« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月28日 (月)

形見分け

2011022720290000

昨日、宅配が届いた。

箱の中には、「背広」が入っていた。

奥様から送られた亡きご主人の背広。

亡きご主人はボスにとってお師匠はん。

会社の会長を務められていた。

「腰は軽く」がお師匠はんの言葉。

真夜中であれ、

仕事であれば走る会長。

葬儀は「王朝絵巻の如し」だった。

ボスは、「ダブルのスーツ」を着てみた。

上着はピタッ!

ズボンもピタッ!

イージーオーダーしたかの如し。

「形見分け」の背広。

「ご主人のパワーを頂きます」

と、ボスは奥様へお礼の電話をした。

着こなしが難しい背広ですが、

ボスなら着こなすでしょう。

2011022623010000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック



                  ビジネスネット

2011年2月27日 (日)

体力アップとスキルアップ

2011022615530000

日曜日はジムでアセアセ。

自転車を1時間こぎます。

こいでいる時、

動かすのは足だけ。

だ・か・ら

本を読みながらこぎます。

今日は、

「不動産明渡・引渡事件の実務」

大阪地裁執行実務研究会

判事・判事補・執行官の共著です。

新日本法規出版

Q&A

Aの解説で構成されています。

1時間こぎ、腹筋を10回でエンド。

風呂さ~ドボン!

行政書士資格試験の受験勉強の時も、

ジムで問題集を解きながら自転車をこいでいました。

1時間で体力アップとスキルアップですネ。

<

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック



                  ビジネスネット

/p>

2011年2月26日 (土)

広告

2011022415320001

ボスが年一回だけ出す広告。

それは、

行政書士会の参加広告です。

FAXされてきたゲラ原稿。

訂正箇所等のチェックですね。

新聞掲載は3月6日(日曜日)です。

ボスは広告を打たない。

ですから、

「お付き合い」と割り切っての掲載です。

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック



                  ビジネスネット

2011022220410000

2011年2月25日 (金)

ずっこけた

それは、

昨日のことじゃった。

ボスの仕事は不動産業。

月極め駐車場を借りに来られたお客様。

契約書に署名捺印した後の会話。

ボス

今月分は日もありませんから無料でいいです。

お客様

おおきに

ボス

3月分と仲介料一カ月分頂きます。

お客様

エ~ッ!

ボス

なにか?

お客様

月極め駐車場でも仲介料がかかるのですか?

ボス

????????

となって、ずっこけた。

お客様

なにか?

ボス

私は、仲介料で暮らしていますけど。

お客様

負けてもらえない。

ボス

笑いながら、ノンノン。

仲介料はちゃんと頂いたボスでした。


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック



                  ビジネスネット

2011022219250000

2011年2月24日 (木)

伯耆富士

2011022212510000

昨日、

ランチタイムの後、

散歩に出かけた。

晴れた空。

白い着物姿のお山が綺麗!

お山は「大山」ですが、

別名、「伯耆富士」と言います。

2011022219270000_2

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック



                  ビジネスネット

2011年2月23日 (水)

2冊の本

20110221182300012011022118230000 

昨日、買った本。

新日本法規さんが追録の差し替えに来た。

差し替えている間、

何冊かの本をパラパラ~っと捲った。

そして、

「相続人・相続財産調査マニュアル」

「遺留分の実務 Q&A」

2冊を購入した。

新日本法規さんの営業マン君。

「ボスが欲しがるだろう」を予測して、

さりげなくテーブルに数冊の本を置く。

ボスもさりげなく本を捲る。

この間の置き方が実に絶妙。

というわけで、今回の差し替えでも

2冊の本を購入したボス。

「遺留分の実務Q&A」は愛知県弁護士会法律研究部が

著しています。

こちらもQに対するAが端的に纏められているから

わかりやすい。

「マニュアル」は

税理士・公認会計士・行政書士・不動産鑑定士・

司法書士の先生方の共同執筆ですから実務的です。

特に、チェックリストは即実践で使えますね。


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック



                  ビジネスネット

2011年2月22日 (火)

私も使わせてもらいます!

