« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月31日 (水)

ずっこけた

昨日

ボスは市役所へ。

依頼案件の戸籍関係を収集する。

待ち時間を使って他の案件の担当窓口へ。

担当者から上司に回され、

上司は「法的根拠」を持ち出す。

ボスは上司と論戦する気などないから、

上司の指示に従って、「法的根拠」を

次回提出する旨を伝えた。

ところで、「法的根拠」に詳しいから、

行政不服審査法に基づき「異議申立て」したが、

その回答期限は?

と、ボスは上司に尋ねた。

上司は、そちらは担当したことがないので

わかりません。

「異議申立て」されているのですか?

と、怪訝な対応となった。

ボスは、笑いながら、ハイ!と答えた。

ボスはその足で総務へ。

「異議申立て」の進捗状況を尋ねたボス。

担当課から市長へ上がっているとの回答。

ところで、公文書に「不事実」記載について。

と、尋ねたら、

担当者の迷回答。

それは「事実誤認」でしょう。

ボスは思わずずっこけた。

公的書面のいずれを取っても、

公文書が「不事実」であることは明白である。

しかるに、

公文書に記載された内容が、

「行政の事実誤認」でしょうの迷回答。

では、

「事実誤認の公文書」が

「公文書」である「法的根拠」は?

いやはや、

どんな「決定通知」が届くやら?

た・の・し・み

2011082905420000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年8月30日 (火)

昨夜

ラストアポの相談者宅を訪問。

受けて頂けますか。

ハイ!

受任させて頂きます。

業務委任契約書に署名捺印して頂き、

着手金を受け取った。

案件は、難解だけど、

だ・か・ら

やりがいがありますね。

依頼者は、

以前、相談案件を処理させて頂いた方からの

紹介でした。

依頼者宅を出て車に乗るボス。

暗くて見通しが悪い。

バックでゆっくり

走りながら空き地でユーターンしようとした。

その時、

ガタッ!

段差に落ちてしまった。

あちゃ~!

依頼者さんに押して頂きながら

なんとか脱出したボス。

でも、車に傷跡が。

とほほ~

2011082905470000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック


2011年8月29日 (月)

交通事故後遺障害研究会

ボスは、

「交通事故後遺障害研究会」を立ち上げようと考えています。

地方では、

行政書士が交通事故(人身事故)を扱っていることの

認知度は低いのが実情です。

無論、PR不足の要因があります。

一般的に問えば、

「交通事故(人身事故)イコール保険会社」の

図式がオウム返しされます。

「交通事故(人身事故)イコール行政書士」の

図式には、「?」と点滅されてしまいます。

交通事故(人身事故)の保険制度は2階建てですね。

一階部分が自賠責(強制保険)であり、

二階部分が任意保険です。

一階部分の不足を二階部分が補てんする。

これが交通事故(人身事故)の保険の流れです。

行政書士は一階部分を業務とし、

特に重要な業務が「後遺障害等級」ですね。

つまり、

一階部分が確定することで二階部分が作動することになる。

二階部分に行政書士は介入しません。

一階部分を確定させる。

これには、二つの方法があります。

「オウム返し」は、その一つであり「加害者請求」です。

「?」が点滅する、もう一つとの方法とは、

「被害者請求」です。

いずれの方法を選択するかの権利は「被害者」にありますが、

一般的には「オウム返し」が実情ですね。

では、

任意保険未加入の自動車によって交通事故(人身事故)に

あったら?

任意保険未加入ですから「オウム返し」はあり得ませんね。

被害者はどうすれば?

「?」点滅の「被害者請求」ですね。

2011082905420000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年8月28日 (日)

生きた勉強会

昨日、

交通事故専門班の勉強会へ参加。

先月から、無料相談会を兼ねての

勉強会です。

勉強会のあと、居酒屋へ。

呑めばほろ酔い。

ほろ酔いの中での勉強会。

こちらの方が、「生きた勉強」かも。

こんなケースでは?

私ならこうするけど。

実践的な話題となるから、

「生きた勉強会」ですね。

呑んだら乗るな!

ボスは一泊しました。

2011082618450000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック



                  ビジネスネット

2011年8月27日 (土)

ジジババ馬鹿

2011082614430000

孫君が帰って来ました。

夏休みの後半です。

ボスは鬼太郎空港へ迎えに行った。

イエ~イ!

寝返りをうつ孫君。

ハイハイしようとする孫君。

ボスはニコッ!

孫君もニコッ!

可愛いよね~

ボスとお母ちゃんは

ジジババ馬鹿になっています。

2011082618450000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年8月26日 (金)

数的秒殺

数的秒殺

ボスが思考方法の訓練として活用しているHP。

吉武先生の、

「数的推理の超高速解法のススメ!」

数学は「見る」こと。

つまり、図解すること。

「X・Y」を一切使わない。

「公務員試験」の数学対策のHPですが、

吉武先生の「秒殺」は、

「既成概念を取っ払う」の思考方法です。

ここでは、「解く」必要はありません。

「答え」の解説を読む。

それだけで、思考方法の訓練になりますね。

http://www.8000.jp/index.html

2011081411360000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年8月25日 (木)

最後の一冊

2011082508010000

アマゾンに一冊だけ残っていた本。

ボスは最後の一冊を申し込んだ。

新版 概説 交通事故賠償法

藤村和夫・山野嘉郎 著

日本評論社

3675円

昨日、宅配で届きました。

事例から展開され、判例に至るまでが

簡潔にまとめられている。

ボスは、

逐次解説 自動車損害賠償保障法

を探しているが、

残念ながら何処の書店にも在庫なし。

中古が出ているが、

20,000円の高額に仰天。

定価3,000円ですから、

6倍以上ですね。

はやく、増刷して欲しいです。

2011082506210000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年8月24日 (水)

心のケアー

昨日の、

ラストアポは外国人の方でした。

事前問い合わせで、

相談料は30分5000円と答えていたボス。

アポタイムに遅れることなく事務所へ来られた。

話を聴くボス。

たどたどしく話される相談者。

日本語と母国語が入り混じった言葉。

話の内容をボスは図解した。

相談者さんは図を見ながら文字を入れる。

3時間後、相談業務を終えた。

相談者さん

事務所に来られた時は暗い顔をしていたが、

終わるころには明るい笑顔になっていた。

相談と言うより、

「心のケアー」でした。

ボスは報酬額を頂きました。

2011081119490000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年8月23日 (火)

異議申立て

昨日、

行政不服審査法に基づき、

「異議申立て」した。

「異議申立て」には、

申立理由書を作成し立証資料を添付した。

公文書非開示決定通知書に記載された

公開しない理由の中に、重大かつ明白な齟齬があった。

ボスは、この「齟齬」を論点に絞り込んだ。

重大かつ明白な齟齬とは、

公的資料を以てしても明らかに事実と違う。

申立理由書の作成には、

「齟齬」でり、かつ、「齟齬」であることの立証資料

を積み上げた。

行政の調査怠慢なのか?

安易に取り扱ったのか?

いずれにしても、公文書である以上、

「不事実」を記載した事は許容されるものではない。

なぜならば、

ボスの相手方に、

齟齬が齟齬でないことを「公文書」が証明してしまった。

つまり、

「新たな争い」となった。

と・な・れ・ば、

ボスは「齟齬」であることを立証しなければならない。

また、

行政は、「齟齬」でないことを立証しなければならない。

公的資料において「齟齬」である証明はつくが、

「齟齬」でない証明は不可能。

行政は、

情報開示すれば「不事実」を公開することになり、

非開示とすれば、「不事実」を隠ぺいする事になる。

さて、

いかなる回答をしてくるか?

