« 散策 | トップページ | 雇用が消える »

2009年5月 1日 (金)

GWはねじり鉢巻

2009043008060000

GWは資料作成に、ねじり鉢巻となります。

5月の研修会

私が講師を勤めます。

課題は、

「中間省略登記・・不動産取引の落とし穴」

中間省略登記に関する書籍として、

私の知る限りでは、

「中間省略登記に必要な契約実務の解説」

江口正夫弁護士著(にじゅういち出版)

私が真っ先に購入した書籍です。

「中間省略登記の代替手段と不動産取引」

福井秀夫大学教授・吉田修平弁護士の編著

(住宅新報社)

「中間省略登記の代替手段と不動産取引」

の書籍は在庫切れで入手困難です。

私は知り合いの司法書士の先生から

この書籍を借りて読みました。

さらに、

司法書士の先生が著した登記事例の書籍が

有りますが、(信託と中間省略登記)です。

その他として、「法理論」がありますが、

中間省略登記に関する書籍はそれほど出版

されていません。

「中間省略登記」は

「第三者のためにする契約」・「買主の地位の譲渡」

の方式に限って認められる。

「第三者のためにする契約」においては、

「無名契約」と「他人物売買」に区分されます。

「無名契約」と「買主の地位の譲渡」では、

宅建業法問題がクローズアップされます。

GWは、数少ない資料を参考にしながら、

不動産業者として実務面からの視点を軸とし、

行政書士として契約書作成の場面から、

「中間省略登記・・不動産取引の落とし穴」

を研修会資料として作成します。


人気ランキング⇒にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←応援のクリック


こちらも応援お願いします⇒人気ブログランキング←クリック

« 散策 | トップページ | 雇用が消える »

コメント

コスモさん、こんにちは♪
GW中もお仕事ですか!
私は遊ぶことばかり考えてます(^^;
専門的な本ってなかなか無いのですよね。あっても結構高価だったりします。
私も自分の仕事に関することを勉強したいなと思うのですが「コレ!」って思える資料などにはめぐり合えません。
コスモさんみたいな講師がアパレルにもいてくれたら嬉しいのにな~(#^.^#)

コスモ先生

貸金業の会社にいた頃は、登記の申請等で、毎日のように法務局へ行ってました。
しかし、知識としては宅建主任者に受かった時からほとんど勉強していません。
GWは再確認の良い機会かも知れません。

資料作成 頑張って♪
わたしも明日から5連休です(嬉しい)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GWはねじり鉢巻:

« 散策 | トップページ | 雇用が消える »