2011021918000000 弁護士事務所での事でした。

ボスは相談者に付き添って弁護士事務所へ。

相談者の記憶は30年前からとなるとおぼろ。

すると、弁護士の先生

一枚のノートに線を引いた。

縦の線。横の線。

小さな枠が出来上がった。

下段に現代の年号を入れ、上の枠へと年号を

下げていった。

弁護士の先生。

年号の隣の枠に、

あなたの年齢を書き込んでください。

そして、隣の枠に、

親しい人の名前を書き込んでみてください。

相談者は、お子さんの名前を書き込み、

下段の所に現在の年齢を書き込み、

年齢を遡って書き込んだ。

すると、相談者さん。

この子に子供が出来たのが「この年」

この子が結婚したのが「この年」

と、枠から記憶を蘇らせられた。

そして、

相談者さんは、

発端となった「年代」にペンで横線を引いた。

なるほど!

巧みな「記憶の蘇らせ方」だ!

歳月と共に記憶は遠ざかる。

身内の出来事を絡めてみれば、

その時、

何をしていた。

と、記憶が蘇ってくる。

この手法

私も使わせてもらいます!


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック



                  ビジネスネット

2011年2月21日 (月)

電柱ツイッター

昨日は、

一日のんびりと過ごしたボス。

本を読む。

ジムへ行き汗を流す。

ガソリンを入れに行く。

夕食後、

ボクはボスと散歩に出かけた。

仲間達が残した電柱ツイッターに

ボクも返事を書いた。

2011021817540000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック



                  ビジネスネット

2011年2月20日 (日)

のんびりと

2011022009190000

今日は事務所で、のんびりと本を読みます。

読む本は

「自転車事故過失相殺の分析」です。

2011021812520000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック



                  ビジネスネット


2011年2月19日 (土)

グシャ!

それは、今朝の出来事だった。

お母ちゃんがコタツの横を歩いた。

グシャ?

鈍い音が響いた。

お母ちゃん

なんやろ?

足を上げてみた。

そこには、ボスのメガネが!

あちゃ~~~~~~!!!

コタツの上のメガネをボクがポイした??

ボクはそんな悪戯してないけどな?

メガネ君が散歩したんやろか?

ボス

メガネをかける。

異変に気づいてない。

お母ちゃん

ホッ!

ボクも

ホッ!

2011021812590000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック



                  ビジネスネット

2011年2月18日 (金)

何処?何処?

2011021717320000

ちょっと変わった案件を受任しました。

相続の場面では、あり得ることですが。

三代前名義の土地となると、何処?何処?

法務局へ行く。

名寄帳からも妙に複雑さを感じる。

ここが不動産業者としての勘所ですね。

職員さんに尋ねたら、

やはり!

地域は町名変更・換地等々で混乱している地域。

場面によれば、

閉鎖登記簿から調べ直す必要がある。

職員さんが、

申請前の事前チェックをしてくれた。

ホッ!

チェックのお陰で、一気に調査が進む。

土地調査も「謎解き」ですね。

一歩間違えば非効率で申請料が跳ね上がる。

ゼンリンの地図と公図を見ながら、

現場でチェックを入れる。

事務所に戻って、調査した土地の報告書を作成。

ここで、

一箇所調査漏れに気がつく。

急いで法務局へ飛び、

漏れた箇所の公図と登記簿謄本を受け取る。

報告書を仕上げ、

こより綴じをして完成。

依頼者さんへ届けた。

2011021219350001


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック



                  ビジネスネット

2011年2月17日 (木)

その一を担う

他士業の先生から、

農地法4条届出の業務依頼が回って来た。

この先生が、総合プロデューサーとなり、

ボスは「その一」を担う。

先生は、

「他士業の権利を守ることは、自己の士業を守ること」

と、常日頃言われている。

まさにその通りですね!

2011021219450000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック



                  ビジネスネット

2011年2月16日 (水)

62歳の青春!

昨日の夕方。

ふらりと事務所に現れた男。

ボスの高校時代の同級生だった。

彼の口から飛び出した言葉は、

「資格試験」を目指そうと思う。

この気概ですね!

「資格試験」の何を目指したら良いのか?

暗中模索する彼に、

ボスは迷わず答えた。

「行政書士」を目指すべきだ。

行政書士の業務を、

大別すれば「許認可・民事」となる。

特に、民事部門では、

勤めた企業で培った経歴と、

積み重ねた人生経験を生かせる。

そして、それが「武器」ともなる。

熱く語るボス。

勉強方法は?

