« 第六勘 | トップページ | 存在するが存在しない謎 »

2007年12月25日 (火)

古い地積測量図

久しぶりに、昭和40年の地積測量図を見た。

この時代の地積測量図には過去と未来が入り混じってる。

それ故に、ノスラルジー的な趣がある。

縮尺図は現代風に縮尺に基づいてのメートル法。

ところが、求積では、メートルを(間)に置き換える。

なぜならば、当時の登記簿は坪単位で表示されていたからである。

例えば、三角法での求積で、底辺10.00で、高さ5.00ならば、

(10.00*5.00)/2=25.00

この数字を現代風に読むと大間違いとなる。

なぜならば、現代では、25.00㎡と読み込む。

これを、坪単位とするならば、25.00*0.3025=7.56坪。

ところが、実際は、25坪なのである。

メートル法で図面を書き、求積の数字は(間)に置き換える。

だから、10.00mでなく、10間でる。

10間*5間=50坪となり、50坪を2で割って25坪。

ちなみに、10.00を0.55で割ると、18.18mとなる。

俗に1間を1,8として、10間であるから18m。

昭和は遠くになりにけり。

« 第六勘 | トップページ | 存在するが存在しない謎 »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

昭和40年といえば私の生まれ年です(^^ヾ)
東京にもまだバキュームカーが日常的に走り、砂利道がたくさんありました。

私は高校1年生でした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 古い地積測量図:

« 第六勘 | トップページ | 存在するが存在しない謎 »