« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月

2007年7月31日 (火)

参議院選挙

民主党圧勝で終わった。

民主党は何故勝てたのか?

自民党に対する批判票が民主党に流れた。

それだけなのか?

私は、自民党は自民党に負けた。と思ってます。

自民党が忘れた選挙運動手法の前に敗れたのが敗因。

小沢さんは、もっとも古いが、最も基本の選挙手法を使った。

小沢さんは、農村や過疎地で辻説法を展開した。

自民党王国と呼ばれたこれらの地域で小沢さんが動いた。

俺らが村に、あの小沢さんが来た!

このインパクトは大きい。

単に、組織動員された会場や、演説場所でない。

かって、角栄さんが辻説法で走り回った手法が、もっとも自民党的な

選挙手法のはず。

これを忠実に再現して見せたのが小沢さん。

2007年7月28日 (土)

申請取次行政書士研修会

昨日、名古屋で開催された申請取次行政書士研修会へ行ってきました。

夜行バスに乗り名古屋へ。

朝、6時半の名古屋駅前。

Nagoya

駅前で、外国の人が大声で叫んでいたけど、意味不明???

地下鉄に乗り、丸の内へ。

会場は、自治省研修センターでした。

北海道から、九州からと全国から集まられた諸先生方。

総勢約200名でした。

講師審査官の話は、穏やかな口調の中にもズシリと重い言葉。

講師、姫田申請取次行政書士・林申請取次行政書士の先生の内容は

時間の経過を忘れる程でした。

もっと聞きたいと思ったけど、時間の都合で終わった。

効果考査を終え、修了証を頂く。

研修会を受講して、更に勉強しなければと痛感した。

名古屋では、やはり、これを食べないと。

味噌カツ定食

Misokatu

ビールを飲んで、味噌カツ定食を食べる。

美味い!

夜行バスに乗り込む前に、縄のれんを。

芋焼酎と豆腐

Syoutyuu

芋が美味い!

2杯目は、芋焼酎とおでんを食べる。

3杯目は、やはり、豆腐がいいね~

バスに揺られて気がついたら、到着5分前だった。

ぐっすり眠り込んでました。

妻はんが迎えに来てくれた。

2007年7月26日 (木)

同一人物

昨日、○○行政書士です。車庫証明の件でお尋ねします。

と、電話がかかった。

不動産業をしてますから、駐車場での車庫証明で、保管場所について、

管理会社として署名捺印してます。

行政書士の先生

保管場所の地番に疑問符を抱かれたみたいでした。

そこは、一団の駐車場だけど、フェンスで4ブロックに分かれてる。

合計130分の駐車場です。

先生の疑問符

4ブロックは別地番なのか?

先生の疑問符は当然と言えば当然。

公図を見ても、枝番や地番違い。

電話の声は、不安な声にトーンダウンしてる。

アッハッハ~

先生。私も5月から行政書士の仲間入りさせてもらってま~す。

先生 電話口で、????マークが点灯したみたい?

不動産業者名称と行政書士名称

一致しないネーミングに????????

そして、ホッとした声で、明るく、今から事務所にお邪魔します。

先生 私の顔を見るなり、あっ!どっかで見た顔。

アッハッハ~~と名刺交換しました。

4ブロックは一団の駐車場です。

そして、地番は代表地番を使ってます。

これまで、車庫証明の保管場所は、代表地番で統一して書いてます。

先生 ところで、図面はありますか?

私 ハイ!駐車場図面は寸法入りで作ってありますよ。

先生 コピーをいただけませんか?

私 いいですよ。

署名は、不動産業者として、代表者名。印鑑をポンと押して完了。

2007年7月21日 (土)

補助者デビュー!2

車庫証明提出に、一緒に付いて行きました。

警察署では、係りの人に、安全協会の場所を尋ねる妻はん。

正解!

安全協会で証紙を書く。

正解!

申請窓口で、書類を一式渡す。

あの~ 書類はバラバラですけど?と妻はん。

係りの人 いいですよ。と優しい言葉

整理票を受け取る。

完了!

係りの人に、車庫証明書類を請求しました。

何部?って尋ねられた妻はん。

適当でいいです。

ピンポ~~~~ン!正解です。

補助者として、車庫証明にちょっと自信をつけた妻はん。

午後から完了書を受け取り、届けて業務終了せり。

2007年7月20日 (金)

補助者デビュー!

妻はんを補助者登録しました。

昨日、車庫証明の依頼を受けました。

不動産業での仕事では、車庫証明を駐車場管理者の立場で署名捺印してましたが、

車庫証明の手続きは一度もした事がありません。

保管場所の確認と、法務局で土地の公図と要約書を取りました。

土地の場合、住居表示と土地所在地とが違う場合がありますから

要約書で確認しました。

そうだ!地積測量図と建物図面も取ろう。

地積測量図は土地の面積と求積の為の寸法が記入されてます。

また、縮尺図で計れます。そして、道路幅も書き込んであります。

建物図面は土地に対しての配置図です。

さて、妻はんと現地へ。

建物図面を見ながら、保管場所の位置確認をして、寸法を記入しました。

これなら楽々記入できます。

さて、清書ですが、娘時代に測量会社に勤めてた妻はんの出番です。

綺麗に図面を書き上げてくれました。

全ての書類が整い、提出者の欄に、行政書士事務所を記入しました。

今日、補助者、妻はん、

颯爽と警察へ提出に行きます。

妻はん

補助者として初デビューします。

2007年7月19日 (木)

呑んで唄ってご機嫌さん

昨夜は、呑んで唄ってご機嫌さん。

先日、相談を受けた方から、お礼の一席にお呼ばれされました。

3代前から隣家と境界で揉め、また、前面道路に接続する部分は借地で

所有者から買取請求されている。

3代前の名義となってるからどうすればいいのか?

相談内容を聞いて、正式に受任業務としました。

とりあえず、法務局に行き、土地建物の要約書と公図を取る。

公図を見た瞬間に問題はほとんど解決してた。

現地確認を兼ねて、相談者のご両親と会う。

ご両親は、そんなはずはない!

親父から、隣の家の増築部分は我が家の土地と聞いてる。

ご両親の言われる言葉をじっと聞いていました。

そして、公図の説明を始め、一方的な勘違いをされてる事を説明した。

それでも、親父から・・・・とトーンダウンしながら納得された。

3代前の名義も、40年前に相続登記されて、現在は相談者の

お父さん名義になってる。

これも、勘違いされてますね。

すると、ご両親は、そうだった。ワッハッハ~~~

前面道路に接続する借地の件、現在は、かっては勝手口だった

裏側に新しい町道が出来ていた。

と言うことは、前面道路に接続した土地となる。

玄関側の借地部分はもはや不要となる。

坪数も3坪あるかないか。

常識的に考えれば、買取請求の金額なら坪単価でなく

名義書き換え料の判子代程度でも十分。

地主さんの請求金額は相場の10倍だから拒否。

この件で地主さんと会う。

公図からの観点で説明し、地主さんの回答は、これまで通りの

借地料で結構です。

相談者もこの回答で納得された。

さて、隣家とのいざこざ。

隣家と相談者を交えて、問題の境界部分を確認。

隣家の屋根は相談者側の敷地に食い込んでる。

しかし、相談者側も隣家に建物がまたがってる。

これでは、いざこざになって当たり前。

折衷案を出す。

建物がある現況では、このままとする。

しかし、境界確認をして、きちんと境界杭を打つ。

建物を解体した時点で、境界のブロックを設置する。

双方とも、折衷案で納得された。

これにて、一件落着。受任業務完了せり。

昨夜は、お礼の一席でした。

呑んで食べて、唄ってご機嫌さん。

カラオケで、

男・・新門辰五郎を唄えば、出ました!

91点!

イエ~~イ!

2007年7月 7日 (土)

著作権セミナー

県開催の著作権セミナーがありました。

講師は、森弁理士さん。

市の広報チラシでセミナーを知り申し込んでました。

約40数名の老若男女の受講者でした。

森先生のスライドを使った説明はわかりやすい。

受講者は一般で不特定多数が対象ですから、難解な法律用語でなく

平たい言葉で説明されたました。

2時間でしたが、途中の休憩タイム5分を入れても、あっ!と言う間に

時間が過ぎてしまいました。

2007年7月 3日 (火)

宅建重要事項説明

重要事項説明書に、アスベストに関する説明項目が追加されてます。

取引主任者として、どのように説明するのか?

アスベスト調査は何処へ頼めばよいのか?

しばしば、問い合わせを受けます。

そこで、ここで整理してみます。

アスベスト調査に係る重要事項説明について

建物について、石綿の使用の有無の調査の結果が記録されてるときは、

その内容を説明することを新たに規定し、重要事項説明として建物の

購入者等に対して説明すること。

つまり、売主側で過去においてアスベスト調査を実施したか否かを

確認して、実施したのであれば、実施した事を説明する。

実施した事がなければ、無いと説明する。

つまり、売買に伴い、アスベスト調査をしなければならない、との事でない。

2007年7月 2日 (月)

紫陽花

昨日、大阪へ行ってきました。

中古住宅購入の相談を受けてましたので、物件を見に大阪へ。

売主さんの都合で、アポの1時が6時30分に変更となる。

時間が空いたので、ドライブ。

池田市の久安寺へ行ってきました。

紫陽花の寺。

Ajisai3

紫陽花と木漏れ日。

Ajisai2

Ajisai1

ゆったりと流れる時間の中で参拝してきました。

参拝の後で、寺の入り口前にあるうどん屋さんでうどんを食べる。

美味い!

アポの時間

即決で決めてきました。

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »