« 厄落とし | トップページ | 基本から実務へ »

2009年8月 1日 (土)

今日は会合へ

今日は、

市民生活支援研究会の会合に行きます。

内部での勉強会は今後も研鑽して行く。

しかし、

外部へ「市民生活支援研究会」をアピール

して行く。

これが、今年からの課題です。

成年後見制度は重要な柱の一つです。

後見制度を悪用した犯罪が起きている。

残念でなりませんネ。

高齢者住宅において。

高齢者居住法に基づき、

国交省が旗振り役の(あんしん賃貸)。

高齢者・障害者・子育て・外国人の

入居を拒まない住宅。

当初はバリアフリー工事等の補助金において、

国   三分の一

県   六分の一

市町村 六分の一

事業者 三分の一

ところが、

国と県で、四分の一

事業者  四分の三

に変更された。

つまり、

市町村がソッポを向いた。

しかし、

各自治体での取り組みにおける

(あんしん入居)

高齢者・障害者・子育て・外国人の

入居を拒まない住宅。

国   三分の一

県   六分の一

市町村 六分の一

事業者 三分の一

となっています。

これは、

地域格差やむなし。

との行政姿勢でもあります。

あなたの町の役場は

(あんしん入居)に取り組んでいますか?

わが町はソッポを向いています。

人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

« 厄落とし | トップページ | 基本から実務へ »

コメント

くらし案内人ご意見番、頼りになる人
そんな心やさし人が身近にいてくれたら、こんな心強いことはないですね。
 

コスモ先生

なぜこうも行政の態度は地域によってちがうのでしょうか?

>後見制度を悪用した犯罪が起きている。
>残念でなりませんネ。

こちらのほうも許せませんね。

明石市はどうなんだろう?
ちゃんとチェックしないと
いけませんね

新しい有益な情報ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日は会合へ:

« 厄落とし | トップページ | 基本から実務へ »