« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »
昨日、午後から、
ボスとお母ちゃんはボクに
ドロンパッパ~の術をかけた。
二人でカラオケへ。
ボスとお母ちゃんの気分転換はカラオケ。
歯痛のボスは抗生物質と胃薬を飲み、
頓服を飲む。
そして、
カラオケ2時間の二人。
ママん店で聴いた水田かおりさんの
「孤酌酒」を唄うボス。
「雨に濡れた慕情」「別れたあとで」
を唄うボス。
「無法松の一生度胸千両入り」「出世太鼓」
を唄うボス。
「東京夜霧」を唄ったかと思えば、
「赤と黒のブルース」「昭和ブルース」
を唄うボス。
「山陰本線米子駅」は外せませんね。
「男夢祭り」「帰れないんだよ」と唄えば
「春夏秋冬屋形船」で、
あ~ちょいと~。
ラストは「カモメお前も」
を唄ったボスでした。
ボス
昨夜はママん店へ。
お店の「七周年記念」。
昨夜は2部制のセッテングでした。
各部は定員30名。
一部は5時から。
二部は8時から。
ボスは一部を希望したけど、
席がなく二部となった。
ゲストは、
「独酌酒(ひとりざけ)」の水田かおりさん。
石田光輝先生(作曲家)の司会で舞台の幕が開く。
先生が新曲「人生ほかけ船」(5月12日発売)を唄う。
演歌はいいね~~
この唄 カラオケで練習しよう!
そして、
水田かおりさんが登場。
演歌のど迫力に圧倒されたボス。
お茶目なおしゃべりにワッハッハ~~
「孤酌酒」もカラオケで練習しよう!
楽しいひと時を過ごしたボス。
送迎はいつもの10円タクシー。
水田かおりさん公式HP
http://www.fmpalulun.co.jp/kaori.htm
石田光輝先生 情報TP
http://www.evesta.jp/lyric/artists/a305083/
人気ランキング⇒←応援のクリック
日行連において成年後見の対応組織が
検討されています。
これを受けて、
鳥取県行政書士会でも、
成年後見受け皿組織が
立ち上げられようとしています。
設立に向けての研修・会合が連休前に
行われます。
通知を受けたボスは「出席」を提出した。
「成年後見」
ボスは業務の重要な柱の一つとしています。
ボスにとって、
ADR手法・心理カウンセリング等々の研修受講は
まさに、「成年後見」に備えての勉強だった。
受け皿組織の準備通知は、ボスにとって、
待ちに待った瞬間だった。
各県の書士会でも
成年後見受け皿組織が
立ち上げられるでしょう。
マンションのオーナーさんからの相談。
ボスのもう一つの仕事は不動産業。
相談は隣室同士のいがみ合い。
双方が苦情をオーナーさんへ。
オーナーさんは仲介した不動産会社へ相談。
それでも
埒があかない、
いがみ合いに困り果てたオーナーさん。
ボスの提案は双方の話し合い。
双方とオーナーさんとボス。
ボスは双方へ。
私はどちらの味方にもなりません。
これから双方で話し合ってください。
但し、
これまでの件は過去の事として、
これからどうすれば良いのか。
を、テーマとして話してください。
双方は、話し合いながら
最後には、私も悪かった。
ここで、ボスが口を開いた。
縁あって同じ建物に暮らしていらっしゃる。
お互いの生活を尊重しながら仲良くしてください。
不動産会社は個別に相手からの苦情を伝え
改善を求めていた。
これでは、
「なんでこっちばかり!」となり、
エスカレートするばかり。
心理カウンセリング
Cオーナー
A―――――B
AとBはマイナス。
CとAはプラス。
CとBもプラス。
(―)*(+)*(+)=(-)
これを心理カウンセリングでは
「不均衡の関係」といいます。
双方の「話し合う場」を持つことで、
(+)の「均衡」が生じる。
ボスは
「心理カウンセリング」と「ADR手法」
を活用した。
昨日
ボスとお母ちゃんと出かけた。
ボクの指定席は後部座席。
雨が降る国道をトルネオ君が走る。
御来屋駅(無人)へ立ち寄る。
駅はお店とキップ売り場を兼ねている。
ここの「バナナ菓子」は美味い!