2011081605480001


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年8月22日 (月)

隠れ近道裏道

今朝

ボスは6時にスタートした。

ボクも急いで車に飛び乗った。

お母ちゃんも一緒だから。

中国山脈の山越え。

ボスは細い山道を駆け抜けた。

窓を全開すれば森林浴ですね。

岡山県新見市へと走るボス。

早朝のアポを終えると、

急いで米子へ走るボス。

フットワークの軽さは

ボスの真骨頂です。

国道でもなく、

高速道でもなく、

細い山道の山越えは隠れ近道裏道ですね。

2011081410120000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック


2011年8月21日 (日)

基礎から実践の場へ

昨日、

ボスは「公文書非公開決定通知書」を受け取った。

ボスはニコッと笑った。

「行政不服審査法」に基づき、

ボスは「異議申立て」をします。

行政書士として、「実践の場」の

勉強になりますね。

「行政不服審査法」は行政書士資格試験で勉強したが、

「実践の場」の経験がない。

これで、生きた勉強が出来ます。

通知書に記載された、「公開しない理由」の中に

「一点突破」となりうる箇所を見つけた。

ここに焦点を絞って、異議申立て理由を作成します。

「勝ち負け」は二の次です。

ボスにとっては、実践を踏むことが目的だから。

しかし、「異議申立て」をする限り、

「非公開」を「公開」に持ち込むつもりです。

2011082107480000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック


2011年8月20日 (土)

事務所にも

ボスはSkypeを事務所にも導入した。

家電へ行きWEBカメラを購入。

USBに挿入したけど、

ありゃりゃ~~

音声は聞こえます。

マイクは無音状態。

カメラは正常。

はて?

何を間違えたのかな?

さっぱり原因がわかりません。

何度、チェックしても結果は同じ。

パソコンオンチのボスには

Skypeのヘルプもチンプンカンプン。

こうなったら、解決方法のひとつ。

「再起動」をクリック。

再び、立ち上がったパソクンの機嫌は?

音声OK!

マイクOK!

カメラOK!

やったぞ~~~い!

娘にSkypeでコンタクト。

画像がでました!

孫君が笑ってる。

お~~~い!

孫君や~~~~~

2011081912500000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年8月19日 (金)

不動産売却協議書

ボスが受任した案件。

事件名は?

しばし、考えて、素直に、

「不動産売却協議書」としました。

不動産名義人は一人ですが、

数名の関係者がいる。

分配金は均等割り合い。

仲介料も均等割り合い。

ここまではOK!

問題は、所得税ですね。

名義人は一人ですから、

所得税は名義人負担です。

と、すると、

これも均等割り合いで関係者さんから

清算して頂くことになる。

次に、次年度の各種税金等々が高くなる。

これも、関係者さんから清算処理とする。

さらに、問題点は、

名義人さんから関係者さんへ均等割り合いで

分配すると贈与税問題がある。

これらを「不動産売却協議書」として作成したボス。

報酬額を頂き、

ここまでが、行政書士としての業務。

次は、

不動産業者として、

この物件の売買に動きます。

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011081605470002

2011年8月18日 (木)

家庭裁判所

昨日、

ボスは、

家庭裁判所へ調停の申し立てをした。

収入印紙1200円

80円切手20枚

10円切手20枚

立証資料に基づき、

「申述書」の形式で書類を作成した。

申述書に記載した証拠は、

可能な限り収集した。

後は、司法の判断ですね。

相手方は住所の開示を拒否している。

日本在住ならば、戸籍の附票で確認し得るが、

国外在住ではいかんともしがたい。

調停申し立ての準備には、

相手方の住所を探し出す事から始まった。

紆余曲折を経て、

相手方の連絡先までは辿り着いた。

この「連絡先」を相手方への送達先としての

調停の申し立てです。

相手方が国外在住の場合、

東京家庭裁判所となりますが、

自庁処理上申書を添えて提出したボス。

2011081618310000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年8月17日 (水)

よーっ!

昨日、

よ~っ!

