« 黄泉資金から学ぶ 2 | トップページ | 行政書士となり »

2008年11月24日 (月)

ちょっと一息 妖怪と遊ぶ 2

日曜日

家族で水木しげるロードへ行ってきました。

いつもの大湊神社前の駐車場に車を入れる。

前掛けが似合うおじさんの優しい笑顔。

楽しんでらっしゃい。

の言葉を聞きながらロードへ。

2008102615030000

いつも、最初に見る妖怪があります。

妖怪達は駅前から

水木記念会館まで並んでいます。

その妖怪は、

水木記念会館より後方にあります。

そのためなのか、

その妖怪はひっそりと佇んで

いるような気がします。

妖怪の名前は知りませんが、

樹木にまとわりついた大蛇の妖怪です。

この日も、

沢山の観光客であふれていましたが、

この妖怪の周りには誰もいません。

でも、私はこの大蛇が好きです。

大和の国が出雲の国から銅剣を奪う。

そんな大蛇伝説を思い浮かべるのは、

山陰に暮らす故なのでしょうかね。

2008101909220000

蟹の妖怪もいます。

境港では松葉蟹。

関門海峡は平家蟹。

そして、

福井では越前蟹。

私は関門海峡が好きです。

壇ノ浦のSAで、関門海峡を眺める。

何故?

海流を知り尽くした平家が敗れ、

源氏が勝ったのか?

一説には、源氏が禁じ手を破った故。

禁じ手とは(船の漕ぎ手「被戦闘員」は攻撃しない)。

漕ぎ手を失えば負けますよね。

妖怪達から歴史ロマンを感じ取れるのも

楽しみの一つです。

昨日も3時間、ロードを散策しました。

(お帰り~)と笑顔で迎えてくれる

駐車場のおじさん。

はて?

どの妖怪に似ているのかな?

と思わず、頭に浮かんだ妖怪は?

次回へ

« 黄泉資金から学ぶ 2 | トップページ | 行政書士となり »

コメント

コスモさん、こんにちは♪
水木しげるロードって話には聞いたことはあるのですが、こんなに色んな妖怪さんがいるとは知りませんでした。
過去ブログを見させていただいても妖怪さんの写真がいっぱいですね(笑)
あ~。反則で勝ってもなぁ~。と言うか、そういうルールがあったのにビックリです。
で、反則といえば、人を妖怪に見立てるのも反則かもよ(笑)

反則負けかな?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ちょっと一息 妖怪と遊ぶ 2:

« 黄泉資金から学ぶ 2 | トップページ | 行政書士となり »