と、問われたボス。

「問題集」を一冊買い、その問題集を

試験まで反復継続する。

300問あれば、「1問に5問」あるから

1500問となり、1500問を六法で

条文を確認しながらすすめる。

それだけ?

と、いぶかる彼。

「短期決戦」での必勝法だと言い切ったボス。

それには、

怠ってはならないルールがある。

解説の条文は、

六法を引き、

条文を最後まできちんと読む。

付け加えれば、「判例集」を読む。

一年間、独学で「いじけながら」やれば出来る!

と、言い切るボス。

わからない時は教えてくれよ。

OK!

ボスにとっても、勉強の反復継続となる。

62歳

彼の青春が始まった。

2011021219420000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック



                  ビジネスネット

2011年2月15日 (火)

第一の利益

過払いの相談を受けたボス。

ボスは「過払い」に関する業務は取り扱っていない。

しかし、

相談者は、若い頃にお世話になった方でした。

「人肌脱ぐ」

と、言っても、ボスにとって過払いは業務外。

アドバイスのみさせて頂いた。

第一に、

「取引履歴書」を取り寄せる。

第二に、

「取引履歴書」を弁護士の先生に見てもらう。

ボスが答えられるのはこれしかない。

安易に、過払いか?否か?

計算ソフトを使って答えることは事態を悪化させかねない。

ボスが「争いに介入」と糾弾されかねない。

基本通り、

「士業への引継ぎ」ですね。

ボスが薄情なのでなく、

「士業」としての分別こそ、

相談者の「第一の利益」と考えている。

ボスは相談者さんに付き添って

弁護士事務所のドアをノックした。

2011021219450001


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック



                  ビジネスネット

2011年2月14日 (月)

窓の外は粉雪が舞っていた

昨日、

ママちゃんの見舞いに行って来ました。

自転車で転んで足を骨折したママちゃん。

ベッドで眠っていたママちゃん。

ママちゃん。

と、声をかけたら笑顔で起きた。

手術後、5日間、痛くて泣きそうだったそうです。

痛みも和らぎ、リハビリを開始。

術後、2週間で退院し、リハビリのため、

別の病院へ転院する事が決まったそうです。

見舞いの品はほっかほっかの鯛焼き。

鯛焼きを食べながらしばし談笑。

窓側のベッドだから、外の景色が見られる。

窓の外は粉雪が舞っていた。

2011021219450000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック



                  ビジネスネット

2011年2月13日 (日)

状況に戻すこと

建物の明渡しにおける難関は、

「原状回復」ですね。

敷金返還に連動した問題だからです。

「原状回復」は、

搬入した私物を搬出すること。

つまり、

「借りた時の状況に戻す」事です。

しかし、

この「状況に戻す」を「状態に戻す」と

錯覚している。

この「錯覚」が「敷金返還」の「落とし穴」となっている。

借りた時は、「クロス・フローリング・畳等」は新品だった。

だ・か・ら

「新品にして返せ」を「原状回復」だと錯覚している。

使えば汚れる。月日が経てば劣化する。

しかし、

この「原状回復」では、「汚れも劣化もない」事になる。

不可解な「原状回復」ですね。

賃借人も「汚してしまったから」に陥っているだけ。

そして、

「敷金の範囲」で納まり、追い銭がなければ「良い」

と、納得してしまう。

「原状回復」は「状況に戻す」ことであり、

けして、「状態に戻す」事ではありません。

「状態に戻す」費用を支払う必要はないのです。

但し、

「傷つけた」「故意に汚した」等々は支払わなければなりません。

また、

借りたものを「綺麗に掃除して返す」は道徳でもあります。

「不当な原状回復費用」の請求には、

「異議有り」とすべきですね。

2011021219450002


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック



                  ビジネスネット

2011年2月12日 (土)

支払ってないもんね~

昨日のことじゃった。

メールの受信ボックスを開いたら、

「お支払いを確認致しました」

と、

言うタイトルのメールが紛れ込んでいた。

「何を買って、幾ら支払った」

とも表示されていない。

な~んも買ってないよ~

支払ってもないもんね~

受信ボックスから、

ゴミ箱へスト~~~ン。

うっかりクリックしたら、

アチャ~~~!