一人の男が事務所に来た。

男とは幼馴染のボスも、

よ~っ!

男の事業意欲は衰えることなく、

新規事業への挑戦も続けている。

「企業は人也」を実践している。

だ・か・ら

男の会社は成長し続けている。

男は、

卒業した大学を熱く語り始めた。

大学で学んだ経営学と、大学で培った精神が

基礎だと言い切る男。

ボスは真摯に受け止めて聴いた。

男の大学は世間的には2流大学かもしれない。

しかし、

こうした男を輩出した大学こそ、

一流大学だと思う。

男は、ハーレーに跨ると、

またな!

2011081411370000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年8月16日 (火)

その時、お母ちゃんの行動

夜、

ボスの義父が体調不良を訴えた。

義母はお母ちゃんへSOSコール。

お母ちゃんは急いで駆けつけた。

救急車は嫌だ!と駄々っ子な義父。

お母ちゃんは車に乗せ病院へ。

車の中でも、苦しむ義父。

その時、

お母ちゃんのとった行動。

車を消防署へ横付けした。

お母ちゃんは消防署で事情を説明する。

こうなっては、義父も救急車に乗るほかなし。

しかし、

受け入れ病院が見つからない。

20分後、ようやく受け入れ病院が見つかった。

救急車で病院へ搬送された義父。

お母ちゃんはボスへ携帯電話。

ボスは同期会で呑んで語ってワッハッハ~の最中。

お母ちゃんからの電話を受けると、

ボスはタクシーで病院へ駆けつけた。

お母ちゃんと義母は救命救急センターの待合室にいた。

2011081410310000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年8月15日 (月)

楽しい夜

昨日

中学時代の同期生会でした。

同期生仲間450名。

集まった仲間は47名。

ドアを開けた瞬間、

時計の針は光速で四十数年前に戻った。

風貌は時空の重ねだけど、

重なり浮かぶ風景は昭和40年ですね。

近況報告にもワッハッハ~~

輪になり語る言葉は思い出日記ですね。

二次会へ流れ語り、

三次会へと流れては語る。

楽しい夜でした。

2011080920540000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年8月14日 (日)

仏様のご加護

金曜日(12日)

午後、農業委員会から連絡を受けたボス。

印鑑を持って農業委員会へ。

受け取った通知は、

「農地転用現況確認」でした。

その10日前に事務所へ来られた依頼者さん。

三十数年前に、畑を購入して家を建てられた。

最近、ふと、気になり登記簿を見て、

何故?

土地の地目は「畑」のまま。

家を建てれば、地目は、当然に「宅地」のはず。

依頼者さんの疑問は、その通りですよね。

でも、実務上、三十数年前に

家を建てた時、地目変更登記をしなければならない。

依頼者さんは、ボスの知り合いの方に相談し、

知り合いの方がボスを紹介された。

受任したボスは、農地転用現況確認を申請し、

金曜日に通知が下りた。

ボスは、お盆明けでもいいかな。と迷ったが、

13日 依頼者さん宅を訪問し、

「通知書」をお渡しした。

依頼者さん

「仏様のご加護」です。

通知書をご仏壇に添えられた。

ボスもご仏前に手を合わさせて頂いた。

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011081119490000 

2011年8月13日 (土)

不交付決定通知書も事実証明

昨日、

市役所より電話回答を受けた。

担当者

結論から先に言います。

開示は不交付決定です。

ボス

有難うございます。

担当者

不交付決定ですから、

開示申立てを取り下げて頂けませんか。

ボスは明確に、取り下げをしません。

と、意思表示した。

担当者は、あれこれ言いながら取り下げを

要請するが、ボスは拒否した。

ボスは情報公開の申し立てをしたが、

情報の内容は把握している。

だ・か・ら

情報の書面が市役所に「存在」することの

事実証明さえ取れればよい。

不交付決定は、「存在」する事実証明でもある。

担当者

それでは、不交付決定通知書を送付します。

ボス

有難うございます。

これも「事実証明」の取得ですね。

2011081118590001


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年8月12日 (金)

ハワイへ飛んだボス

昨日

ボスは急遽、ハワイへ飛んだ!

ハワイはアロハシャツが似合いますね。

お~っとっと、観光じゃない。

仕事だ!

ボスは立証資料の収集に取り掛かった。

ここは、湯の町・梨の町・浜の町の

湯梨浜町です。

市町村合併前は、羽合(ハワイ)町だった。

ボスが訪れたのは、旧羽合町役場。

夏になると、職員はアロハシャツを着ています。

親切丁寧な職員の対応でスムーズに収集し得たボス。

役所を出て、訪問したが不在だった。

時間がポカッと開いた。

ボスは上灘へ。

長閑な散策路は、かっての倉吉線だった。

蒸気機関車が走っていた。

2011081115210000

駅の跡地に、昭和33年廃線の碑があった。

国鉄官舎の跡はトイレになっていた。

2011081115190000

官舎で小学生時代の数年を過ごしたボス。

駅跡地に車を止めて、散策路を歩く。

官舎跡から通った上灘小学校まで歩いてみよう。

当時は小学校まで田が広がっていたが、

今は住宅街となっている。

記憶の道は無くなっていた。

もう少し、時間があるから仲間の先生の事務所へ

行ってみよう。

3軒行ってみたが不在だった。

時計を見ると、アポタイム10分前。

アポタイム一分前に到着したボス。

本論3分雑談2時間。

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011080206010001

2011年8月11日 (木)

謎が解けた

パソコン君から何やら声が聴こえる。

なんやろな?

ボスはパソコン画面をクリックした。

孫君だ~!

イエ~~イ!

新米ママさんの声。

はて?

これってなに?

妻の一言

「Skype

これがそうなのか!

でも、パソコンオンチの妻はんが

セットできたのかな?

ふ・し・ぎ

聞けば、

娘が帰省したときセットしてくれたとか。

それで、

我が家のパソ君はいつも立ち上げ状態なんだ。

一つの謎が解けた。

ボクは笑った。

ボスもパソコンオンチじゃん。

だって、

お母ちゃんが「Skype」セットしてと

頼んでも、「Skype」ってなに?

と、チンプンカンプンだったじゃん。

ボス

「Skype」にはまってます。

2011080719060000

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック


2011年8月10日 (水)

睡魔も吹っ飛びます

昨日、ボスは午後から倉吉へ。

自動車道を走るボス。

空はどす黒い雲に覆われた。

突如、土砂降り雨!

激しく動くワイパー

右・左

きっと、

「狐の嫁入り」で、

ご両親は大粒の涙だったんでしょうね。

トンネルを抜けると青い空だった。

倉吉を出るとき、

橋を渡ると、

ポツリ・ポツリと雨のしずく。

山道を一気に駆け抜けたボス。

米子市内に戻るころ、

ボスはうとうとし始めた。

ちょこ~っと疲れたけど、

鳴った携帯電話の声。

「集金に来て頂ければ」

ハイ!すぐに伺います!

睡魔も吹っ飛びますね。

2011080718230000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック


2011年8月 9日 (火)

郷に入っては郷に従え

他士業の先生からコール。

県外の案件だけど頼めるかな?

ハイ!

何処でも行きます。

開発行為、都市計画法43条案件。

「不動産と行政書士」のボスにとっては

専門分野ですね。

ボスは事務所に戻ると電話を転送に切り替えた。

走るぞ~!

国道を突っ走る。

嫌な予感!

スピードダウン。

セ~~フ!

ボスはチュー捕獲機を逃れた。

農地法も絡んでいるため、

まずは、農業委員会へ軽くジャブ。

鳥取県の行政書士さんですね。

担当者さんは親切丁寧に地域での取り扱い方を

説明してくれた。

ここで重要なヒントが見えた。

次に、都市計画課へ移動。

市町村合併のお陰で、

農業委員会の庁舎と都市計画課の庁舎は15Kの移動距離。

これも楽しいドライブですよね。

都市計画課で事前協議前の協議を願い出たボス。

ふむふむなるほどな~

ここでも、

都市計画法43条の扱い方が米子市とは違う。

「郷に入っては郷に従え」

頭のスイッチを切り替えたボス。

2011080120100000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年8月 8日 (月)

曖昧と感じたら

昨日、

ボスは倉吉へ。

朝から書類を作成していたボスは、

資料から気になる箇所を発見した。

妙に気になる。

電話で聞くより、

直接お会いして聞く事が必要かな?

ボスは車を走らせた。

気になる箇所は一つだけ。

でも、

一つでも、曖昧さは払拭しておかねばならない。

ボスが「曖昧」と感じれば、

当然、行政においても疑問符?となる。

「確認」し、かつ、場合によっては、

補足資料を追加することになる。

やはり、

お会いして良かった。

「曖昧」には、

立証資料の補完が不可欠だった。

2011080805330000_2

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック

こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年8月 7日 (日)

翻訳

行政書士では国際業務をしています。

と言えば、

オウム返しの言葉が返ってきますね。

外国語 喋れるの?

ボスは外国語は一切喋れません。

文章も読めません。

すると、

喋れないのに出来るの?

と、やはり、

オウム返しの怪訝な言葉が返ってきます。

大半の方々の「外国語」は英語を示しています。

でも、「英語」だけが外国語ではありません。

「日本国」以外の「国」の言語が外国語です。

ボスは、「喋ること」「聞くこと」を避けています。

「聞く」は「言ってることを理解しよう」と脳の

動きがそちらに動く。

「動く」ことで重要な情報を聞き逃す危険性がある。

ここが「落とし穴」ですね。

ボスは、「書面」を求める。

ある程度の文章ならば翻訳は出来ますよね。

ネット上では、「グーグル翻訳」を活用する。

例えば、

中国の場合、

HP「龍麟舎」を開き、ここで部首から漢字を拾い、

「グーグル翻訳」にかける。

文章の「全体像」が見えてきます。

ここで、??と感じる部分を辞書等々で修正する。

完璧ではありませんが、重要な情報が得られますね。

慣れれば、さしたる作業ではありません。

最終的には「翻訳」を通訳者にチェックして頂く。

しかし、

翻訳が業務ではありませんよね。

「入管法」を徹底させる事が業務ですね。

また、

時には相手の国の法を調べる必要がある。

言語に振り回されない。

ここが国際業務のポイントではないでしょうか。

と、言いつつ、

昨日、

一日事務所にこもって韓国よりの文章を

翻訳していたボスでした。

2011080411090000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年8月 6日 (土)

動く・繋ぐ

ボスが受けた相談案件は他士業の専門分野だった。

案件を他士業の先生にバトンタッチしたボス。

そして、

案件はスムーズに処理された。

昨日、

処理された案件の書類を届けたボス。

社長の一言

これからも、

わからないことは先生に相談させてください。

嬉しい言葉ですよね。

業務は「動く」こと。

業務外は「繋げる」こと。

2011080411130000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック


2011年8月 5日 (金)

夏の思い出

2011080411110000

孫君が東京さ~帰っちゃいました。

楽しい夏休みが終わっちゃった。

ボスとお母ちゃんは、

鬼太郎空港へ見送り。

空港内に入れないボクは、

家で留守番でした。

車の中で留守番してたら、

ボクは熱射病でダウンしかねないもんね。

22日間

あっ!と言う間に過ぎ去った夏。

昨日、帰る前に、

孫君が初めて寝返りをした。

新米ママさん

目が離せないぞ~!

2011080411120000

楽しかった夏の絵日記です。

2011071511230000

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック


14pt">

2011年8月 4日 (木)

指令は5時に帰宅せよ!

2011080317390000

昨日

お母ちゃんよりの指令は5時帰宅せよ!

仕事を切り上げる。

庭にはバーベキューがセッテングされていた。

婿さんと火おこし。

団扇をあおいで炭を焼く。

2011080317530000

木の枝に投光器をセットする。

氷を入れたボックスには冷えた缶ビール。

ビールを呑みながら

網で岩カキ・サザエ・タコを焼く。

2011080318030000

岩カキがパカッ!と開けば食べ時。

美味いっす!

サザエもタコも美味い!

網で肉を焼く。

2011080318310000

焼きながらパク!パク!と食べる。

冷えたビールをゴクッと呑めば美味いっす。

ボクもサザエ・タコ・肉を食べたぞ。

冷えたスイカも美味いっす!

花火をボクは間近で見た。

2011080320580000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年8月 3日 (水)

お食い始め

2011080219530001_2 

昨日、

孫君の「お食い始め」をしました。

地域によっては、

「まま食い」・「箸始め」・「百日の祝い」とも言いますね。

「生涯 食べることに困らないように」

との願いを込めた行事ですネ。

平安時代からの儀式だそうです。

「古式に則って」とはなりませんが、

気持ちは「古式」と変わらないですよね。

2011080220000001


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック


2011年8月 2日 (火)

受任後一年を要した案件

昨日、

役所から連絡が来た。

許可がおりましたので認印を持って来てください。

ヤッター!

待って、待って、待ちくたびれた通知でした。

案件を受任したのが一年前。

受任当初から、

ハードルの高さに、ねじり鉢巻きだった。

農業振興法の網が被った農地を宅地目的の用途変更。

農振法の壁は、たやすく打ち破れない。

「農業目的のための法」である故に、

単なる調整区域の農地ではないからである。

許可・不許可処分決定には申請後最大マックス6ケ月。

ボスは、綿密な計画と立証資料を積み上げた。

また、

役所で申請前の事前打ち合わせを何度も繰り返した。

事前打ち合わせの中でヒントが浮かぶ。

提出後は、

許可処分決定を祈るのみ。

そして、許可通知が受けた。

それは、農振法の網から除外。

だが、

もうひとつ許可の壁を越えなければならない。

農業委員会の壁ですね。

これも、許可処分が下りた。

これで、ボスの業務は終了する。

受任してから一年間を要した案件でした。

2011060713110000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

2011年8月 1日 (月)

ビールが美味い!

2011073112330000

昨日のランチ

ボス達は御来屋(みくりや)港へ。

魚売場の2階の食堂で新鮮な魚料理を食べる。

ボクは、ワ~~ンと遠吠えの留守番だった。

お母ちゃんは、

アジ・サワラ・岩ガキ・バイを買ってきた。

冷蔵庫はビールで一杯。

片付けなければ。

ホイキタサッサ~

片付けに協力するボスと婿さん。

お母ちゃんがアジを捌いた刺身を肴に、

クイ~っと呑む。

ボクもクイ~っと呑んだ。

美味いじゃん 美味いじゃん。

三杯呑んだ。

ありゃ?

霞がかかったボスの顔。

いい男じゃん。

次に、見たら、ひょっとこ顔。

ボスがごろんと横になった。

歩こうとしたらまっすぐ歩けないボク。

なんか変??

ボクもボスの横でグギャ~~の世界へ。

目が覚めたら、テーブルには夕食。

サワラに刺身・アジのたたき・岩ガキ・

バイ貝が並んでた。

ボスと婿さん。

冷酒でカンパ~~イ!

妻楊枝でバイ貝を器用にクル~っと回して

取りだすボス。

美味いっすね~

岩ガキにレモンを絞って食べれば美味いッス!

夕食後、お姉ちゃんと婿さんは10円タクシーで

花火大会会場へ。

2011073120440002

ボクはボスと公園へ。

穴場的な花火見物スポットで、

たまや~~~~~!

2011073120420004 2011073120370001


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »