。

一枚の公的書類だけ期限切れだった。

チェックリストでは、期限切れの書類も「有り」

で通過していた。

引っかかったら、

一呼吸、間を置くことが必要ですね。

2011082506210000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック


2011年9月14日 (水)

成文法が慣習法に破れた

2011091405550000

平成23715日の最高裁三判決。

三判決とは、更新料裁判ですね。

何度読み返しても、

これが最高裁判決?!と首をかしげてしまう。

消費者契約法第10条はバッサリと切り捨てられた。

いわく、

「高額に過ぎるなど特段の事情が無い限り」

と、第10条を退けた。

言い換えれば、

「高額に過ぎる特段の事情ない限り」

消費者契約法第10条での争いはありえないことになる。

不可解?

店舗付き住宅の更新料裁判における京都地裁では、

第10条を、賃借人が個人か事業主かを論じ、

事業主であると認定し、第10条を退けた。

しかし、

最高裁は、第10条を「特段の事情がない限り」とした。

だ・か・ら

不可解?と感じるのですね。

また、

更新料について

「更新料は賃貸人の事業の収益の一部を構成するのが通常であり」

な・ん・と!?

「その支払いにより賃貸人は円滑に物件の使用を継続することができる」

だ・か・ら

更新料は相当である。

「更新料の支払いをする例が少なからず存することは公知であり」

と、述べられているが、

「少なからず存する」地域なのか?

全体的なことなのか?

更新料は地域の慣習で成り立っている。

だ・か・ら

「収益の一部を構成であり」から整合性に欠けるのでは?と思う。

ボスは、三判決を一言で表現した。

「成文法が慣習法に破れた」

2011082818040000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年9月13日 (火)

東京さ~へ

2011091211160000

昨日、

孫君が東京さ~帰っちゃった。

あ~~

寂しいよ~

孫君と風呂さ~入った。

お湯に浮かんだアヒル隊長と遊ぶ。

孫君を湯から、

シュワ~~ッチ!と持ちあげる。

ロケットだ~!

孫君を横にして浮かせれば、

平泳ぎだ~!

孫君が笑っている。

泣けば、

元気だね~!

笑えば

可愛いね~

布団の端から端まで、

寝返りコロコロ。

よ~く出来ました!

あ~

あ~

鬼太郎空港から東京さ~へ。

次は

いつ会えるかな~

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011091220140000

2011年9月12日 (月)

どじょう

2011091112420000

昨日

柳川鍋を食べに行って来ました。

安来市は安来節。

民謡もいいけど、食い気もね。

足立美術館の隣です。

美術鑑賞もいいけど食い気だよね。

運ばれてきた柳川鍋に火がつく。

卵をとぐ。

鍋蓋の穴から湯気が出たら3分待つ。

鍋蓋を開けて、といだ卵をかけて蓋をする。

待つこと30秒。

食べごろタイミングですね。

いただきま~す!

美味いじゃん!

いけるじゃん!

ボスはどじょうが苦手だった。

「どじょうイコール泥臭い」のイメージがあったから。

でもでも、

食べたら美味いじゃん!

ペロリと頂いちゃいました。

2011091112500000

ボクは?

ボクは家で留守番だった。

ボクも柳川鍋

食べた~~~いぞ!

2011081411370000 


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年9月11日 (日)

まだまだ、走り回れる年齢だったのに

毎朝

おはよ~

と、挨拶するボクの友達。

最近、

見ないな~

今朝、

散歩していたら、

友達のおじいさんに出会った。

ワン君は?

と、尋ねたら、

おじいさんは一言

死んじゃった

10歳

まだまだ、走り回れる年齢だよね。

おじいさんの言葉

ガンだった

友達に

合掌

2011091006170000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年9月10日 (土)

出張封印

ボスは出張封印業務をしたことがない。

登録はしているが実績ゼロ。

先輩行政書士さんへ出張封印実績ゼロの話をしたボス。

昨日、

先輩から一本の電話。

これから出張封印するけど見に来ない。

ハイ!

行きます!

ボスは現場へ。

先輩の作業手順を見せて頂いた。

車台番号が刻印された位置によっては

悪戦苦闘する作業だと改めて認識した。

ボスは、

トルネオ君のボンネットを開けてみた。

何処?何処?

刻印場所を見つけて、

ホッ!

次回、

もう一度、実践作業を見せて頂けます。

嬉しいですよね!

ボスの出張封印デビューも近いぞ!

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011091006180000

2011年9月 9日 (金)

娘と

昨日、

ボスは倉吉へ。

孫君をチャイルドシートに乗せて走る。

助手席には孫君の新米ママさん。

新米ママさんはボスの娘。

孫君はチャイルドシートでスヤスヤ。

娘との会話は楽しかった。

倉吉では、依頼者さんと打ち合わせ。

依頼者さんにはいつも孫君の写真を見て頂いている。

昨日は、実物の孫君と娘を見て頂いた。

可愛いね~

奥様が抱っこしてくれた。

2011090312240000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年9月 8日 (木)

ボスの恥はボスと依頼者の利益

昨日、

ボスは法務局へ。

受任した案件は外国人の身分関係でした。

通則法と民法を調べ、

かつ、

外国の方の国の法律を調べたボス。

これなら法的にはクリアーするはず?

そこで、

ボスは、再確認として、

法務局へ行き、「一からの相談」とした。

「聞くは一時の恥」ですね。

また、

ボスの恥は依頼者の重要な利益となる。

法務局の職員さんの誠実な対応に

ホッ!

