« 楽しんできます | トップページ | 戸籍よもや話 »

2009年9月 6日 (日)

戸籍

戸籍とは?

明治となり、長州藩で行われていた

「家」制度が原型となっています。

壬申(じんしん)戸籍と言いますが、

明治5年の事です。

戸主を筆頭とした「家」です。

筆頭戸主を軸に、妻・子・

戸主の兄弟とその妻・戸主の姉妹・孫等々

が同一戸籍に入ります。

「家」ですから、住み込みで働く者も

同一戸籍に入っています。

そして、民法において、

第一の継承者は、

「家督相続は総領の長男が継ぐ」

と厳格に名文されていた。

明治・大正・昭和初期の戸籍

は達筆な文字で記載されています。

まさに

文字の「謎解き」でもありますね。

写真は水木ロードより

2008101909230002


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

« 楽しんできます | トップページ | 戸籍よもや話 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 戸籍:

« 楽しんできます | トップページ | 戸籍よもや話 »