« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

2008年5月31日 (土)

郵便局回答

配達証明付き内容証明

翌日配達したが、証明を送付したか不明である。

この件に関し、単純な遅配に過ぎず、なんら違法性もない。

これが上層部の見解である。

こんな回答を正式回答として口頭してきた。

いやはや、仰天するばかりである。

19日間 放置しておき、私から問い合わせして未配に気がつく。

私が問い合わせしなければ。と問えば、未配状態が続いていたでしょう。と

平然と答える郵便事業会社の幹部。

当初、翌日配達されているから配達してるはず。と言い切り、

次は、誤配したかも?となり、結論は、未配で単純な遅配。

書面回答を求めたら、(どうすればいいのか!)と逆切れする幹部に呆れ果てた。

本社に苦情を出したら、本社は苦情を受け付けません。

本社回答も出しません。と言い切る。

これにも仰天した。

(内容証明)を(郵便認証可)の許認可を受けて業務してるにも関わらず、

業務怠慢を(単純な遅配)と言い切る郵便事業の上層部の認識には

驚かされた。

配達証明付き内容証明

相手に配達されたか?相手が受け取り拒否したか?

これが重要なポイントであり、そのために、配達証明付き内容証明として

送付する。

しかし、郵便事業会社は、(配達証明付き内容証明)の意味すら理解していない。

郵便事業会社の傲慢な態度に呆れ総務省に直訴した。

つづく

2008年5月30日 (金)

呆れた回答

配達証明付き内容証明を送付した。

19日過ぎても、配達されたのか?受け取り拒否されたのか不明。

そこで、郵便局へ行く。

調べたら結果、

局員の回答

翌日には配達されてます。

なにそれ?

それなら、配達したとの葉書を何故出さないの?

問えば、再発行しますけど。

呆れた回答に、ア然!

文章での正式回答を要請しました。

2008年5月23日 (金)

嬉しい話

彼はひょっこりと事務所に現れた。

久しぶりですね。

和やかな会話が続く。

そして、実は、と彼が話し始めた。

貴方が行政書士試験に挑戦されたのが刺激となって、私も資格試験に

挑んでみようと決めました。

有難う!

それは嬉しい話ですね。

何の資格試験か尋ねたけど、彼は笑って答えなかった。

話してる内容から、ひょっとして?

解った!FPでしょう?!

そうです。と答えが返って来た。

解るんですか?と言われ、アッハッハ~~~

学科試験・実技試験・25日試験

この単語が並べば、ピ~ンと来ます。

団塊の世代でも、目標を持てば、持った瞬間から青春です。

嬉しい会話がもてました。

明日は、研修会に行きます。

私も研修会で切磋琢磨します。

2008年5月19日 (月)

ウオーキング三昧!

昨日は、ジムで自転車を1時間。レベル3で快調にペダルを踏む。

汗が噴出すけど、爽やか!

腹筋マシーンで腹筋20回。

ウオーキングマシーンでは、レベル7でスタスタサッサと歩く。

マシーンの前はガラス。

ガラスを見れば、汗が流れる我が姿。

う~~~ん ガマの油効果狙い?のガラスかな?

風呂に入ってサッパリ。

帰宅して、お湯割り焼酎を呑む。

美味い!

食後の後、やはり、自然と動く。

着替えて、陸上競技場へ。

コースをスタスタサッサとウオーキング。

芝への水巻が始まった。

Photo

2008年5月 7日 (水)

切り返し

今朝、社会保険事務所の第三者委員会へ行って来ました。

アンケート方式での受け答えの後で、再調査の申し込み依頼書に署名。

支払ったか否か、覚えてますか?

支払ってるはずです。

支払い方法は?持参・振込み?

たぶん、振込み。

等々の質問を受けた。

支払った事を証明出来る書類は?と尋ねられ、

では、支払っていなければ、督促状を出しますよね。

督促状を出したか否かの書類を提示してください。

こちらに証明せよ。と言うなら、受け取ってない証明として、又、催告としての

督促状の有無を提示すべき。と切り返した。

担当者さん

・・・・・・・・・・・・・そりゃ~そうだ。

さて、今後の展開は?

続く

2008年5月 2日 (金)

不可解

暫定税率の不可解さ。

道路特定を一般財源に。

なんとも不可解な論理である。

道路建設の為の特定財源としての暫定税率。

これを一般財源とする論理は成り立たないはず。

暫定税率を認めなければ道路建設ができない。

これほどの恫喝があるだろうか?

一般財源化論で暫定率を恒久税率に変えてしまってる。

この不可思議な論理?

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »