国際業務
明日は行政書士の方の勉強会に行きます。
所属している国際業務部会での勉強会。
「入国管理法」です。
私が国際業務部会へ入会した動機は?
不動産賃貸業において、住宅・店舗等で外国の
人達との関わりは避けて通れない。
これまでなんらトラブルもなく賃貸業務をして
きた。
しかし、単にトラブルがなかっただけのこと。
トラブルがなかったのは運が良かっただけ。
しかし、トラブルとなったら?と考えると
(入国管理法)を知らなかったではすまされない。
法律を知らなかったリスクは大きい。
リスク回避に向け、行政書士として国際業務部会
に所属した動機である。
無論、行政書士として国際業務を受任する。
受任するには、申請取次行政書士として、
管轄の入管に届け出なければならない。
但し、申請取次行政書士になるためには、
行政書士会の申請取次行政書士研修会で研修を受け
効果考査を受けなければならない。
そして、3年毎に更新の研修会を受ける。
私は、
昨年、申請取次行政書士の研修会を名古屋で受講してきた。
入管業務は業務として、不動産業者として外国の人達との
関わり方を勉強し、トラブル回避に役立てれば幸いである。
次回からは、パスポート・査証(ビザ)外国人登録証明書等を掲載します。
不動産業者としての視点から、何処にポイントを置いて確認するか?
写真は、申請取次行政書士の(届出証明書)です。
コメント