お宿の顛末
簡保の宿の売却
論理の根拠が「バルクセール」に置かれていますね。
この論理を持ち出されれば反論しえない。
極端に言えば、
時価相場1億円でも千円が妥当となってしまう。
では、
バルクセールとは?
一言で表現すれば、
おまけ商法です。
流通市場隠語で言えば、抱かせ商法ですね。
商社と小売店の関係では、
売れ筋商品だけ欲しい小売店。
売れない商品を早急に売却したい商社。
商社と小売店の力関係において、
売れ筋商品を買いたければ、
売れない商品も買い取れ。
この図式が、バルクセールです。
回収の低い債権や不動産を、
採算性の高いものと抱き合わせで売却する手法です。
この手法が「簡保の宿」で使われた。
「バルクセール」だから合法だ。との論理展開。
論理だけの部分を切り取ればその通りです。
しかし、
民営化される前の郵政省時代に「簡保の宿」は
建てられた。
いわば、国の財産ですよね。
「簡保の宿」の多くは、
採算性を度外視し、国自らバブルに踊って
建てられたものも相当数あります。
釈然としないですよね。
人気ランキング⇒←応援のクリック
こちらも応援お願いします⇒←クリックビジネス系ブログ情報
クリック→
« テキストと六法を置いて | トップページ | 講習会 »
コメント
« テキストと六法を置いて | トップページ | 講習会 »
コスモさん、こんにちは♪
納得いかない(`ε´)
基本的に金銭感覚が無いと言うか、損得勘定が出来ないと言うか・・・するつもりが無いんですね。自分の懐が痛まないから。もし自分個人の不動産だったら1円でも高く買ってもらおうとするはず。
国民の血税を軽く見るにも程がある┐( ̄ヘ ̄)┌
投稿: あばた | 2009年2月 3日 (火) 08時51分
簡保の宿を私もかって随分利用した事がありました。なんといっても国民の財産です。
一括で売ろうとするからバルクセールになるのでしょうから、他の手立ても考えて、なんとか適正価格で売って欲しいです。
国は国民の血税を、永久的に苦労しないでも入って来る単なるお金だとしか感じていないのだと思いますよ。
投稿: sonata | 2009年2月 3日 (火) 09時45分
バルクセール
とてもわかりやすかったです。
ありがとう
またひとつ賢くなったよ!
投稿: saisho | 2009年2月 3日 (火) 09時55分
バルクセールって言うんですね。
いい方法がないのかしらね?
投稿: さくらえび | 2009年2月 3日 (火) 14時53分
あばたさん
ほんま!トホホ~ですよね。
sonataさん
せやね~
じゃぶじゃぶ入るから、じゃぶじゃぶ
使っちゃえ。感覚なにゃろね。
saishoはん
アハッハ~~
さくらえびはん
不動産は競売が基本だと想う。
投稿: コスモ | 2009年2月 4日 (水) 07時57分