と、なりかねない。

お~~~怖~

2011020617190000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック



                  ビジネスネット

2011年2月11日 (金)

引越しシーズン

昨日、

マンションの明渡し立会い。

引越しシーズンですね。

電気会社・ガス会社さんが

清算のため集金に来ていた。

ボスはガス会社さんへ、

水抜きは?と尋ねた。

「水抜き」とは、

ベランダのガス器具の水を抜いておくこと。

これを怠ると、凍結で破裂し、水が流れ出す。

気がつくまで水が流れるため、水道料金が

ピーンっとアップしてしまう。

ガス会社さんは、

水抜き完了のサイン。

これから、

マンションを去る人。

新たに入居される人。

入れ替わりの時期になります。

入居者さんこまめに掃除されたのでしょうネ。

部屋は綺麗に使われていた。

明渡しの立会いをしたボスの一言。

アラ探しの分を残しておいて欲しかったな~

入居者さん

ニコッ!

2011020922310000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック



                  ビジネスネット

2011年2月10日 (木)

おっさんの怒り?!

昨日のことじゃった。

事務所の電話が鳴る。

受話器から聞こえるおっさんの声。

郵便局のなんたらかんたらの者です。

ボスの一言

それで?

郵便局の封筒をご存じですよね。

知っていますよ。

おっさんは速攻で喋り始めた。

100万円札が入る封筒。

封筒の下に縦何cm・横何cmの枠。

受話器を机に置き、

モニターを通して聴いているボス。

一人で喋るおっさん。

聴き終えたボスの一言

私は広告を一切出しません。

ガチャ!

と、音がした。

おっさんの怒りの受話器置きかな?

2011020818590001


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック



                  ビジネスネット

2011年2月 9日 (水)

他士業との連携に乾杯!

都市計画法第34条第11号。

市街化調整区域内での住宅建築ですね。

昨日、許可処分が下りました。

受任してから、許可処分まで13日。

これまでで最短日数でした。

ウヒャッホー!

依頼者さんにも喜んで頂けました。

受任後、

行政との事前協議・資料収集・現地調査。

道路幅の確認及び建築基準法上の道路か?否か?

役所の窓口を回るボス。

申立書記載の為に依頼者へ聞き取り調査。

申立書作成と記載事項の立証資料収集。

最短日数の要因は、

他士業の先生との連携でした。

道路断面図・建築図面等々は設計士の先生。

土地の求積図は土地家屋調査士の先生。

他士業の先生方にも、すばやく動いて頂いた。

そして、

行政の窓口では同時進行しながら事前協議の繰り返し。

この事前協議は欠かせない。

ここで、

補正・追加資料等々が明確になるから、

軌道修正しながら本申請が出来ますネ。

2011020818580000 


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック



                  ビジネスネット

2011年2月 8日 (火)

製作日数2日

2011020610440001

ヤッター!

ボスの車のリヤーガラスと後部座席のガラスに

黒いフイルムが貼られた。

やがて生まれてくる孫君。

娘夫婦が帰省したとき

孫君を太陽君の熱射攻撃から守る!

カーフイルムを貼る。

でもでも、

不器用なボスにはとても無理な作業。

安く貼る方法は???

天はボスを見捨てず!

飲食店の大将。

大将はカーマニア。

コスモさんにはお世話になりっぱなし。

貼ってあげるよ。

おおきに~~~

ボスはカーショップでフイルムを買った。

日曜大工で製作日数2日。

綺麗に貼られたカーフイルム。

フイルムのちょいキズはお愛嬌。

太陽君の熱射攻撃はボクにも辛かった。

これで快適なドライブになるぞ!

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック



                  ビジネスネット

2011020617210000

2011年2月 7日 (月)

ある死刑囚の死

永田洋子死刑囚死亡。

刑の執行でなく病死。

永田洋子

彼女は、京浜安保共闘の幹部だった。

赤軍が壊滅する過程で、

森恒夫(留置場で自殺)率いる残存する赤軍と合流し

連合赤軍を結成した。

思想背景の異なる組織の連合は

徹底した「自己批判と総括」に陥り

仲間達を殺害した。

「自己批判」を繰り返せば

「自己崩壊」に陥ってしまう。

「総括」を繰り返せば、

螺旋階段の奈落へ陥ってしまう。

と、言えば

「敗北主義」だ!