参考文献をコピーして頂いた。

ボスの「クリアーするはず」の疑念は

払拭し得た。

恥は恥でなく、

ボスにとっても、

依頼者にとっても「利益」ですね。

2011082618450000

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年9月 7日 (水)

指でトントン

ボスが孫君の頬を指でトントン。

すると、

孫君がニコッと笑う。

可愛いよね~

小さな手足が動く。

寝返りをうつ。

よくできました~

パチパチ

すると、

孫君がニコッと笑う。

2011090419010000

br>

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年9月 6日 (火)

ボスが受任した案件は難解。

行政に事前協議を願い出て、協議を重ねるが

前に一歩も進まない。

担当者には関連課の担当者を交えて協議を

重ねて頂いています。

この事は感謝ですね。

立証資料を収集すればするほど後退するばかり。

言い換えれば、

立証資料が足枷になってしまっている。

しかし、

公的資料故に資料は外せない。

ボスは迷路に嵌まってしまった。

遡れば明治時代ですが、

さらに踏み込めば江戸時代からとなる。

明治時代から受け継がれてきたことは

立証できるが、この立証資料が

逆に足枷となってしまった。

古い公図と現代の公図はピタリ!と符合する。

符合する故に、この資料も足枷となった。

逆転するには、

現況を復元することになる。

しかし、

「言うは易し」である。

「法」の底知れぬ凄みですね。

ボスの打開策は?

2011090312240001_2


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年9月 5日 (月)

行政書士となり4年が過ぎました

行政書士となり4年が過ぎました。

国家資格試験に挑戦するぞ!

と、平成18年に思い立ち、

選んだのが行政書士資格試験だった。

行政書士ってどんな仕事をするの?

そこまで深く考えていなかった。

「国家資格試験に挑戦する」ことに意義があった。

50代後半でも、「やればできる!」の気概ですね。

合格通知を見て、思わず、頬を抓って痛い!

合格率4.7%の壁を越えた瞬間でもありました。

事務所を立ち上げたが、

さて、

行政書士ってどんな仕事をするの?

一年間、研修会へ積極的に参加し、

行政書士の業務の範囲の多さに仰天させられた。

仰天しながら、特化すべき業務を探していた。

国際業務専門班へ参加し、

交通事故専門班へ「教えてください!」とおしかけ受講生となった。

行政書士の業務を大別すれば、許認可部門と民事部門となる。

ふと、気づいたら、

民事部門に特化していました。

交通事故は、事務所を立ち上げた最初の業務が

外国人の交通事故案件だった。

外国人の方に、何故、行政書士事務所だったのですか?

と、尋ねたら、

「困ったら行政書士の先生」と答えられた。

それでも、何故?と尋ねたら

外国人の方は、「入管」でお世話になっているから。

これが、

「国際業務班と交通事故業務班」の下地でした。

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011090312240001

2011年9月 4日 (日)

命拾い

2011090310210000_2

昨日、

唸る風

叩きつける雨

緊急避難命令が出た!

と、オーナーさんから緊急コール。

ボスは、

オーナーさんのマンションの鍵を持って走る。

近くの川は濁流。

監視のパトカーが止まっていた。

土手を走るボス。

日野川も濁流。

台風の恐怖ですね。

事務所に戻り書類の作成。

そこへ、

一本の電話

先生―!

なんやろ???

先生の車 パンクしてまっせー!

エーッ!

駐車場へ。

左後輪がペッシャンコ。

ウワーオ ワオ!

修理工場の社長へ

助けて~~~~~っとコール。

シュワ~~~ッチ!

と、社長が飛んできてくれた。

ホッ!

でっかい釘がブスッ!っと突き刺さっていた。

社長は手際よくタイヤを外して修理完了。

台風のお陰で一日予定を延期していて助かった!

予定通り走っていたら。

ゾッ!

命を拾いました。

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011090317220000_2

2011090310150000_2

2011年9月 3日 (土)

台風

ボクは昨夜も今朝も散歩はおあずけ。

外は雨と風。

雨にも負けず、風にも負けず。

でもでも、

台風には勝てません。

小さなボクは、

風で飛ばされちゃうかも。

2011090307060000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年9月 2日 (金)

安直な公文書

行政不服審査法に基づき、「異議申立て」をしたボス。

行政より、一通の通知が届いた。

「諮問」について。

つまり、

「情報非開示」とした行政の処分を維持するとの判断ですね。

審査会へ諮問したわけですから、非開示理由書が審査会へ提出

された。

今後の流れは、

審査会から意見照会がボスになされる。

これに基づき、

ボスは審査会へ反論書を提出することになる。

ところで、

通知書に添付されていた、諮問の法的根拠。

米子市情報公開条例「第17条」の書面は、

な・ん・と

米子市HPからの抜粋でした。

上段右側にはページ

下段には、HPアドレス

ボスは、総務へ問い合わせた。

この法条は「公文書?」

担当者、「公文書」です。

実に安直な「公文書」ですね。

2011080206010001


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年9月 1日 (木)

付添人

昨日

ボスは付添人だった。

建物の中は静寂。

その静寂さが重圧を感じさせる。

建物は裁判所。

相談者さん

前夜は、「明日、裁判所へ行く」の緊張で

眠れなかったそうです。

物音ひとつしない。

歩く職員さんの足音すら響かない。

相談者さんと家庭裁判所内へ入る。

「遺言検認の審判申立て」

担当者さんは、

静かに戸籍簿等をチェックする。

ボスは、相談者さんの傍に座っているだけ。

建物を出ると、

相談者さんは、ホッと安堵の笑顔を浮かべた。

相談者さんの言葉。

「生まれて初めて裁判所に来た。」

「裁判所イコール怖い」のイメージがあったから。

傍にいてくださっただけで安心でした。

2011080920530000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック


« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »