トップページ | 2007年4月 »

2007年3月

2007年3月31日 (土)

謎解き

友人が亡くなった。

葬儀の後で、遺族の方から相談を受けました。

家のローンがどうなってるのか?

法務局に行き、土地・建物の謄本を取る。

1番抵当権には住宅金融公庫。

ところが、2番抵当権を見て、はてな?何故?

2番抵当権には損保会社が記載されてる。

損保会社からお金を借りた記憶がない。と遺族の言葉。

でも、2番抵当権の債権者は間違いなく損保会社。

住宅金融公庫は団体信用保険加入が条件となってるから

生命保険との相殺で手続きすれば1番抵当権は抹消出来る。

しかし、2番は謎?

地元の損保会社へ遺族の方が問い合わせても要領を得ない。

1番と2番の日付は同年同月同日となってる。

ということは、マイホーム資金に関係したものと推測できる。

でも何故?

いきなり損保会社が債権者なのか?

住宅金融公庫の取り扱い店となってる金融機関に尋ねても

(わかりません。)の一言。

不可解な2番抵当権。

     明日に続く

あ~ でもな~

この相談があと1ケ月先なら、行政書士として受任業務なんやけど。

今は、個人的な迷探偵コスモです。

これも開業したら、こんな案件も扱う事になると思い、謎解きします。

2007年3月30日 (金)

カバチ!

マンガで読んでます。

おもろいね~

TVでは見た事がなかったけど。

風邪がま~~んだ治らない。

2007年3月28日 (水)

風邪

風邪でダウン

マンガ

カバチを読んでます。

2007年3月26日 (月)

筋肉痛

土曜日

ジムで水泳初級コースに参加。

顔付け・足バタバタなどを教わる。

ビート板を持って実践。

プールを壁を蹴って身体を前に進めた。

おや?浮いてる!進んでる!

次は、ビート板なしで実践。

コーチの実はビート板を持った方がやりにくいんですね。

なるほど!

両手を前に突き出して壁を蹴る。

前に進む。浮いてる。

30分だったけど、来週も参加しよう!

きっと泳げるようになるでしょう。

でもでも、日曜日は筋肉痛になってた。

2007年3月24日 (土)

今夜は

今夜は土日会員のジムの日。

プールで1時間歩きます。

その後で、水泳初級コースに参加します。

私は金槌。ドボンと飛び込んだらアップップ~状態。

子供の頃に海で溺れた事が一因です。

コーチから、自信を持って参加してください。と言われた。

不安だけど、なんとかなるやろ!と参加します。

2007年3月23日 (金)

ジム

土日のスポーツジム会員。

自転車の負荷をレベル3に設定してこぐ。

この時間も無駄にしたくない。

ペダルを踏みながら、テキストを読む。

20分過ぎると汗でビッショリ。

テキストに汗が滴り落ちる。

1時間自転車をこぐ。

自転車の後は、腹筋と背筋。

2007年3月20日 (火)

ウオーキング

陸上競技場でアウトコースを歩く。

背筋を伸ばし、顎を引いて、真っ直ぐ前を向いて。

スタスタサッサと歩く。

ウオーキング仲間がいても、歩調は合わせない。

マイペースで歩く。

月曜日はCDとラジオを持って歩いた。

NHK クローズアップ現代は必ずラジオで聞いた。

一般試験対策用テキストになってる。

2007年3月19日 (月)

プール

プールでは、歩く事とアクア体操に参加してます。

アクアでは、コーチから、走れ~!走れ~!の檄が飛ぶ。

足を水面まで上げろ~!水しぶきが上がってないぞ~!

手と足の動きがバラバラとなり、コーチから直接指導を受ける。

この頃では、足が水面まで上がる。水しぶきはチャプッだけど。

隣のコースでは、ゆったりと泳いでる。

あんな風に泳げたらな~。

意を決して、水泳の初級コースに参加を申し込みました。

コーチに、私はまったく泳げません。飛び込んだらプクプク~~。

コーチから、水に顔付けはできますか?と尋ねられ、

それなら出来ます。と答えたら、コーチから、OK!サイン。

コーチは胸に手を当て、来週からゴーグルとジシンを持ってきてください。

ジシン??

そうか!自信ですね。と言ったら、若いコーチのニコッと笑顔。

来週から、水泳に挑戦します。

2007年3月17日 (土)

呑み過ぎたかな?

昨夜は、花金の夜。

呑んで唄ってご機嫌さん。

夜風に吹かれながら、電柱さん こんばんわ~

千鳥足で帰宅しました。

今夜は、ジムで汗を流します。

2007年3月16日 (金)

ウオーキング

我が家の近くに公園がある。

公園の施設には、体育館・プール・陸上競技場・野球場・テニスコートがある。

私は、陸上競技場のコースを歩いてます。

コース内はランナーさん達が走ってますから、外側のコースを

スタスタサッサと歩いてます。

夜は9時30分までナイター。

1時間30分 グルグルとコースを回る。

もう少しすると、桜が咲きますから、公園の桜並木を歩きます。

2007年3月15日 (木)

開業に向けて

昨日、行政書士会支部長さんが、現地調査に来られた。

開業に向け登録申請してましたから、書類審査の次のステップとして

支部長さんの現地調査でした。

合格証書の確認などの後、支部長さんからのアドバイス。

研修会には参加するように。また、勉強会を開いてますから

参加されるといいですよ。

はい。研修会は欠かさず出席させて頂きます。

また、勉強会には是非参加させてください。

4月末までには、登録完了するでしょう。

2007年3月14日 (水)

何故?思考を捨てる!