バナナ菓子を売っている曜日は決まっている。
お母ちゃんは野菜とバナナ菓子を買った。
倉吉市に着く。
ボスが住んでいた家。
今は公衆トイレになっていた。
昭和30年代の頃
上井駅(現・倉吉駅)と倉吉駅を結ぶ倉吉線が
あった。
途中の駅は一つ。
そこが上灘駅だった。
駅の官舎にボスは住んでいた。
その官舎跡が今では公衆トイレ。
倉吉市は「トイレの街」でもある。
線路は道路になっている。
市街地へ向かうボス。
仕事を終え帰路。
ボスとお母ちゃんは
ケンタッキーフライドチキンへ。
あ~~ ボクも食べたいな~
お母ちゃんが、
「フライドチキン」
の身だけを取り分けて持って帰ってくれた。
ボクもケンタッキーフライドチキンを食べた。
美味いよね~
かくして、
ボクはメタボ街道まっしぐらです。
昨日、
多重債務者心理カウンセリング研修会
に参加。
主催は県消費者センターであり、
各市町村の消費者行政担当者への研修会。
ボスはNPO法人「うさぎの耳」の
メンバーとしての参加です。
ボスはクレサラ問題を業務上取扱いません。
当初は不参加の予定でしたが、
多重債務者の心のケアーとしての
「臨床心理士」による、
「心理カウンセリング」であることから
参加を決めた。
講師は鳥取大学医学部教授です。
穏やかな口調で講義が始まった。
ボスは
「リーガルカウンセリング」に置き換えながら
聴いていた。
1時間30分
あっ!と言う間に過ぎてしまった。
昨日
重なるときは重なりますね。
交通人身事故の相談案件
それでも、
午前中のアポは時間通りに進む。
ホッ!
午後から、
トルネオ君は雨の産業道路を走る。
米子空港内の入国管理局へ。
昨日のブログを読まれた先輩から、
3階の入管へはエレベーターがあるよ~
と、携帯電話で教えて頂く。
ありゃ?
あったかな?
もしかして、この奥に??
一歩踏み込んで通路の奥へ。
エレベーターだ!
3階のボタンを押す。
息切れすることなく入管のドアを開ける。
申請取次行政書士名簿を提出した。
そして、
エレベーターがあったのですね。
と、言えば、
ちょっと解りづらいかもね。
帰路、自動車保管場所許可申請のため、
現場へ行き測量。
CADで保管場所を作成したボス。
ゆんべ
ボスは午前様30分前に帰宅した。
「うさぎの耳」と鳥取市役所の総合相談課との
合同新人歓迎会でした。
NPO法人「うさぎの耳」は鳥取市役所にて
総合相談課と連携して相談員を務めています。
歓迎会は大盛り上がり。
ボスは一滴も呑まない。
ノンアルコールでも呑まないボス。
呑平ボスだけど、
「呑んだら乗るな!」を遵守している。
トルネオ君は夜の国道9号線をのんびり走る。
後続車がライトを上げて
煽ってくるけど無視するボス。
追い越し車線で煽りさんに、
お先にど~ぞ。
煽りさん、ボスを追い越したけど、
大型トラックと大型トラックの間で
サンドイッチ状況。
夜の9号線の大型トラックはおっかない。
今日
ボスは相談員として定期無料相談会に行きます。
ボクはペットのお宿でいい湯だな~
お母ちゃんは鳥取市へ。
ジミー大西展を見に行きます。
久しぶりにカメラを取り出したボス。
カシャッと鳴るシャッター音の小気味良さ。
と、思ったら、
ありゃ????
ボスが悩んでいる。
フィルムの入れ方が解らない?
ダハッハ~~っと笑うボク。
巻き取りの部分を持ち上げれば、
蓋は開くのにな~。
フィイルムを入れたボス。
ボクに照準を合わせるボス。
シャッターを押すボス。
ありゃ??
カメラ君はだんまりを決め込んでいる。
しばらくしてから、カシャッと鳴った。
ありゃ???
ボクの一口アドバイス。
あのね。ボスよ。
照準を合わせると赤い点がつく。
その時、シャッターを押してごらん。
ほらね。
シャッターがきれただろ。
ボスは機械オンチ。
ボクの写真はピンボケだろうな~
人気ランキング⇒←応援のクリック
昨日、
「トルネオ」が納車された。
アコードの姉妹車ですから、
「トルネオ」のロゴマークがなければ
アコードかな?
「トルネオ」とは「新たな旅立ち」。
1997年から2002年の5年間生産
された車。
今となれば、「幻の車」かも。
ディラーさんが、
「中古品だけど」と言って、
カセットデッキを外してCDデッキを搭載して
くれた。
「嬉しいサービス」ですよね。
ボスは神社へ行き、お祓いしてもらった。
ナンバーは「ハロ~ ハロ~」です。
逆バージョンは
「ろくや~ ろくや~」
助手席はボク専用です。←キッパリ
平成14年式で、
走行距離は7200K。
エンジンが硬直しているかな?
と、思ったけど、
スムーズな走りでした。
明日は高速道を走ってみます。
最近のコメント