移住・住み替え支援機構
昨日、こんな相談を受けました。
国の家賃保証ってなんですか?
有限中間法人 移住・住み替え支援機構の事ですね。と答える。
50歳以上の方が所有するマイホームを、所有者の理由により賃貸借物件とする。
この場合、支援機構に登録する事で、空家となっても家賃保証される。
相談者の方は、国の保証って聞いたけど?
それは、違いますね。
支援機構に基金として5億円を拠出したのは事実ですが、拠出したから
国の保証が付いたわけではありません。
また、空家での家賃保証といっても、家賃全額でなく、支援機構の諸経費と
一定額の金額を控除した残りを保証するという意味です。
相談者の方は釈然としない顔をされてました。
制度では、
支援機構に登録する。
登録された建物には耐震診断・水回り・雨漏り等の診断がなされる。
診断料は申込者負担。診断は支援機構協賛会社が行います。
診断結果でOK!となり、登録に異議がなければ登録申請する。
申請してから辞退しても申請料は返還されない。
支援機構は賃借権の登記をつける。
建物に抵当権が付されておれば原則として抹消しておく。
抹消できない場合は、支援機構の提携金融機関に乗り換える。
建物は原状のままとして、賃借人(転借人)が修繕改修をする。
賃借人(転借人)が修繕改修(例えば クロスの張替え等)をする場合は
支援機構へ事前に申し出る。
条件は原則として支援機構の協賛会社が工事を担当する。
使用目的は原則、居住であるが、店舗・事務所でも可能。
また、いわゆる戸建でも部屋単位でのルームメイト使用も可能。
所有者は一室を所有者の私物保管場所として転借人の使用不可ともする事ができる。
所有者が住み必要が生じた場合は、3年毎の定期契約であるから、6ケ月以上前に解約すれば転借人に明け渡してもらえます。
支援機構との終身賃借も可能です。
相談者の方が、メリットがありそうでデメリットもある。と言われた。
そうですね。
家賃保証が前面に出すぎてます。
国からの5億円の基金が、何故か、国の家賃保証制度と誤解されてる。
スタートして約1年経過してますが、正しく情報が伝わってない。
昨夜、NHKのニュースを見ていたら、なんと!この機構が流れた。
(国の家賃保証)と利用の言葉をそのまま流していました。
« 研修会 | トップページ | 不動産業&行政書士 »
「学問・資格」カテゴリの記事
コメント
« 研修会 | トップページ | 不動産業&行政書士 »
コスモさん、こんにちは。
>申請してから辞退しても申請料は返還されない。
>支援機構は賃借権の登記をつける。
>建物に抵当権が付されておれば原則として抹消しておく。
>診断は支援機構協賛会社が行います。
>支援機構の提携金融機関に乗り換える。
>支援機構の協賛会社が工事を担当する。
天下り先の確保ですか?と聞いてみたい感じがします。
私は家賃収入を考えてるなら、普通に民間の不動産仲介業者
に依頼しますね。
国がかんでるから安心みたいな錯覚をさせるような手法ですね。
投稿: 父ちゃん | 2007年10月10日 (水) 10時53分
上記機構のHPを見ました。
・公的制度に基づく一生涯の家賃収入。
・いわば、家が年金になるわけです。
・転貸契約の賃料から、所定の諸経費・空き家のための引き当
て等を控除した金額を借上げ賃料としてお支払いします。
また、その後に転貸を行うことができず空き家となった場合に
も、所定の最低保証賃料をお支払いします。
所定の最低保証賃料とは幾らですか?上記のように言い切る
以上、HPにモデル算出があってもしかりだと思うのですが。
最低だから月1万円でもOKな訳ですよね。
協賛社員等に有名企業が並んでいますが、上手く行く商売なら
これらの業者がとっくに手掛けていると思います。
友人が建設会社にいますが、某会社の○年一括借上げ制度も
結構トラブルになっていると聞きます。
世の中、上手い話は転がっていないと思うのが私の実感です。
投稿: 父ちゃん | 2007年10月10日 (水) 11時31分
父ちゃん コメント有難う。
私もこの支援機構には疑問符だらけです。
協賛会社
ハウスメーカー・工務店・宅建業者等の住宅供給者
賃料保証会社・金融機関
協賛会社を見て、おや?っと思う。
賃借権の登記設定。
ここが、この制度の落とし穴だと思うのですね。
投稿: コスモ | 2007年10月10日 (水) 11時42分
そうなんですよ。賃借権の登記なんて普通、賃貸人は嫌がる
ものです。ここがトラブルの種になりそうな事は一目瞭然ですよ。
投稿: 父ちゃん | 2007年10月10日 (水) 11時55分
コスモさん、こんにちは。
先日、「アパート・マンション経営における契約基礎知識」という講座にでたとき、これと似たような仕組みの「サブリース」の話をうかがいました。
講義では、サブリースは「一定期間の収入は確保できるのだが、期間が満了するとサブリース会社が賃借人ともども移転してしまい、結局空き家になる悪質なケースもある」との話をうかがいました。
民間のサブリースもそうなら、半ば公的な機関であってもその程度か、という気もします……。
ご承知のとおりわが家もちっぽけなビル持ちになってから極貧の道を歩んでおりますが、この国では、「一般庶民は不動産など持ってはいかん! 楽して食えると思うな!」 と言われている気がします。
4階層の1フロアの賃貸料がそのまま固定資産税にいってしまう。賃料収入からは、借入返済どころか補修費すら出やしません。
このように、小規模不動産所有者は圧迫されているというのに、世間さまは「貸せるものを持っている」だけでプチ成金と寄ってたかり、家賃保証だなんだと、おいしいエサをぶらさげてくださるわけですね。
投稿: Okei | 2007年10月10日 (水) 13時08分
okeiはん
支援機構のシステムには疑問を抱いてます。
公的資金が投入されてますが、釈然としないです。
投稿: コスモ | 2007年10月10日 (水) 15時31分
コスモ先生、こんばんわ。
コスモ先生からリクエストをいただいたので(人間の言葉で!)コメントを書いていますが、正直、「移住・住み替え支援機構」というのが「何のため」、「誰のため」の制度・組織なのかが全く見えないので、素人の私には何とも言えません。
役所の広報って、「高札」的に都合のいいことしか言わなかったり、難しい言い回しをして煙に巻いたりもしますから!?
年金収入の高齢者にとってメリットがあるのなら、母にも勧めたいところですが・・・。
一方で、地震被害軽減を目的とするNPOの一員としては、耐震診断&補強を促進するという意味では評価できます。
リバースモゲージで耐震補強を、なんて自治体も出てきていますし、NPOでは、(1)重要事項説明書に耐震強度の記載を義務付けることや、(2)危険な建物は売れない、貸せないから耐震補強をせざるを得なくなる・・・というような市場原理が働くことを実現させようという活動もしてきました。
つい最近、某大手百貨店に、「耐震性を公表することは売り上げに影響するので不可能」と言われてしまいましたが・・・(そこでは買い物をしないようにしています)。
阪神淡路大震災では、耐震性の低いアパートに住んでいた大学生が大勢亡くなったことを踏まえて、11月には、新大学生向けキャンペーンも行います。
私は今、そのコンテンツ(チラシと映像制作)にかかりっきりの毎日です。
参考までに、私がウェブ制作ボランティアをしているNPOのサイトです↓
■東京いのちのポータルサイト
http://www.tokyo-portal.info/
ということで、「にゃんたろー」には難しい話題なので、違うほうに興味が行ってしまったのでした☆
投稿: にゃんたろー | 2007年10月11日 (木) 02時20分
にゃんたろーさん
コメントおおきにね~
国から5億の基金。
この基金があるから、国が家賃保証してくれる。
これが問題なんですよね。
投稿: コスモ | 2007年10月11日 (木) 08時32分