問題を掘り下げない。

何故?と考え、問題を掘り下げて考えない。

試験では、A=Bの単純思考に徹する。

A>B B<A A~B~C=X

などの思考をするとドロ沼に陥るだけで、受験にはプラスにならない。

試験は基本であり、掘り下げ思考は実務編。

学者を目指すなら掘り下げ思考でなければならないが、

国家試験の合格を目指すなら単純思考で基本をマスターする。

何故?思考を捨てよ!

2007年3月13日 (火)

記述式 2

書くことで、キーワードがなんとなく解ってくる。

選択肢問題は特に重要。

問題文そのものが記述式問題対策となってる。

また、解答欄の解説でも、重要な部分は太文字などで書かれ、

40字以内にまとめる訓練には最適です。

2007年3月12日 (月)

記述式

出題された問題を40字以内にまとめる。

40字は長いようで短い。

問題集の解答編でも、何故か?40字を超えた解答例があるほどです。

普段から用語の基本をきちんと覚える以外にない。

(聞く・読む・書く)がやはり基本だと思う。

私は、白い紙に横線・縦線を引き、升目を作り、繰り返し書いた。

書くことで覚える。覚えた事を更に、40字にまとめる訓練をした。

書きすぎて、手首に瘤ができ、整形外科へ飛び込んだ。

ペンを持つことすらできない状態となる。

腱鞘炎になっていたんですね。

箸も握れない日々が2週間続いた。

2007年3月11日 (日)

休み

今日はお休み。

シックスワンの法則より。

2007年3月10日 (土)

シックスワンの法則

一週間の内、6日間は勉強する。

そして、1日は勉強をしない。また、試験に関する事を忘れて遊ぶ。

私はこれをシックスワンの法則と呼んでます。

そして、休んだ日の翌日に前週の復習をしてみる。

覚えてるケ所・忘れているケ所・あいまいなケ所が明確になる。

三歩前進二歩後退だけど、繰り返す事で、忘れているケ所・あいまいなケ所の

数が減ってくる。

勉強しない日を作る。

試験勉強に向かってると、この日を作る事には勇気がいる。

一日も無駄にしたくない。

しかし、これが、ダラダラ勉強の落とし穴。

六日間は勉強する。そして、一日はすべて忘れて遊ぶ。

私は、土曜日の夜はジムのプールでウオーキング。

2007年3月 9日 (金)

聞く・読む・書く

ネットで通信教育を調べた。

CD+テキスト+問題集を申し込む。

添削はないけど、ネットでの確認テストがついていた。

あとは、自己管理で持続出来るか!である。

このCDを毎日繰り返し聞いた。

通勤・帰宅する時も、車のCDで。

出張の時も、移動中はCDを聞いていた。

時間の有効利用ですね。

毎晩のウオーキングでも、1時間30分歩きながら聞いた。

聞くことで、法律用語に違和感がなくなってきた。

毎晩、1時間 机に向かい、テキストを読む。

耳で聞いた言葉を文字として読み、書く。

朝の散歩では、用語のひとつを、暗誦しながら歩く。

一枚のカードだけをポケットに入れた朝の散歩。

2007年3月 8日 (木)

ちょっとコーヒータイム

ウオーキングを始める前、体重は80を超え、ウエストは1mに。

肩で息してる自分に気がついた。

歩いたら?と薦められ、歩いてみる。

5分でギブアップ。

それでも歩くと爽やか!

そこで、15分コースと30分コースを設定した。

いつか15分コースを歩きたい。

15分コースを歩いた時は、ヤッター!

そして、30分コースに出た。

歩けた!

次の目標は1時間。

1時間歩けるようになった。

そこで万歩計を買う。

1万歩に1時間30分。

ある日、デューク式ウオーキングを知る。

試してガッテン!

でもでも、これはきつい。

公園の道路の白線の上を歩きデューク式ウオーキング。

背筋を伸ばし、真っ直ぐ前を向いて、顎を引いて歩く。

4回息を吸って4回で息を吐く。

1年後、体重が15Kダウンした。

ウエストも83cmとなる。

今では、趣味は?と尋ねられたら。

ウオーキングです。と答えられる。

ウオーキングが楽しくなった。

今年は、ウオーキングラリー10kmに参加する予定です。

2007年3月 7日 (水)

いざ!でも?

本屋さんで行政書士のテキストを買う。

開いてみた瞬間。

ゲッ!

気楽に挑んだけど、いざ、本を開いたら未知との遭遇?

でも、挑戦と決めたからにはやり遂げるぞ!

雨が降っても、台風が来ても、雪が降っても、1時間30分の

ウオーキンを欠かさなかった。

ウオーキングで持続力が身についてる。

この持続力があれば、出来るはず。と自分に言い聞かせる。

2007年3月 6日 (火)

ウオーキングに乾杯

3年前からウオーキングを始めた。

最初は5分でギブアップ。5分から10分・15分・30分と徐々に時間を延ばす。

そして、1時間30分。

毎晩、1時間30分歩く。ちょうど、一万歩。

1年で15K減量した。

毎晩、1時間30分のウオーキング。

ふと、思った。

この時間を有効に使う事を。

国家資格に挑戦してみよう。

本屋さんで、目にした行政書士の本。

これだ!

タイトルのウオーキングに乾杯の意味です。

2007年3月 5日 (月)

テスト

テスト

トップページ | 2007年4月 »