と、「自己批判」を求められるでしょう。

彼女は後に、「官僚主義だった」

と「総括」したが。

永田洋子の死亡

「70年の幕」がひとつ閉じられた。

時代の一幕を突っ走り獄に繋がれ故人となった。

闘争の矛をおさめ、

安らかに眠ってください。

2011020618470001_2

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック

こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック



                  ビジネスネット

2011年2月 6日 (日)

ある大会

北方領土返還要求運動鳥取県民大会へ行って来ました。

自主的参加でなく、

いわゆる、「動員」参加でした。

「動員」ですから、「意識」は薄弱です。

しかし、私自身は、

「北方領土」問題に強い関心を抱いています。

大会用冊子の1ページ目

内閣府の挨拶

「政府といたしましては・・・強い意志を持って取り組んで

おります。」

内閣府の挨拶と現実の政治の動きには

あまりにもズレを感じてしまう。

だ・か・ら

大会2時間が苦痛に変わってしまう。

けして、

我々はー!の叫びを求めているわけではない。

勝って来るぞーの軍歌を求めているわけではない。

大会に、

何か違う?

との違和感を抱いてしまう。

その何か?とは。

県会議員が県民会議の会長であり、

行政が深く関与した大会だからかも。

だ・か・ら

「動員」となる。

自主的行動でなく、「椅子に座る」事が

求められているからでしょうね。


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック



                  ビジネスネット


2011年2月 5日 (土)

良い子のおつかい

昨日、

広島入国管理局境港出張所へ

鳥取県行政書士会申請取次行政書士名簿を

提出してきました。

差し替え名簿ですね。

エレベーターで3階へ

あちゃ~!

10:30から13:00まで

審査中で入室禁止。

5分差でタイムアウト!

とほほ~~

国際線空港ロビーでは、

韓国語が飛び交っていた。

午後から出直しました。

2011020414350000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック



                  ビジネスネット


2011年2月 4日 (金)

帯付き100万円

銀行印の帯び付き100万円。

さて、

みなさんは封を切って数えますか?

無論、

数えるのが基本ですね。

でも、数えるのも大変ですね。

そこで、

数えなくても簡単に確認できる簡易方法。

束の中の中央あたりの札を一枚指に挟む。

挟んだ札を持って札束を振る。

ストンと抜け落ちれば不足有り。

試してガッテン!かも。

抜け落ちなくても不足有りは自己責任ですけどね。

2011020320480000 


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック



                  ビジネスネット

2011年2月 3日 (木)

た・い・や・き??

昨日は、

一日、のんびりしていました。

お茶タイムは美容院へ。

先生達と、

おやつの鯛焼きを食べながらコーヒーを飲む。

美味いっすね~

2011020220540001

え~っ?

た・い・や・き??

ボクの分は・・・・????


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック



                  ビジネスネット


2011年2月 2日 (水)

車はカキ餅?

それは、

昨日の事じゃった。

ボスは駐車場へ。

そこは、

雪カキされた雪山の区画じゃった。

かすかに鈍い音が響いた。

あちゃ~~!

バンパーの端がへこんでいる。

修理工場へ

社長はんの一言

叩いてみるか。

バンパーの前に熱風機を置く社長はん

叩く前に暖めるんやて。

しばらくすると、

へこんだ部分が徐々に膨らんできた。

そして、

待つこと数十分。

へこんだ部分が元に戻った。

社長はん

こんなもんでいいっかな

ボス

いいんじゃない。

ボクの頭に浮かんだぞ!

ボスの車は「カキ餅」かも????

2011012420580000


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック



                  ビジネスネット

2011年2月 1日 (火)

ドロンパッパ~の術?

昨日のボス。

事務所から出ると夕方まで帰って来なかった。

いつも、

ドロンパッパ~の術?

と、ボクはボスに尋ねた。

ボスの一言

仕事でっせ~

9時に帰宅したボス。

ボクはリードを咥えて玄関へダッシュ!

スタスタサッサと歩いたぞ!

帰ると、

お母ちゃんにバトンタッチ。

ボクは風呂場で足を洗ってもらった。

お湯割り焼酎をクイ~と呑んでいたボス。

2011012522170001


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック



                  ビジネスネット

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »