宅急便とメール便
昨日、宅急便で届きました。
ピクシスさんから、(わくわく財務会計2プロフェッショナル)ソフト。
Okeiさんからの情報で、ピクシスさんの会計事務キャンペーンに申し込み、
無料で(わくわく財務会計2プロフェッショナル)を頂きました。
梱包を開くと赤い箱。
説明書を読みながら勉強します。
メール便で、(月刊9月日本行政)が届きました。
行政書士用保険。万が一の保険。
« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »
昨日、宅急便で届きました。
ピクシスさんから、(わくわく財務会計2プロフェッショナル)ソフト。
Okeiさんからの情報で、ピクシスさんの会計事務キャンペーンに申し込み、
無料で(わくわく財務会計2プロフェッショナル)を頂きました。
梱包を開くと赤い箱。
説明書を読みながら勉強します。
メール便で、(月刊9月日本行政)が届きました。
行政書士用保険。万が一の保険。
昨日 不動産業の方の研修会に参加してきました。
講師は立川弁護士さん。
冒頭、講義形式でなく、ゼミ形式で進めます。と宣言。
講師を中心に、楕円形に配置されたテーブル。
昨日のテーマは瑕疵担保責任でした。
案件や、判例を基に話されるから、頭にス~ッと入ってくる。
宅建業法で一番怖いのが47条。(告知義務)
消費者契約法とも連動してますが、特に、宅建業法47条は
締め付けし過ぎではないかと思える。
立川弁護士さんの言葉で、思わず、走り書きした言葉。
迷ったら言え!
告知すべきか否かと迷ったら言いなさい。
私がこの業界に飛び込んだ35年前、先輩から言われた言葉。
釜戸の灰まで知りつくさなければ一人前とは言えない。
時代の変遷と共に法は改正される。
宅建業法は更に厳しい法の投網をかけてきたと思う。
次回が楽しみです。
7月上旬に歯を3本抜きました。
そして、7月末にも、歯を3本抜きました。
差し歯の芯が真っ二つに折れ、土台の歯へ刺さる。
6本の歯を無くし、義歯をはめる事になってしまった。
今日、歯医者さんで義歯を。
慣れないから食べづらい。
口の中に違和感を感じる。
今朝、一番で車庫届けを出してきました。
軽自動車は車庫証明でなく車庫届けでの手続きとなります。
昨日、警察へ、保管場所は車庫届けの区域か否かを確認。
今朝、6時に起きて、下調べしてた保管場所の図面・所在図を清書する。
提出者欄に 行政書士事務所名と氏名を書き込みました。
8時30分 警察署へ届ける。
書類不備に無く、ポンと整理券に判子。
午後から受け取りに行きます。
今回 訂正印は1ケ所
保管所有者(軽自動車購入者)さんが、記入した番地。
○○ー○
(ー)のケ所に、訂正印を押していただき、(番)と記入して頂いた。
(-)は略式ですから無効となります。
なを、
(番)は土地表示で、(番地)は住居表示です。
警察で、先輩行政書士の先生にバッタリ。
先生も朝一で車庫証明の提出に来られていました。
盆休み
墓参り以外は事務所で読書をしてた。
昨日は38.6度と日本列島の中でも特に猛暑となったわが街。
エアコンを切ると、汗がジワ~。
エアコンをつけると、快適だけど、身体に悪い。
エアコンオン・オフを繰り返しながら、本のページに汗が滴ってます。
26日は不動産業の方の研修会。
研修会に参加する以上、多少なりとも予習して行かねば。
当日は、県主催での、(とっとり知的財産まつり)
環境発明家藤村靖之さんにの講演と弁理士劇団による寸劇形式の特許セミナーが
別会場であります。
どちらにも参加したいけど、今回は不動産業の研修会に出ます。
知的財産まつりの方は妻に参加してもらいます。
あとで、資料を読みます。
今日、公正証書遺言の業務で公証人役場へ。
遺言者と一緒に行ってきました。
公証人さんの前で、少々、緊張されてる遺言者。
立会人として、補助者の妻も少々緊張して座ってました。
公証人から、公正証書遺言についての説明があり、その後で、
公証人にはっきりとした口調で遺言内容を伝える遺言者。
遺言者の署名の後で、立会人として、私と妻が署名し、押印しました。
公正証書遺言手続きを完了。
ホッ!
昨日は最悪の日でした。
歯を3本抜いた。
2本の差し歯の芯が真っ二つに折れ、土台の歯も割れた。
もう一本は、抜くのは時間の問題でした。
明日、抜きましょう。の先生の言葉。
痛い思いは一度でたくさんですから、今日抜いてください。と頼む。
結局、三本の歯を抜く。
麻酔が切れると痛いから、切れる前に痛み止めを飲む。
しばらく歯医者さん通いとなります。
不動産業での研修会。
講師 立川正雄弁護士。
参加費用は無料ですが、テキスト代として3,000円。
参加申し込みしてきました。
日程は飛び飛びですが3日間。
第1回は、瑕疵担保責任等
第2回は、アスベスト・耐震診断等
第3回は、筆界特定制度等
会場の都合で定員は80名となってました。
1講義の時間は1時から5時までの4時間。
1日の研修時間としても適度な時間です。
3日間に分けての研修ですから、きっと、内容も充実してると思う。
そして、実践形式の研修内容でしたら最高!だと思う。
今から、研修が楽しみです。
昨夜は呑み会でした。
魚料理の美味いお店の座敷。
船盛りの刺身。
生ビールでカンパ~Iイ!
ワッハッハ~ アッハッハ~と盛り上がる。
刺身は、さっきまで、水槽で泳いでた魚君達。
ヒラメの刺身は、後で、から揚げにして食べた。
美味いッス!
食べたら、次はカラオケ、スナックへ。
馴染みのスナックをドアを開けて、
ママは~ん 来たでな~ イエ~イ!
カラオケ点数当てゲームで遊ぶ。
唄う人は、まず、点数を自己申告する。
唄わない人は、ワンフレーズを聴いて点数を言う。
唄い終われば点数が表示される。
あちゃ~ 1点違いじゃ~
負ければ、焼酎をクイ~っと呑む。
呑んで唄ってご機嫌さん。
10円タクシーをコールして帰りました。
公証人役場へ行ってきました。
公正証書遺言手続きのため、関係書類を持参。
戸籍謄本、土地・建物登記簿謄本、固定資産評価証明。
立会人として私の運転免許と補助者、妻の免許のコピー。
私は公正証書遺言の遺言執行者に選任されました。
関係書類に不備なし。
ひとまず、ホッ!
公証人役場で、行政書士・補助者のWデビューとなります。
最近のコメント